<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • 全国の隠れた名物
  • ショップ一覧
  • お気に入り
  • カート

全国の隠れた名物 九州編

九州といえば、
福岡の明太子、長崎のカステラなど・・・。
聞くだけで、お腹がすいてきそうな
名物が思い浮かびますよね。
でも実はまだまだ、
知られざる“地元の宝物”ともいえる
名物が隠れているんです。
そんな「まだ知られていない
九州各地の魅力溢れる名物」

それらを使ったあるるで出会える商品をご紹介。

福岡県の隠れ名物

玉露を使った緑茶

玉露(緑茶)

玉露(緑茶)といえば京都が有名ですが、実は福岡も生産量全国2位。 福岡県「八女玉露」は、日本トップクラスの品質を誇り、全国茶品評会で10年連続農林水産大臣賞を受賞、玉露の部で1位〜26位を独占した実績もある名茶です。

あるるで見つけた

八女玉露を使ったグルメ

上品な風味と柔らかな口当たり、ほろ苦さの中にもほのかに甘みを感じる八女の高級抹茶を使用したパウンドケーキ。

長崎県の隠れ名物

びわの実

びわ

長崎県は、日本一のびわ産地で生産量は全国の30%を占めています。
茂木地区の女性が、中国から持ち込まれた一粒の種を自宅の庭にまいたことをきっかけに、長崎でのびわ作りが始まりました。以来、その栽培は100年以上にわたって続いています。

あるるで見つけた

びわを使ったグルメ

びわの実と白あんのミックスが、びわの形の皮にまれた最中。びわを知り尽くした老舗和菓子店の職人が手がける逸品を、ぜひご賞味ください。

鹿児島県の隠れ名物

黒糖

黒糖

江戸時代には、黒糖が薬として扱われるほどの高級品だったため、薩摩藩では年貢を米ではなく黒糖で納めさせていたという記録も残っています。
そんな歴史をもつ黒糖は、今でも鹿児島県を代表する郷土料理に欠かせない存在です。

あるるで見つけた

黒糖を使ったグルメ

奄美群島・喜界島で丁寧に作られた、有機純黒糖100%使用のラテの素。日本で初めて有機JAS認証を取得した、希少な有機黒糖を贅沢に使用しています。黒糖特有のえぐみがなく、やさしい甘さと茶葉の香りがふわりと広がる、一口で癒される味わいをお楽しみください。

宮崎県の隠れ名物

釜揚げうどん

釜揚げうどん

茹で上がったうどんを水で洗わず、釜の湯と一緒に器に移して提供する独特のスタイルが特徴。
宮崎県は明治時代以降、四国から多くの移住者があり、四国のうどん文化が宮崎で独自に進化し、「釜揚げうどん」は宮崎を代表する郷土料理となりました。

あるるで見つけた

宮崎名物釜揚げうどん

釜揚げうどんの特徴である柔らかくゆでたもちもちの麺が感じられます。また薬味には"ゆず"が入っており甘口のつゆとも相性◎です!

佐賀県の隠れ名物

ムツゴロウ

ムツゴロウ

有明海のシンボル的な存在の珍魚「ムツゴロウ」。その名はよく聞きますが、実は日本では有明海と八代海の一部にしか住んでいないんです!
ムツゴロウが沖合で跳ねる姿をよく見かけるのは、鰓(エラ)と皮膚の両方で呼吸が出来るからだそう!

あるるで見つけた

ムツゴロウモチーフのアイテム

佐賀県有田で窯元を営みやきもの作りをしている幸楽窯さんが手掛けるムツゴロウの箸置き。有田の伝統的なやきものと、佐賀の名物である魚がコラボレーションした一品です。ポップな色使いも特徴的で、食卓を華やかに彩ります。

熊本県の隠れ名物

生姜

生姜

熊本県は生姜の生産量が全国第2位!八代生姜は、品質の良さや周年出荷できることが評価され、高値で取引されています。
また、通常の生姜の約5倍の大きさながら、繊維が少なくまろやかな食感が魅力です。

あるるで見つけた

八代生姜を使ったグルメ

そんな八代市の生姜が、上品な甘さを感じるアイスクリームに。ほのかに香る生姜の香りが生姜好きにはたまらない・・・。生姜のピューレが入っていて食感も楽しめます♪

大分県の隠れ名物

竹細工

竹細工

大分県で唯一、伝統工芸品に登録されている「別府竹細工」。
別府が温泉地として有名になると、湯治客が滞在中に使う竹製の飯籠やざるが多く作られるようになりました。

あるるで見つけた

竹細工で作られたアイテム

落ち着いた赤色のお魚の形をしたフォーク。国産の孟宗竹を使用し、竹細工で知られる大分県湯布院で作られています。つるんとした口当たりで、食器にも映えるデザインが魅力です。

地図から隠れ名物を探す

今回ご紹介した地域以外の隠れ名物も随時更新予定です。
次回の更新をお楽しみに!