<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • アイテム選びのお役立ち情報
  • メディア
  • ショップ一覧
  • お気に入り
  • カート
  • コンテンツ
  • カート
  • コンテンツ
2025.08.28

ご祝儀のお返しにおすすめ20選!マナーや金額相場、渡すタイミングを解説

ご祝儀のお返しにおすすめ20選!

結婚祝いとしてご祝儀(金品)をいただいた場合、お礼の品を贈るべきか迷う方も多いのではないでしょうか。一般に結婚式の引き出物や披露宴は「お返し」の役割がありますが、披露宴をしないケースでは別途お礼の品(内祝い)を贈るのがマナーです。

この記事では、ご祝儀に対するお返しが必要なケースや金額相場、贈る時期などのマナーを解説したうえで、結婚内祝いにぴったりなギフトを厳選してご紹介します。

ご祝儀のお返しは必要?状況別のマナーを確認

ご祝儀のお返しは必要?状況別のマナーを確認

いただいたご祝儀にお返し(結婚内祝い)が必要かどうかは、結婚式や披露宴の有無など状況によって異なります。例えば、披露宴に出席してご祝儀をくださった方には、披露宴での料理ともてなし、引き出物が返礼に当たります。

一方、結婚式を行わない場合や、ご祝儀だけいただいた場合には、後日あらためて内祝いの品を贈って感謝の気持ちを伝えることが必要です。

このように状況によって対応が異なるため、それぞれのケースで正しい対応ができるよう、事前にマナーを把握しておきましょう。

披露宴に招待した場合は原則不要

結婚式の披露宴にゲストを招待してご祝儀をいただいた場合、基本的には個別のお返しは不要です。披露宴で振る舞う料理や引き出物(記念品)が実質的な「お礼」となるためです。

例えば、引き出物にはタオルや菓子折りなど記念に残る品物を用意し、美味しい食事や歓談の場でもてなすことで、ゲストへの感謝を十分に伝えられます。

そのため、披露宴に参列いただいた方へは追加のお返しをしなくてもマナー違反にはなりません。重ねて内祝いを贈るとかえって相手に気を遣わせる場合もあります。

披露宴を行わない場合の対応

結婚式や披露宴を行わなかった場合、または招待していない方や欠席された方からご祝儀だけをいただいた場合には、いただいた金額の「半返し」を目安にお礼の品を贈るのがマナーです。

半返しとは、いただいた金額の約半額相当(50%程度)の品物を贈ることを指します。ただし高額のご祝儀をいただいた場合は無理に半額にこだわらず、3分の1(約33%)から4分の1(約25%)程度の金額でも失礼にはあたりません。

また、親族など特に親しい間柄からのご祝儀については「お返し不要」とされるケースもありますが、感謝の気持ちを伝える意味でも何かしらお礼の品を贈る方が丁寧でしょう。

ご祝儀お返しの金額相場

ご祝儀お返しの金額相場

披露宴なしでご祝儀をいただいた場合の内祝い(お返し)金額は、先述のとおり「半返し」すなわち50%程度が一般的です。相手との関係性にもよりますが、目安としてはご祝儀1万円なら5,000円、3万円なら1万5,000前後の商品を選ぶとよいでしょう。

ただし、ご祝儀の額があまりに高額な場合は半額にこだわる必要はありません。負担にならない範囲で3分の1(約33%)程度でも問題ないとされています。また、地域によって風習が異なる場合や、両親など身内へのお返しは金額を控えめにするなど、状況に応じて調整しましょう。

お返しを渡すタイミング

お返しを渡すタイミング

結婚内祝いを渡す時期は、一般的に結婚式後1カ月以内が目安とされています。挙式を行わず入籍のみの場合でも、ご祝儀をいただいた日から1カ月程度でお礼の品を贈るのが望ましいです。

