<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • アイテム選びのお役立ち情報
  • メディア
2025.07.10

おしゃれなメッセージカードを手作りする方法!簡単アイテムや結婚式などのシーン別商品も紹介

おしゃれなメッセージカードを手作りする方法!

手作りでも気持ちが伝わるメッセージカードを作りたい方に向けて、今回はおしゃれなメッセージカードを自分で作る方法を、材料選びから仕上げまで3つのステップでご紹介します。

どれも簡単な工夫ばかりなので、工作が苦手な方でも問題ありません。後半では、結婚式やちょっとしたお礼、子どもとの工作時間などシーン別のアイデアもまとめました。作る過程を楽しみながら、世界に一つだけの心のこもったカードを用意しましょう。

おしゃれなメッセージカードを手作りする方法

おしゃれなメッセージカードを手作りする方法

メッセージカード作りは、大まかに以下の3ステップで進めるのがおすすめです。

  • STEP1 メッセージカードの土台を作る
  • STEP2 デコレーションする
  • STEP3 仕上げと贈り方を工夫する

順番にポイントを押さえれば、簡単でもおしゃれなカードが完成します。それでは各ステップを詳しく見ていきましょう。

ステップ1:メッセージカードの土台を作る

ステップ1:メッセージカードの土台を作る

メッセージカードの第一印象は紙選びで決まります。コツは「厚めの紙を二つ折りにし、中心を目印に配置を考える」だけ。厚紙なら裏写りを防ぎ、折り紙なら質感で遊べます。 形は正方形・長方形・タグ型などお好みで問題ありません。迷ったら、無地でベースを作り、後から色柄を重ねると失敗しにくいです。

画用紙(無地)で簡単スタート

折りやすい厚手の白無地画用紙は初心者に最適。二つ折りにしてカード形にしたら、表紙中央に鉛筆で薄く十字ガイドを引いてデザインの基準にしましょう。無地ゆえ自由度が高く、あとから貼る飾りが映えます。

ZOE mini

カラフルな端紙を再利用した遊び心あふれるメモパッドです。100×100mmサイズの正方形メモで、お手紙感覚でのメッセージに使いやすい厚みが魅力。

季節感を出す和柄折り紙

和風の落ち着きを出したい場合は、友禅模様など和柄の折り紙を活用しましょう。二つ折りカードの表紙上下に柄紙を手でちぎって貼ると、簡単に和モダンな雰囲気に。スティックのりを薄く塗って貼れば紙が波打たず綺麗に仕上がります。

手染め友禅和紙 折り紙20枚セット

鮮やかな友禅柄からシックな和柄まで20種類の和紙が詰まった折り紙セットです。一枚一枚が職人手染めの本格和紙で、厚みも程よくカード台紙に貼っても存在感があります。季節の花や伝統模様などカラーバリエーションが豊富なので、貼るだけでカードに季節感と高級感をプラスできます。

ステップ2:デコレーションで雰囲気アップ

ステップ2:デコレーションで雰囲気アップ

土台が決まったら、次はデコレーションでメッセージカードを装飾しましょう。まず定番はマスキングテープで額縁のように枠を取る手法です。平面の枠でデザインにメリハリがついたら、ドライフラワーなど立体素材を貼って高さを出すと一気に映えるカードになります。

貼り付けには剥がれやすいものもあるので、強力両面テープでしっかり固定しましょう。ポイントは欲張りすぎずテーマを決めることが大切です。以下で具体的なアイデアを見てみましょう。

マスキングテープで額縁アレンジ

デザインに悩んだら、まずマステでフレームを作ってみましょう。無地のマスキングテープを上下に、柄入りテープを左右に貼れば写真フレーム風の枠が完成します。 テープの端はカードの裏側に折り込み処理すると角まで綺麗に見えます。粘着力が弱いテープは、下に強力両面テープを重ねて補強すれば長期間貼っても浮いてきません。

マスキングテープ 18 mm×18 m(無地)

幅18mm・長さ18mのたっぷり使える無地マスキングテープです。紙製ながら適度な厚みと粘着力があり、手でまっすぐ切れて貼りやすいのが特徴。カードのフチにぐるりと貼れば、簡単にナチュラルな額縁を手作りできます。

十針十色 in クローバー小道 マステ

クローバーに囲まれたハリネズミたちが散歩する、ユニークなイラスト入りマスキングテープです。無地テープと組み合わせて額縁デザインにすると、遊び心のある楽しいメッセージカードに仕上がります。

凹凸面強力両面テープ 20 mm×10 m

凹凸のある壁面や布にも貼れる超強力タイプの両面テープです。幅20mm・長さ10mと大容量で、厚手のクッション層があるため接着面の凹凸をしっかり埋めて固定できます。紙製カードへの使用時も少量で強力に接着できるので、ドライフラワーなど立体パーツも固定できます。

