
4月1日は、新年度の始まりにジョギングなどを始めようという「トレーニングの日」。トレーニングの大切さを広めることを目的に、スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが制定しました。そんな今日は、スポーツ時の水分補給に飲みたい麦茶をご紹介します。
4月2日は、「シー(4)オー(0)ツー(2)(CO2)」の語呂合わせが由来の「CO2削減の日」。身近なことからCO2削減に取り組むことを目的に、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社(サービス名・ドラゴンパーツ)が制定しました。そんな今日は、環境に配慮した食器洗い機用ジェルをご紹介します。
4月3日は、「シー(4)サー(3)」の語呂合わせが由来の「シーサーの日」。シーサーの発祥地である那覇市壺屋で制定されました。シーサーは建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられて、災いをもたらす悪霊を追い払うとされています。そんな今日は、ユニークな表情がかわいらしいシーサーをご紹介します。
4月4日は、調律の基準音AがApril(4月)の頭文字であること、Aの周波数が440Hzであることが由来の「ピアノ調律の日」。1993年に国際ピアノ調律製造技師協会が制定し、日本では1994年から日本ピアノ調律師協会が実施しています。そんな今日は、ハンドメイドのピアノのミニチュアをご紹介します。
4月5日は、4月1週目には花々が咲いて美しさに触れる機会が多いこと、花は土で育つことから4月第一土曜日を記念日とした「花冠記念日」。地球に花冠をかぶせ、世界を花でつなぎ癒すことを目的に、株式会社タヒチプロモーションが制定しました。そんな今日は、花冠のようなデザインのオシャレなリングをご紹介します。
4月6日は、「よ(4)む(6)」の語呂合わせが由来の「新聞をヨム日」。2003年に一般社団法人・日本新聞協会の販売委員会が制定しました。12日までを春の新聞週刊、4月を新聞閲読月間として、新生活を始める若者に新聞購読をPRしています。そんな今日は、インテリアにマッチする新聞ストッカーをご紹介します。
または
SNSアカウントで登録
あるるスタッフからのコメント
まろやかな味わいの麦茶。九州産のオオムギの一種、はだか麦を無農薬・無化学肥料で育ててやさしく焙煎。雑味やエグ味が少なく、まろやかな味わいが特徴です。水出しで手軽に作れて、家族みんなの水分補給にピッタリ。カフェインゼロなので、お子さんやお年寄りも安心して飲めます。