
4月24日は、1862年のこの日、植物学者の牧野富太郎が生まれたことが由来の「植物学の日・マキノの日 」。牧野氏は独学で植物学を学び、1957年に亡くなるまでに約50万点の標本や多数の著作を残し、日本の植物学の父と呼ばれました。そんな今日は、牧野氏が愛した植物の一つ、ツバキを使った純つばき油ご紹介します。
4月25日は、「し(4)あわせニッ(2)コ(5)リ」の語呂合わせが由来の「しあわせニッコリ食で健康長寿の日」。健康で長生きするためには運動・食事・交流が大切であることを多くの人に広めるため、キューサイ株式会社が制定しました。そんな今日は、健康のために毎日の食事に取り入れたい黒大豆納豆をご紹介します。
4月26日は、麻雀メンバーを集める「4人でつる(26)む」、「フォー(4)ツモ(26)」、「スー(4)フー(2)ロー(6)」などの語呂合わせが由来の「オンライン麻雀の日」。オンライン麻雀の普及を目的に、株式会社シグナルトークが制定しました。そんな今日は、麻雀デザインのスタイをご紹介します。
4月27日は、「よ(4)いつ(2)な(7)」の語呂合わせが由来の「ロープデー」。ロープとは、繊維や鋼線をより合わせて作った丈夫な綱のこと。ナイロンやポリエステルなどの化学繊維や、マニラアサやジュートなどの天然繊維が使用されます。そんな今日は、おしゃれな見た目のロープトイをご紹介します。
4月28日は、German WineとGolden Weekが同じ頭文字「GW」で、この日がゴールデンウィークに入る前日であることが由来の「ドイツワインの日」。日独友好150周年を記念して、日本ドイツワイン協会連合会が制定しました。そんな今日は、伝統技法で作られた優雅なワイングラスをご紹介します。
4月29日は、タオルで「よ(4)くふ(2)く(9)」の語呂合わせが由来の「タオルの日」。この時期にタオルを使用する機会が増えることから、タオルの需要向上と産業の盛り上げを目的に、大阪タオル卸商業組合が制定しました。そんな今日は、手触りがよく吸水性抜群のハンドタオルをご紹介します。
または
SNSアカウントで登録
あるるスタッフからのコメント
毎日の食卓に安心して使える坂本製油の純つばき油100cc。古式圧搾製法で溶剤・防腐剤不使用、つばき本来の風味を楽しめます。オレイン酸約80%で、料理にひとさじ加えればコレステロール対策にも◎。さらに、スキンケアやヘアケアにも使えて、乾燥肌や髪のパサつきケアにもピッタリ。食用から美容まで、日々の健康とキレイをサポートする万能オイルです。