ドライフラワー&封入パーツで立体感

シンプルな飾りでは物足りないという時は立体的な素材で華やかさをアップしましょう。例えば、小さなドライフラワーを数本にまとめてカットし、カードの縁に寝かせるように貼り付けると、押し花よりも高さが出て映える仕上がりになります。
また、ハート形の光るパーツを貼り付ければ、キラッと輝くアクセントに。パーツが取れやすいときは紹介した強力両面テープを併用しましょう。立体感と輝きをプラスすれば、手作りとは思えないクオリティに近づきます。

ドライフラワーブーケ〈ミニ〉

ナチュラル素材を束ねた手のひらサイズのミニ花束です。バラエティ豊かな小花や葉がミックスされており、カードに添えるだけで一気にフラワーアレンジメント風の華やかさが出ます。

ジュエリーコレクション〈ハート〉封入パーツ

きらめくハート型パーツで、カードに可愛らしいアクセントをプラス。もともとUVレジン用の封入素材で、銀色の極小ハートが10個入っています。ボンドなどで貼ればメッセージカードにも違和感なく馴染みます。

ステップ3:仕上げ&贈り方の仕掛けやアイデア

ステップ3:仕上げ&贈り方の仕掛けやアイデア

飾り付けまで終わったら、最後に仕上げとして文字入れとラッピングを工夫しましょう。メッセージカードに書くタイトルや宛名、メッセージ本文は手書きで温かみを出すのがおすすめです。カラフルなペンやイラストを添えれば、オリジナル感がぐっと高まります。

また、完成したカードの渡し方にもひと工夫を。例えばカードをギフトバッグにタグのように結びつけると、受け取る瞬間から特別感を演出できます。可愛い箱や封筒に入れれば、開封の驚きもプラス。せっかく手作りするカードなので、最後までこだわって相手に気持ちを届けましょう。 以下では、仕上げに役立つアイテムを紹介します。

タイトルと装飾を蛍光ペンで仕上げる

表紙やカード内部に書くタイトル文字や強調したい言葉は、カラフルな蛍光ペンで装飾するとポップでおしゃれに仕上がります。例えば、表紙に相手の名前や「Happy Birthday」などを書き、その周りを蛍光イエローやピンクで二重線やお花のイラストで囲めば一気に明るい印象に。
手書きが不安でも、下書きしてからペン入れすれば失敗しにくくなりますので、ぜひ挑戦してみてください。

マルライナー 蛍光ペン36色セット

ペン先が丸い特殊形状の蛍光ペン「MARU liner」の36色フルセットです。直径1mmの丸いペン先は、力加減で線幅を変えられるデザイン。もう一端は0.5mmの細字になっており、ラインマーカーとしてもイラスト描きにも使えます。

ギフトバッグ&BOXで写真映え

完成したメッセージカードは渡し方にもこだわって、開封のワクワク感を演出しましょう。例えば、メッセージカードにリボンを付けて紙袋の取っ手に掛ければ、ギフトタグ風の可愛い渡し方になります。
また、小さなプレゼントを添えて、メッセージカードと一緒にギフトボックスに入れるのも素敵です。メッセージカード自体が小さなサプライズになるよう、ラッピングアイデアも楽しんでみてください。

POPUP GIFT BOX-pub03

組み立てると可愛いギフトボックスになるクラフトキットです。平らな状態からパッと立ち上がる仕掛けが特徴。厚紙製でしっかりしており、小さなプレゼントやメッセージカードを入れるのにぴったりのサイズ感です。

ギフトボックス

バルーンも収まるたっぷりサイズのギフトボックス。丈夫な厚紙で中身をしっかり守り、写真や動画に映えるのも魅力。組み立て済みで届くためラッピング初心者でも安心です。

ペーパーバッグ EX ダークブラウン

耐久性に優れた厚手の紙で作られたギフト用ペーパーバッグです。表面はマットなラミネート加工で多少の水濡れも平気。しっかりと自立し、底板も付属しているため重い物を入れても安心です。

シーン別のおすすめメッセージカード・アイテム

シーン別のおすすめメッセージカード・アイテム

メッセージカードは贈るシーンによって選ぶデザインや添えるアイテムを変えると、より気持ちが伝わります。ここでは、結婚式・プチギフトのお礼・子どもと手作りという3つのシーン別に、カード作りや活用に役立つおすすめ商品をご紹介します。

結婚式で使うメッセージカードやアイテム

特別な日である結婚式では、手作りのメッセージカードが感謝の気持ちを伝えるアイテムとして大活躍します。
とはいえ結婚式準備は忙しいもの。手作りが不安な場合は、ペーパーアイテムを注文できるサービスやキットを活用するのも賢い方法です。以下では結婚式シーンで役立つおすすめアイテムを厳選しました。

