<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • 全国の隠れた名物

あるるで見つける全国の隠れ名物 四国編

四国地方といえば、
高知のカツオ、香川の讃岐うどんなど・・・。
聞くだけで、お腹がすいてきそうな
名物が思い浮かびますよね。
でも実はまだまだ、
知られざる“地元の宝物”ともいえる
名物が隠れているんです。
そんな「まだ知られていない
四国各地の魅力溢れる名物」

それらを使ったあるるで出会える商品をご紹介。

香川県の隠れ名物

オリーブ

オリーブ

香川県は、日本におけるオリーブ栽培の中心地。特に小豆島は、日本で初めてオリーブの栽培に成功した場所で、「オリーブの島」として知られています。
現在では全国シェアの約87.5%を誇り、オリーブは県花・県木にも指定されるほど、香川を象徴する存在です。

あるるで見つけた

オリーブを使ったグルメ

小豆島産オリーブの恵みを贅沢に活かした「オリーブそうめん」。
小豆島産のオリーブ果実ペーストを練り込んだ翡翠色の麺は、見た目にも涼やか。さらに、仕上げに地元産のオリーブオイルを使用することで、まろやかな風味とコクがプラスされています。
一度乾燥させた麺を再び半生に戻す独自の製法により、「生麺のもちもち感」と「乾麺のしっかりとしたコシ」の両方を実現。つるりとしたのど越しと歯ごたえのある食感で、満足感のある一品です。

徳島県の隠れ名物

柚子

柚子

徳島県は、高知・愛媛に次ぐ全国第3位の柚子の産地。果皮が厚く、果肉・果汁もたっぷりで、香り高いのが特徴です。
料理や加工品に使われることも多く、爽やかな香りと酸味は、和の食卓に欠かせない存在となっています。

あるるで見つけた

柚子を使ったグルメ

徳島産の柚子をたっぷり使い、「福祝」の日本酒でじっくりと漬け込んだゆず酒。封を開けた瞬間、柚子の香りがぱっと広がり、口に含むと、柚子のほろ苦さと日本酒の辛みが際立ち、フレッシュでキレのある味わいが広がります。
甘さは控えめで、すっきりとした後味。
「甘くないゆず酒が好き」という方にぴったりの、辛口派も満足の一本です。

高知県の隠れ名物

鯛

高知県は、全国有数の鯛の産地。特に真鯛と金目鯛が知られ、真鯛は養殖が盛んで全国第3位の生産量を誇ります。
金目鯛は室戸市を中心に水揚げされ、西日本一の漁獲量を記録するなど、海の恵みにあふれた地域です。

あるるで見つけた

を使ったグルメ

高知の豊かな海で育った鯛と鰤(ぶり)を贅沢に使用した海鮮丼。
白身魚本来の旨みを引き立てるのは、割烹料理店監修の特製漬けダレ。ほんのり甘めでコク深く、すりごまの香ばしさがふんわりと広がります。
鯛と鰤のプリッとした食感と、まろやかなタレの相性は抜群。ひと口ごとに、高知の海を感じられるような贅沢な味わいです。

愛媛県の隠れ名物

和栗

和栗

愛媛県は、日本有数の栗の名産地。栗の生産量は全国第3位を誇り、大粒でホクホクとした食感、上品な甘さが特徴です。
ひと口頬ばれば、栗そのものの濃厚な風味が口いっぱいに広がり、自然の恵みをそのまま味わえます。

あるるで見つけた

和栗を使ったグルメ

愛媛の和栗を丸ごと一粒使用し、北海道十勝産小豆の山田屋特製こしあんとともに、香り豊かな宇治抹茶のバームクーヘンで丁寧に包み込んだ一品。

全国各地の隠れ名物特集を随時更新予定です。
次回の更新をお楽しみに!

\気になる地域をチェック!/

地図から隠れ名物を探す