【初心者向け】DIYで作ると本気で便利なもの!暮らしが変わるアイデア集

「DIYで作ると便利なものって何?」「どうせなら、おしゃれで本当に役立つものが作りたい!」そう思っていても、「不器用だから無理かも…」と、最初の一歩が踏み出せずにいる方もいるでしょう。
DIYで暮らしを便利にする一番のコツは、市販品では叶わない、家のすき間や動線に合わせた「シンデレラフィット」のアイテムを作ること。
この記事を読めば、初心者の方でも暮らしが劇的に変わる、本当に作るべき実用的なアイデアが必ず見つかりますよ。
【部屋別】DIYで作ると便利なものアイデア集
まずは、お部屋別にDIYで作ると便利なもののアイデアをご紹介します。キッチンやリビングなど、場所ごとに特有の悩みを解決できる実用的なDIY作品を見ていきましょう。
自分の家を思い浮かべながら、「これなら作れそう!」というものを見つけてみてください。
【キッチン】狭くても"使いやすくなる"DIY

キッチンのDIYで作ると便利なものは、なんといっても「収納」を増やすアイテムです。とくに、狭いスペースを有効活用できるものが重宝します。
シンク上ラック
木材をカットしてシンク上に渡せば、作業スペースを拡張できる「シンク上ラック」のDIYが可能です。
自分のキッチンのサイズに合わせて作れるので、市販品にはないフィット感が得られます。料理の効率が格段にアップしますよ。
スパイスラック
すのこを数枚組み合わせるだけで調味料を置くスパイスラックが完成します。調味料をまとめて収納できるので、料理中の動線がスムーズに。
さらに、ワイヤーネットを壁に取り付ければ、フライ返しやおたまなどのキッチンツールを掛けておくのに便利です。
すのこや端材で簡単に作れるので、狭いキッチンの作業スペースを確保できます。
まな板・包丁スタンド
すのこや端材を組み合わせれば、使いたい時にサッと取り出せる便利なスタンドが完成。
まな板の立てる場所を工夫すれば、水切りかごとしても活用でき、キッチンの限られたスペースを有効に使えます。
【洗面所】ごちゃつきを解消する"見せない収納"

洗面所はタオルや洗剤、化粧品など物が多く、ごちゃつきやすい場所です。
そこで、洗面所のDIYで作ると便利なものは、生活感を隠しつつ収納力をアップさせる「見せない収納」です。
タオル収納棚
壁にタオル収納棚を取り付けることで、タオルをすっきりと収納できます。
賃貸物件でも、ディアウォールやラブリコといったパーツを使えば壁を傷つけることなく設置可能です。
ドライヤーホルダー
置き場所に困りがちなドライヤーは、塩ビパイプやワイヤーネットを加工して壁掛けのドライヤーホルダーをDIYするのがおすすめです。
使いたい時にサッと取り出せて非常に便利です。
すき間収納ワゴン
洗濯機と壁の間のわずかなスペースには、サイズにぴったり合うすき間収納ワゴンをDIYしましょう。キャスターを取り付ければ引き出しやすく、掃除も楽になります。
洗濯機横などのデッドスペースを有効活用。洗剤や掃除用品の収納に最適です。
【玄関】外出&帰宅が"スムーズになる"仕掛け

玄関は家の顔であり、毎日の外出と帰宅の拠点です。この場所でDIYで作ると便利なものは、動線をスムーズにする「仕掛け」作りに役立つアイテムです。
鍵用ウォールラック
つい置き場所に困る鍵の定位置を作り、紛失を防ぎます。
有孔ボードや端材にフックを取り付けるだけで簡単に作れ、印鑑やマスクの置き場としても活用できます。
靴の段差棚
靴が多くて散らかりがちな玄関には、すのこや板を斜めに設置するだけで作れる靴の段差棚がおすすめです。
省スペースで収納力をアップさせ、既存の靴箱の収納力も高められます。
傘スタンド
家族の人数や玄関のスペースに合わせて、木材や塩ビパイプを使って傘スタンドをDIYしましょう。
デザインにこだわれば玄関のアクセントにもなり、家族分の傘をすっきりと収納できます。
【リビング】くつろぎ空間を"もっと快適に"

