
3月18日は、2012年のこの日に高校生の即興型ディベート全国大会が日本初開催されたことが由来の「高校生パーラメンタリーディベートの日」。即興型ディベートの普及を目的に、一般社団法人日本高校生パーラメンタリーディベート連盟が制定しました。そんな今日は、ディベートの内容を書きたくなるカラフルなノートをご紹介します。
3月19日は、「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせが由来の「ミュージックの日」。音楽家の存在をアピールして生演奏に親しんでもらうこと、日本の音楽文化と音楽家の状況について知ってもらうことを目的として、日本音楽家ユニオンが制定しました。そんな今日は、音符型のかわいいクッキーをご紹介します。
3月20日は、1951年のこの日、日本コロムビア株式会社から日本初のLPレコードが発売されたことが由来の「LPレコードの日」。従来のSP盤と比べて薄く高密度で長時間の録音が可能になったことから、長時間レコードの名で発売されました。そんな今日は、ポップなLPレコード柄のポストカードをご紹介します。
3月21日は、春に向けて手ぬぐいの需要と生産が増え始め、かつ春分であることが由来の「日本手ぬぐいの日」。地場産業のPRと手ぬぐい文化の発展継承、手ぬぐいに親しみ自由に利用してもらうことを目的に、株式会社ナカニが制定しました。そんな今日は、カラフルな色柄の手ぬぐいをご紹介します。
3月22日は、桜の季節の3月と猫の鳴き声で「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせが由来の「さくらねこの日」。不妊手術済みの目印に耳を桜の花びら型に切ったさくらねこの認知度を上げるため、公益財団法人どうぶつ基金が制定しました。そんな今日は、さりげない猫型がキュートな指輪をご紹介します。
3月23日は、1950年のこの日に世界気象機関条約が発効し、世界気象機関(WMO)が発足したことが由来の「世界気象デー」。気候変動対策などの課題に取り組む世界気象機関が、発足10周年を記念して制定しました。そんな今日は、雨を連想させる美しい模様の小皿をご紹介します。
または
SNSアカウントで登録
あるるスタッフからのコメント
色とりどりのハートがかわいいノートは、使い勝手のよいB5サイズで、勉強用としてはもちろん、メモ帳や日記帳としても活躍します。ノートは無地なので、使い方は無限大です。苦手な科目でも、お気に入りのノートを使えば勉強が少し楽しくなるかもしれません。カラフルなものが好きな友達へのプレゼントにもぴったりです。