<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • 全国の隠れた名物

あるるで見つける全国の隠れ名物 関東編

関東地方といえば、
宇都宮の餃子、東京の江戸前寿司など・・・。
聞くだけで、お腹がすいてきそうな
名物が思い浮かびますよね。
でも実はまだまだ、
知られざる“地元の宝物”ともいえる
名物が隠れているんです。
そんな「まだ知られていない
関東各地の魅力溢れる名物」

それらを使ったあるるで出会える商品をご紹介。

東京都の隠れ名物

カレーパン

カレーパン

カレーパンの発祥地、ご存じですか?
実はそのルーツは東京都。昭和初期、東京・江東区のパン屋で誕生したといわれています。今でも幅広い世代に愛され続ける定番パンです。

あるるで見つけた

老舗のカレーパン

そんな東京都内にある老舗「あんぱんの喜福堂」では、なんと福神漬け入りのカレーパンが人気。カレーに欠かせない福神漬けが入っていることで、“まるで本物のカレーライスを食べているような気分”に。食べ応えもしっかりある、満足感たっぷりの一品です。

千葉県の隠れ名物

あさり料理

あさり料理

千葉県は、全国有数のアサリの産地として知られ、アサリを使った料理や食文化が発展してきた地域です。
さまざまな料理でアサリの旨みを楽しむことができます。

あるるで見つけた

あさりを使ったグルメ

そんな千葉県・市原市にある老舗の佃煮店「子栄丸」では、50年以上守り続けてきたこだわりの味を今も大切に受け継いでいます。
ふっくらとやわらかく炊き上げられたアサリの佃煮は、地元の人々に長く愛されている逸品です。

茨城県の隠れ名物

玄米粉

玄米粉

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な栃木県の玄米。栃木県は、肥沃な大地、ミネラル豊富な水、日照時間の長さ、そして夏に多い雷雨など、お米作りに適した自然環境に恵まれています。こうした条件のもとで育てられた玄米は、風味が豊かで噛むほどに旨みが広がります。

あるるで見つけた

玄米粉を使ったグルメ

そんな栃木県産の玄米を使った玄米ベーグルは、国産全粒粉をブレンドして丁寧に焼き上げた一品。玄米ならではの香ばしさと、もっちりとした食感が特徴で、ヘルシーなのに食べごたえもばっちりです。

群馬県の隠れ名物

こんにゃく芋

こんにゃく芋

こんにゃく芋の生産量日本一を誇る群馬県。その全国シェアはなんと約9割にものぼり、群馬県産のこんにゃく芋は品質の高さでも知られています。
生芋から丁寧に加工されたこんにゃくは、独特のコシと歯切れの良さが特徴です。

あるるで見つけた

こんにゃく芋を使ったグルメ

そんな群馬県産のこんにゃくを使って作られたのが、まるでわらび餅のような食感のこんにゃくスイーツ。
ぷるんとした柔らかさと、つるんとしたのどごしが不思議なほどわらび餅にそっくりで、見た目も味わいも楽しい一品です。

栃木県の隠れ名物

きんとんまんじゅう

きんとんまんじゅう

栃木県で明治30年から愛され続けている、白いんげん豆のつぶし餡を使った名物まんじゅう「きんとんまんじゅう」。栃木県では、定番土産として知られています。

あるるで見つけた

こだわりのきんとんまんじゅう

その老舗として知られる「朝日屋本店」では、創業以来こだわりの製法を守り続けています。
あんには、手作業で選別した極上の白いんげん豆を使用。口あたりなめらかで上品な甘さのあんと、大正時代の発売当初から変わらない素朴な生地が絶妙に調和し、世代を超えて多くの人に愛されています。

埼玉県の隠れ名物

紅花

紅花

埼玉県桶川市は、江戸時代から「早咲紅花」で知られる宿場町。かつては高級な染料として重宝され、紅花は盛んに取引されていましたが、化学染料の普及とともにその産業は縮小。現在ではたいへん貴重な伝統作物となっています。

あるるで見つけた

紅花を使ったグルメ

そんな桶川産の紅花を使用した紅花ブレンドティー。紅花の比率を高めに調整されており、シンプルで飲みやすい味わいに仕上げられています。

地図から隠れ名物を探す

全国各地の隠れ名物特集を随時更新予定です。
次回の更新をお楽しみに!