家族が集まるリビングは、くつろぎの空間であると同時に、物が散らかりやすい場所でもあります。リビングのDIYで作ると便利なものは、快適性を損なわずに整理整頓できるアイテムです。
リモコン収納ラック
テーブルの上に散乱しがちなリモコン類をまとめる、リモコン収納ラック。
小さな木箱や端材を加工するだけで、おしゃれな指定席が作れて、スマホや眼鏡の一時置き場としても使えます。
コード隠しボックス/タップ収納
テレビ周りやデスク周りのごちゃごちゃした配線を隠す、コード隠しボックスも非常に実用的です。
ファイルボックスや木箱に穴を開けるだけで作れて、見た目がスッキリするだけでなく、ホコリが溜まりにくくなり、火災予防にもつながります。
サイドテーブル/ミニ棚
ソファの横にサイドテーブルがあれば、飲み物や本を置けてさらに快適に。
コの字型に木材を組むだけの簡単な作り方でも、十分役立ちます。
【クローゼット】無駄スペースを"収納に変える"

クローゼットは、工夫次第でまだまだ収納力を上げられる場所です。ここでDIYで作ると便利なものは、デッドスペースを徹底的に活用する収納グッズです。
バッグ・帽子用ハンギングラック
収納場所に困るバッグや帽子は、S字フックとチェーン、または突っ張り棒を使ってハンギングラックを作ると便利です。
扉の裏やハンガーパイプ下のデッドスペースを有効活用して吊るして収納でき、型崩れも防げます。
引き出し内の仕切りトレー
Tシャツや下着を収納している引き出しの中は、プラスチック段ボールや厚紙で仕切りトレーを作ると、中身が一目瞭然になり、出し入れもスムーズになります。
棚板追加
棚と棚の間が空きすぎている場合は、棚受けレールを使って好きな高さに棚板を追加するのが効果的です。自分の持っている服や物の量に合わせて収納を最適化できます。
【デスク周り】作業効率が上がる整理収納DIY

在宅ワークやオンライン学習が普及した今、デスク周りの環境を整えることは非常に重要です。
デスク周りのDIYで作ると便利なものは、作業効率を直接的に向上させる整理収納アイテムです。
モニター台
木材や丈夫な板をコの字に組むだけで作れるモニター台は、PC作業中の姿勢を改善し、肩こりや目の疲れを軽減します。
台の下にはキーボードを収納できるスペースが生まれ、デスクを広く使えるようになります。
ケーブル整理グッズ
ごちゃつきがちなケーブル類は、有孔ボードに結束バンドやワイヤークリップを取り付けてケーブル整理グッズを自作すれば、スッキリとまとめられます。
デスク下の配線が整理され、足元もスッキリし、掃除のしやすさも向上します。
文房具の棚
ペンやハサミなどの文房具は、空き缶や小さな木箱をリメイクして文房具の棚を作ると、必要なものをすぐに取り出せて集中力を維持できます。
散らかりがちな文房具を機能的に収納し、作業効率が格段にアップします。
【お悩み別】作ると便利なDIYアイデア集
続いては、多くの人が抱える生活の中での「お悩み」を解決する、便利なDIYアイデアをご紹介します。
「こんなことで困っていた!」という悩みに、DIYがどのように役立つのかを具体的に見ていきましょう。
1. 収納スペースがない → すき間棚・吊り下げラック