お返しの品には熨斗(のし)紙を付け、表書きには「結婚内祝」または「内祝」と記し、のし下は夫婦の名(連名)、または結婚後の姓のみなどが一般的です。熨斗紙の水引は紅白の結び切りにし、一度きりの結婚のお祝いであることを表すのがマナーです。

併せて、日頃の感謝と結婚の報告を伝える挨拶状やメッセージを添えると、より丁寧なお礼となります。

ご祝儀のお返しギフトにおすすめの商品20選

カタログギフトやグルメ、タオルなどの日用品まで、結婚内祝いに喜ばれる人気ギフトを全20点ピックアップしました。定番のカタログギフトから話題のスイーツまで、多彩なラインナップの中からお気に入りがきっと見つかるはずです。

ジャンル別に「カタログギフト」「食品」「スイーツ」「生活雑貨」とカテゴリ分けしていますので、目的に合わせてご覧ください。価格帯も幅広く揃えていますので、ご予算やお相手に合うギフトを選んでみてください。

定番のカタログギフト

結婚内祝いの定番ギフトとして外せないのがカタログギフトです。カタログから好きな品物を選んでもらえるため、相手の好みを問わず喜ばれます。相手に気を遣わせず手軽に楽しんでもらえる点で、幅広い世代に喜ばれるでしょう。

カタログギフト 凛 (りん) かりん

ご祝儀のお返しにおすすめのカタログギフト

約2,560点もの豊富な商品を掲載したハーモニック社のカタログギフトです。スイーツやファッション小物から温泉旅行や食事券などの体験ギフトまで幅広く取り揃えています。

性別や年代を問わず欲しいものが見つかる充実の内容で、贈り先に好きなものを選んでもらえるのが魅力です。

【Disney】リンベル カタログギフト ディズニー

ご祝儀のお返しにおすすめのカタログギフト

表紙から誌面までディズニーの世界観でまとめられたリンベルのカタログギフトです。掲載商品もディズニーキャラクターや限定グッズも掲載されており、ディズニーファンにはたまらない内容となっています。

お子様から大人まで楽しめる夢のあるギフトカタログで、選ぶ時間も楽しいカタログギフトです。

消えもの(食品系)

品質の良い食材やグルメギフトは、「消えもの」として結婚内祝いの贈り物に人気です。

高級和牛やブランドポークの加工品、老舗の味わいなど、幅広い年代に喜ばれる美味しい食品ギフトを集めました。家族で楽しめるものから少量で贈りやすいものまで揃っていますので、贈り先の好みに合わせて選んでみてください。

奥出雲和牛特上カルビ焼肉用(500g)

ご祝儀のお返しにおすすめの食品

島根県奥出雲産のブランド和牛「奥出雲和牛」の特上カルビです。きめ細かな霜降りと上質な赤身のバランスが良く、自宅で本格的な焼肉を楽しめます。

肉好きの方やご家族で美味しく食べてもらいたい場合のお返しにぴったりです。

百々福焼(ロース)

ご祝儀のお返しにおすすめの食品

奈良県の老舗精肉店「肉のカワイ」が手がけるお肉です。厳選した黒毛和牛を秘伝のタレに漬け込み、しっとり柔らかに焼き上げたお肉です。

少量でも濃厚な旨味が味わえるので、ご年配の方や肉料理が好きな方への内祝いとして喜ばれます。

ケンボロー芙蓉ポーク ウインナー&ベーコンセット

ご祝儀のお返しにおすすめの食品

徹底した衛生管理のもとで育てられたブランド豚です。
その旨味を活かすため、自社工場で減塩と最小限の添加物にこだわって作られたウインナーとベーコンのセット。素材本来の美味しさを堪能できるので、健康志向の方や小さなお子様がいる家庭へのお返しにも安心です。

あすか燻製工房ギフトセット[冷蔵配送]

