<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • 全国の隠れた名物
  • ショップ一覧
  • お気に入り
  • カート

全国の隠れた名物 関西編

関西といえば、
大阪のたこ焼き、広島のお好み焼きなど・・・。
聞くだけで、お腹がすいてきそうな
名物が思い浮かびますよね。
でも実はまだまだ、
知られざる“地元の宝物”ともいえる
名物が隠れているんです。
そんな「まだ知られていない
関西各地の魅力溢れる名物」

それらを使ったあるるで出会える商品をご紹介。

大阪府の隠れ名物

和泉櫛

和泉櫛

大阪府貝塚市は、「つげ櫛」の産地として知られています。昔、二色の浜に流れ着いた異国の人から櫛づくりを伝授され、そこから櫛の町に。
安価な櫛に押され職人は減少しましたが、その品質の高さと美しさから「和泉櫛」として伝統工芸品に指定され、今も木櫛の生産量は全国一です。

あるるで見つけた

和泉櫛を使ったアイテム

これ1本で髪のセットがキマる!つげ櫛は静電気が起きにくく、枝毛や切れ毛を防ぎながら、椿油が髪になじんでしっとりツヤツヤに。乾燥や広がりを抑えて、まとまりのある美しい髪に整えてくれます。

京都府の隠れ名物

山椒

山椒

ちりめん山椒でおなじみの京都。
実は、香り高い山椒の名産地でもあります。嵯峨野や大原野などでは上質な山椒が育ち、古くから京料理に欠かせない存在です。

あるるで見つけた

山椒を使ったグルメ

京都産の山椒を使った、香り高い山椒塩。唐揚げや天ぷらなど、揚げ物全般にひとふりするだけで味が引き締まり、ピリッとした山椒の刺激がクセになります。

和歌山県の隠れ名物

紀州備長炭

紀州備長炭

和歌山県は日本有数の白炭の生産量を誇っています。
紀州の備長炭は、食材の旨味を引き出し、美味しく焼き上げる料理の加熱・焼き物に最適です。

あるるで見つけた

紀州備長炭を使ったグルメ

そんな備長炭でじっくり焼き上げた生地に唐辛子が練り込まれた素焼せんべい。紀州備長炭の香りがほんのりつき、とても香ばしいです。

兵庫県の隠れ名物

玉ねぎ

玉ねぎ

兵庫県淡路島は玉ねぎの生産量が全国3位!淡路島のお土産として大人気です。
そんな淡路島の玉ねぎは、「甘さ・やわらかさ・みずみずしさ」を感じられます。

あるるで見つけた

淡路島産玉ねぎを使ったグルメ

玉ねぎ栽培一筋30年以上の匠が愛情を注いで育てた淡路島産の玉ねぎをふんだんに使ったスープ。その旨みとコクをしっかりと閉じ込められています。お湯を注いで混ぜるだけで簡単に美味しく味わえるにも嬉しいポイント。

奈良県の隠れ名物

吉野葛

吉野葛

葛の根から作られる葛粉「吉野葛」は、奈良県の名産品でその製法と品質から、高級食材として知られています。
葛粉は、和菓子や料理に使われ、特に葛餅や葛湯が有名です。

あるるで見つけた

吉野葛を使ったアイテム

そんな吉野葛を和菓子ではなく、靴下に使ったアイテム。奈良県は、靴下の生産量も日本一なんです。葛和紙繊維は軽量で吸湿性・放湿性に優れるため、足汗や蒸れの心配がなくサラッとした着用感。

滋賀県の隠れ名物

スジエビ

スジエビ

地元では「えび豆」や佃煮など日常的なおかずやおつまみとして知られる、琵琶湖で獲れる「スジエビ」。
殻ごと食べられるパリパリ食感と、じんわり広がるエビの旨みはまさに滋賀の味。

あるるで見つけた

スジエビを使ったグルメ

「スジエビ」や近江平野の「近江米」など、滋賀県産材料にこだわった滋賀ならではのえび煎餅。軽やかで独特な食感を楽しめます。

地図から隠れ名物を探す

全国各地の隠れ名物特集を随時更新予定です。
次回の更新をお楽しみに!