「物が多すぎて収納スペースが足りない…」という悩みは、DIYで作ると便利な「すき間収納」や「吊り下げ収納」で解決できます。
市販の収納家具では対応できない、冷蔵庫と壁の間や洗濯機パンの横、家具の上のデッドスペースなど、家の中には意外な「すき間」がたくさんあります。
ここにピッタリ合うサイズの「すき間棚」をDIYするのがおすすめです。とくに、SPF材などの安価な木材とキャスターを使えば、引き出して使える便利な収納ワゴンが作れます。
また、クローゼットのハンガーパイプやキッチンの戸棚の下など、縦の空間を活かす「吊り下げラック」も非常に便利です。
突っ張り棒を2本渡して棚板を乗せたり、ワイヤーネットを吊るしたりするだけで、新たな収納スペースが生まれます。
2. 配線がごちゃごちゃ → ケーブルボックス・電源隠し

テレビの裏やパソコンデスクの下、スマートフォンの充電ステーション周りなど、配線のごちゃごちゃは見た目が悪いだけでなく、ホコリが溜まって火災の原因になることも。
この悩みは、DIYで作ると便利な「ケーブルボックス」や「電源隠し」でスマートに解決しましょう。
一番かんたんなのは、安価で手に入る木製の箱やファイルボックスの側面に、カッターやドリルでケーブルを通す穴を開ける方法です。これだけで電源タップごとすっぽり隠せます。
蓋付きのボックスを選べば、ホコリの侵入をしっかり防げます。
さらに、壁に取り付けられたルーターやモデムが気になる場合は、すのこや有孔ボードで目隠しのカバーを作るのもおすすめです。
通気性を確保しつつ、生活感を隠しておしゃれな空間を演出できます。
3. 物の定位置が決まらない → ウォールホルダー・リモコンスタンド

「鍵はどこ?」「リモコンが見つからない!」そんな日々の小さなストレスは、物の「定位置」を作ることで解消できます。
DIYで作ると便利なものは、こうした小物類の指定席となる収納です。
たとえば、玄関の壁に小さな板とフックを取り付ければ、鍵やマスクを掛ける「ウォールホルダー」が完成します。
リビングでは、端材を組み合わせて作った「リモコンスタンド」が活躍。テレビやエアコン、照明など、複数のリモコンをまとめて収納できます。
アクセサリー類は、有孔ボードにフックや小さな棚を取り付けて「見せる収納」にすれば、選びやすく絡まる心配もありません。
大切なのは「使う場所の近くに、出し入れしやすい定位置を作る」こと。DIYなら、自分の生活動線に合わせた、本当に使いやすい便利な定位置収納が作れます。
4. 机やテーブルが使いにくい → コの字型サイドテーブル・PCスタンド

「作業スペースがもう少し広ければ…」「ソファでPC作業がしたいけど、体勢がツライ…」。そんな机やテーブルに関する使いにくさは、DIYで解決できます。作ると便利なのは、既存の家具の機能を拡張するアイテムです。
たとえば、ソファやベッドでくつろぎながら使える「コの字型サイドテーブル」は、木材を3枚組み合わせるだけで作れます。自分のラクな高さに合わせられるのがDIYの魅力です。
また、PC作業の効率を上げるなら、ノートPCの角度を調整できる「PCスタンド」がおすすめ。端材を組み合わせるだけで簡単に作れ、長時間の作業による首や肩への負担を軽減できます。
ダイニングテーブルで作業することが多い場合は、文房具や書類を一時的に置ける「デスク上収納棚」をDIYすると、食事の際にサッと片付けられて便利です。
廃材やリメイクで作れる!便利なDIY収納アイデア
DIYの魅力は、新しい材料を買わなくても、身の回りにある「廃材」や不要になったものをリメイクして、便利なアイテムを生み出せることにもあります。コストを抑えながら、環境にも優しくDIYを楽しみましょう。
たとえば、お菓子などが入っていた丈夫な空き箱は、引き出しの中の「仕切り」として最適です。カッターで高さを合わせるだけで、靴下や下着、文房具などを整理するのに役立ちます。
牛乳パックは、切り開いて布やリメイクシートを貼れば、丈夫な小物入れや引き出しトレーに変身。複数個つなげれば、立派な収納ケースになります。
使わなくなった古いカラーボックスや棚も、ペイントし直したり扉を付けたり、リメイクシートを貼ったりするだけで、まったく新しい家具として生まれ変わります。
- 材料は代用する
- 木材だけでなく、すのこやプラスチック段ボール、ワイヤーネットなど、100円ショップで手に入るアイテムを積極的に活用しましょう。
- 道具は最低限から
- 最初から高価な電動工具をそろえる必要はありません。まずは基本的なドライバーやメジャー、ノコギリ(または木材も切れるカッター)からはじめましょう。
- 廃材を宝物に変える
- かまぼこ板はミニシェルフの棚板に、ペットボトルはペン立てに。アイデア次第で不用品が便利なものに変わります。
本格的な木材を使いつつも、味のある作品を作りたい方には、廃材の利用もおすすめです。
たとえば、 「WOODPRO」の「OLD ASHIBAミニラック」は、実際に建設現場で使われていた杉板を再利用したもので、新品の木材にはない独特の風合いが魅力です。
このような素材を使えば、初心者でもただ便利なだけでなく、カフェのようなおしゃれで味のあるDIY作品を作れます。