ご祝儀のお返しにおすすめの食品

奈良県・飛鳥の燻製工房が手掛けるソーセージとハムの詰め合わせギフトです。

じっくり燻製されたお肉の深いコクと香りが楽しめるうえ、特製の瓶入りソース付きで味の変化も楽しめます。本格的な燻製なので、お酒を嗜む方にも喜ばれるでしょう。

至福の和食「賛否両論」 和のハンバーグギフト

ご祝儀のお返しにおすすめの食品

東京の人気和食店「賛否両論」監修による和風ハンバーグの詰め合わせです。
豚肉と牛肉の合挽きを粗さの異なる二段仕込みにしてふっくら仕上げています。有名店の味を楽しめるお返しとして、グルメな方へのお礼におすすめです。

贅沢な炊き込みご飯の素!日本の贅沢ごはん はまぐり・あさり詰合せ

ご祝儀のお返しにおすすめの食品

千葉県産のはまぐりとあさりを贅沢に使った炊き込みご飯の素の詰め合わせです。

炊き立てのご飯に混ぜるだけで簡単に海の旨味たっぷりの炊き込みご飯が楽しめます。料理好きな方やご家族へのお返しに喜ばれるでしょう。

高級あんぱん(白小豆)

ご祝儀のお返しにおすすめの食品

創業100年以上の老舗和菓子店「喜福堂」が手掛ける特選あんぱんです。

希少な白小豆で炊き上げた上品な甘さの餡を、しっとり柔らかなパン生地で包み込んでいます。和菓子好きな方への手土産にもおすすめです。

消えもの(お菓子・スイーツ系)

甘いものが好きな方には、お菓子やスイーツのギフトも喜ばれます。華やかなパッケージに入ったクッキー缶や、本格派の和洋菓子など、見た目にも楽しいスイーツの内祝いは幅広い層に人気です。スイーツギフトはパッケージが華やかなものも多く、開けた瞬間に笑顔になってもらえます。

オリジナルクッキー缶

ご祝儀のお返しにおすすめのスイーツ

サクサク食感のクッキーと缶のデザインの愛らしさで、子どもから大人まで笑顔になるギフトです。

米粉とバターを使って丁寧に焼き上げたグルテンフリーのクッキーが、可愛らしいおうち型のオリジナル缶にぎっしりと詰まっています。特別感のあるスイーツの贈り物としてお返しにおすすめです。

関連記事:カバ店長の米粉クッキーっておいしいの?口コミで大絶賛の米粉クッキー缶を食べてみた!

八女茶と八女茶焼き菓子のセット

ご祝儀のお返しにおすすめのスイーツ

お茶どころ福岡県八女産の上質な八女茶と、その茶葉をふんだんに練り込んだ焼き菓子の詰め合わせセットです。

焼き菓子は、一例としてフィナンシェやサブレなどの洋菓子が入るため、お茶好きの方にも喜ばれる渋みと甘みの調和したギフトになります。落ち着いたティータイムに贅沢なひとときを楽しんでもらえるでしょう。

モンサンミッシェルの石畳

ご祝儀のお返しにおすすめのスイーツ

糖質に配慮したスイーツを手がけるショップの四角い生チョコレートケーキです。

濃厚なチョコレートのコクを楽しみつつ罪悪感も少なめなのが嬉しいポイント。高級感のある化粧箱入りで、目上の方への内祝いにも安心して贈ることができます。

星野抹茶のベイクドチーズケーキ(18㎝)

ご祝儀のお返しにおすすめのスイーツ

福岡県八女市星野村産の高級抹茶「星野抹茶」を贅沢に使ったベイクドチーズケーキ(直径18㎝)です。

抹茶の豊かな香りとコクがクリームチーズの濃厚さに調和し、和と洋の美味しさを一度に味わえる商品です。上品な甘さで年配の方にも食べやすく、お茶会や団らんのデザートに喜ばれます。

ドームクーヘン詰合せ10個入(栗入)