結婚式の招待状・席次表・席札セット

ゲスト人数を入力するだけで招待状から席札まで必要なペーパーアイテムが一括手配できる時短セットです。プロに任せることで仕上がりの品質も高く、新郎新婦がDIYに不安な場合でも安心して準備できます。
招待状にはゲストへのメッセージを、席札にはゲストへの一言を添えるなど、オリジナルの工夫も可能です。

フローラル 席札メニュー表(プロフィール・挨拶文入り)

席札とメニュー表が一枚にまとまった一体型ペーパーアイテムです。コンパクトながら両面に印刷スペースがあり、表面は席札としてゲスト名を、裏面には料理メニューや新郎新婦プロフィール・挨拶文まで記載できます。無料テンプレートを編集して印刷するだけなので手軽です。
前撮り写真を差し込むなどアレンジも自在。少人数の結婚式などでゲスト一人ひとりにメッセージを伝えたいシーンに便利なアイテムです。

jyareneko(ジャレネコ)ミニカード

黒ネコが毛糸玉で遊ぶイラストがかわいいプチサイズのグラスカードです。グラスの縁に挟める切り込み付きで、席札やサンキューカードとしてテーブルに飾れます。
ゲストは席札として受け取った後、そのまま持ち帰って思い出にできます。可愛らしさと実用性を兼ね備え、式の雰囲気を和ませてくれる演出小物として活躍します。

ちょっとしたお礼・プチギフト用

お世話になった方へのプチギフトに、手作りメッセージカードを添えてみませんか。職場での異動や友人へのお礼など、かしこまりすぎないシーンでは、カードも遊び心のあるアイテムと組み合わせると喜ばれます。
例えば、サプライズ性のあるお菓子やパンにカードを添えれば、食べておいしく見て楽しいダブルのギフトに。ここではメッセージカードと相性ぴったりな、お礼シーン向けアイテムをご紹介します

オリジナルクッキー缶 omnomnom

米粉や発酵バターなど素材にこだわったグルテンフリークッキーの詰め合わせ缶です。おうち型のボックス入りで、開けると色とりどりのクッキーが宝石箱のように敷き詰められています。添えるカードに「ありがとう」のメッセージを書けば、世界で一つのギフトに早変わりします。

メッセージパン(名入れ対応)

職人が手作りするオーダーメイドの飾りパンです。ライ麦入りのしっとりハード系生地で、そのままスライスやトーストして食べられます。家族や友人へのお祝い・感謝の言葉をパンに載せて贈れば、記憶に残るユニークなプレゼントになります。メッセージカードを添えれば、より心のこもったギフトになります。

子どもと一緒に手作りするメッセージカード

小さな子どもと一緒にカード作りを楽しみたい場合は、安全で簡単にできる方法を選びましょう。子どもが自由にお絵描きしたカードも微笑ましいですが、さらに一歩進んだ面白アイデアにチャレンジするのもおすすめです。
例えば、紙芝居キットを使えば、絵を塗るだけで飛び出す仕掛けカードが完成します。親が組み立てを担当し、子どもが色塗り担当など役割分担すればスムーズです。また赤ちゃんがいる場合は、手形や足形を使ったアートカードも記念になるでしょう。親子で協力して作れば、カード自体がかけがえのない思い出になります。

手作り紙芝居キット〈ノーマルサイズ〉

絵を描くだけで本格的なミニ紙芝居が作れるキットです。縦23×横32cmほどの枠と画用紙がセットになっており、付属の紙にオリジナルの絵や物語を描いて差し込むと、簡易紙芝居として読み聞かせできます。

手形・足形アート用台紙〈フラワー柄〉

あらかじめ可愛いお花のイラストが描かれた手形アート用の台紙です。真っ白な色紙では味気ない手形・足形アートも、この台紙なら手形を押すだけで絵になるデザインに仕上がります。名前や日付を書き込む欄もあり、誕生日や成長記念のメッセージカードとして飾っておけます。

まとめ

おしゃれな手作りメッセージカードは、「土台・装飾・仕上げ」の3ステップを押さえれば誰でも簡単に手作りできます。画用紙や折り紙でしっかりした台紙を作り、マスキングテープやドライフラワーで個性豊かにデコレーション、最後に手書きメッセージや凝ったラッピングで気持ちを込めましょう。
同じ手順でも素材や飾りを変えれば、結婚式・プチギフト・子ども工作などシーンに合った雰囲気に仕上がります。まずは身近な画用紙とマスキングテープから気軽に始めて、あなただけの素敵なカード作りを楽しんでみてください。

あわせて読みたい

もっと見る