DIYで作ると便利なものについての疑問&失敗防止策
最後に、DIY初心者が抱えがちな疑問や不安にお答えし、失敗を防ぐための具体的な対策をご紹介します。
これさえ押さえれば、安心してDIYに挑戦できますよ。
測り間違いを防ぐには?
DIYの失敗で最も多いのが「測り間違い」です。これを防ぐだけで、作品の完成度は格段に上がります。
一番の対策は「必ず2回以上測る」ことです。置きたい場所の幅・高さ・奥行きをメジャーで測ったら、一度メモし、少し時間を置いてからもう一度測り直しましょう。
また、頭の中だけで考えず、フリーハンドで簡単な「図に描いてみる」ことも有効です。全体の形と、各パーツの寸法を書き出すことで、測り忘れや計算ミスに気づきやすくなります。
木材をホームセンターでカットしてもらう際は、設計図通りピッタリの寸法ではなく、やすりがけなどで微調整できるよう、0.5mm〜1mm程度の余裕を持たせておくと安心です。
ぐらつき・ゆがみが出る原因と対策
原因の多くは、組み立て時のズレや、パーツの不正確な直角にあります。
これを防ぐには、ビスを打つ際に「仮止めしてから本締めする」のが基本です。
最初にすべてのビスを軽く締め、全体の形を整えてから一本ずつしっかりと本締めしていくことで、ズレを防げます。
また、組み立ての際には「水平器」を使って、各パーツが水平・垂直になっているかを確認しましょう。
最近ではスマートフォンの無料アプリにも水平器機能があるので、ぜひ活用してください。
完成した作品がどうしても少しぐらつく場合は、接地面にフェルトや滑り止めシートを貼るだけでも安定性が大きく向上します。
道具の選び方で失敗が防げる
高価な道具は不要ですが、失敗を防ぎ、作業をスムーズにするための基本的な道具は押さえておきましょう。
最初にそろえるべき「三種の神器」は、ドライバー、メジャー、ノコギリです。これさえあれば、簡単な木工DIYがはじめられます。
さらにあると地味に便利なのがマスキングテープ(仮止めや印付けに)、木工用ボンド(強度アップ)、軍手(ケガ防止)、ゴミ袋(後片付けをラクに)です。
「100均の工具は使える?」という疑問も多いですが結論から言うと、短時間の軽作業には使えます。ドライバーやペンチ、小さめのノコギリなどは、はじめてのDIYで使い心地を試すのに最適です。
ただし、寿命が短いので本格的なDIYに挑戦する際は、やはりホームセンターなどでしっかりとした作りの工具を選ぶことをおすすめします。