ご祝儀のお返しにおすすめのスイーツ

慶応3年創業の老舗「山田屋まんじゅう」が手掛ける季節限定の焼菓子セットです。栗入りの餡をしっとり生地で包んだまんじゅうを、バウムクーヘン風にドーム型に焼き上げた和洋折衷の商品です。

伝統の技と洋菓子の要素が融合した贅沢なお菓子は、特別感のある内祝いの手土産になるでしょう。

実用品・生活雑貨

毎日使える実用的な品物も、結婚内祝いとして定番のお返しです。上質なタオルやペアの食器など、生活に役立つアイテムは幅広い世代に喜ばれます。実用品や生活雑貨系のギフトは性別を問わず贈りやすく、実際に使ってもらえるので感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。

今治謹製 木箱入り白織タオルセット

ご祝儀のお返しにおすすめの実用品

高品質タオルの産地として有名な今治産の真っ白なフェイスタオルとウォッシュタオルを、木箱に上品に収めたギフトセットです。

柔らかな肌触りと優れた吸水性を誇る今治タオルは実用性が高く、どなたに贈っても喜ばれます。格式ある木箱入りなので目上の方への内祝いにも安心です。

やみつき洗顔タオルとslouch&chicオリジナルリラックスソープ

ご祝儀のお返しにおすすめの実用品

タオルで洗顔する新発想の「やみつき洗顔タオル」と、コールドプロセス製法で作られた無添加石鹸を組み合わせたギフトセットです。

今治産のふわふわタオル生地で石鹸を泡立てて優しく顔を洗えるため、肌への負担が少なく心地よい洗い上がりが特徴。毎日のスキンケアタイムが楽しみになる商品です。

石けん 種類おまかせ6個セット

ご祝儀のお返しにおすすめの実用品

ハンドメイドのこだわり石鹸を6種類アソートにしたセットです。

緑茶、椿油、竹炭、カレンデュラ、シアバター、ホホバ、はちみつなど素材にこだわった石鹸の中から、お店におまかせで6種類が届くワクワク感も魅力。合成香料や保存料不使用の優しい石けんなので、ご家族皆で安心してお使いいただけます。

ゆるり宵の3点ギフトBOXセット(アロマキャンドル・ハーブバスソルト・シルクソックス)

ご祝儀のお返しにおすすめの実用品

一日の終わりにほっと安らぐ時間を過ごしてもらえるリラックスギフトセットです。

アロマキャンドル・ハーブバスソルト・シルクソックスの3点をおしゃれなボックスにまとめました。忙しい方への癒しのお返しとしてもおすすめです。

ぐいのみ・二首菊繋ぎ

ご祝儀のお返しにおすすめの実用品

伝統的な菊紋様(にしゅきくつなぎ)があしらわれた高級感漂うぐいのみです。繊細な意匠と上質な素材による美しい仕上がりで、日本酒をたしなむ方への格調高い贈り物になります。
夫婦杯としてペアで揃えて贈れば、晴れの日の記念にもふさわしい特別な内祝いとなるでしょう。

Sekiei Kampai Glass liquor set(セキエイ カンパイ グラス リカー セット)

ご祝儀のお返しにおすすめの実用品

水晶とも呼ばれる高純度の石英ガラスで作られたペアグラスのセットです。非常に高い透明度と澄んだ音色が特徴で、特別な日の乾杯を一層思い出深いものにしてくれます。

高価なご祝儀をいただいた際のお返しにも最適で、格別な感謝の気持ちを伝えられる高級ギフトです。

まとめ

ご祝儀のお返しはマナーを踏まえて丁寧に選びたいものです。迷ったときは「半返し」「1カ月以内」「贈る相手に合わせたギフト」を意識すれば大きな失敗はありません。

大切なのは感謝の気持ちを形にしてお伝えすることです。基本のルールを押さえつつ、心のこもった内祝いギフトでお礼の気持ちを届けましょう。ご祝儀のお返しを通じて、これまでお世話になった方々へ感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。

あわせて読みたい

もっと見る