食卓にユーモアを!おもしろ可愛いユニークな箸置き26選

実は奈良時代から1400年もの歴史を持つ箸置き。今では、食卓を彩るアイテムとして、野菜やお菓子をかたどったものから、動物をモチーフにしたものまで、様々なデザインのものが作られています。
この記事では、可愛くおもしろい、ユニークでインテリアとしてもピッタリな箸置きを紹介していきます!
こんな箸置きだったら食事も楽しくなる!あるるから買えるおもしろい箸置き12選
箸置きがあるだけで、テーブルが華やかになるので、食卓にも自然と笑顔があふれます。
あるるには、来客用から普段使いのものまで、様々な箸置きがあり、シーンに合わせて選ぶことができます。デザインも、スタイリッシュなものから、おもしろいものまで、幅広く扱っていますが、とくに可愛くて人気の箸置きがこちらです。
イホシロ窯 箸置き(ワッフル)

美濃焼の産地で、土の質感を活かして、本物のワッフルと見違えるように作った箸置き。カトラリーレストとしても使えるので、ティータイムに、ケーキなどを食べるときにもおすすめです。
イホシロ窯 箸置き(フレンチクルーラー チョコ)

可愛らしいフレンチクルーラーの箸置きです。釉薬で色付けしたチョコレートがツヤツヤでおいしそう。土の質感もまさにドーナッツのようで、今にでも食べられそうですね。小物として部屋に飾っても可愛いです。
イホシロ窯 野菜の箸置き

和洋中を問わず、色々な食卓で使える野菜の箸置き。エリンギ・ブロッコリー・アスパラ・ニンジン・ダイコンの5種類があります。料理の具材と合わせてもおしゃれ。こんな箸置きを使えば、野菜嫌いも克服できそうですね。貫入(ヒビ模様)が入っており、味わい深い雰囲気に仕上がっています。
豆屋 箸置き(ハロウィン オバケ)

黒いとんがり帽子を被ったオバケをモチーフとしています。オバケでありながら、可愛すぎて全く怖くないのがいじらしい。ハロウィンの時期はもちろん、子どもたちのいるパーティーなど、にぎやかな場面にピッタリです。
はしおき(モチーフ)

水着で泳ぐ子どもたちをデザインした箸置きです。手に持っているのはビート板だけではなく、おにぎりやネコなど、思わず笑みがこぼれてしまうユニークなものも。マットな質感で手に馴染みやすいのもポイントです。夏野菜を使った料理に添えれば、季節を感じる食卓になりますね。
錦銀叩花びら箸置

銀粉を散らしてから、低い温度でじっくりと焼き上げる銀彩(銀だみ)という加工技術を使って、上品な光沢を出した箸置きです。縁起の良い梅の花の花びらをモチーフにしているので、お祝いの席にも使えます。白地に赤が映えるので、視覚からもおめでたい雰囲気が伝わります。
郷土玩具はしおき

郷土玩具をテーマにした3つ1セットのお箸置きです。どれも象嵌で絵柄が描かれており、小さい中に繊細な仕事が施されたのが感じられるアイテム。どれも立体的で、見ているだけでもほほえましいデザインのものばかりです。
豆屋 箸置き(縁起 もも)

ころんと愛らしい桃の形が食卓に春色を添える箸置きです。やわらかな色合いとつややかな質感が、和洋問わず器によくなじみます。季節の食卓演出や、おもてなしのワンポイントにぴったりです。
豆屋 箸置き(お鏡 クロ)

鏡餅や鯛をあしらったおめでたいデザインの箸置き。ぷっくりしたお餅から、手作りならではの温かみが感じられます。お雑煮やおせち料理など、新年の献立にぴったり。こんな箸置きと一緒なら、お正月をより楽しく過ごせそうですね。
錦オヒナ様箸置/女

有田焼ならではの繊細な絵付けと色彩が美しい、おひな様の箸置きです。華やかな佇まいが、春の食卓やひな祭りの席を格調高く彩ります。季節の贈り物やお祝いの品としても喜ばれる逸品です。
村上直子 家の箸置き

こちらも家の形の箸置きですが、平たいのが特徴。色は、赤茶の色合いがのぞく「しろ」と、黒土がうっすらのぞく「生成り」の2種類。どちらも白ですが、質感が大きく違うのがおもしろいですね。のっぽなものからスリムなもの、幅広なものと、形状や大きさもひとつひとつ違っていて、それぞれに個性があります。
高田志保 角箸置き

色合いや反り加減がスタイリッシュな印象を与える箸置き。伝統的な手法でひとつひとつ丁寧に作られた箸置きは、ホワイトグレーの炭入りと、ゴールドやシルバーの色合いが光る黒釉の2色展開。同じ色で揃えても、色違いにしても、洗練された食卓を演出できます。大人の会食にピッタリです。
可愛いだけじゃない!あるるから買えるユニークな動物デザインの箸置き14選
動物をモチーフとした箸置きは、子どもはもちろん、大人にも大人気。癒し効果抜群で、見ているだけでほっこりするようなデザインが多いのが特徴です。ここでは、色々と揃えて、動物園のようにしたくなる、可愛い箸置きを紹介していきましょう。
箸置きコトリ

小鳥の表情が豊かで、愛らしい箸置き。白ベースのものと、黒ベースのものがあり、さらに、絵柄は1羽のものとつがいのものがあります。止まり木の部分が立体になっているので、箸が滑り落ちることがありません。
クマの箸置き(佐野成羅)

ゆったり仰向けに寝そべるクマが、食卓にほっこり感を運ぶ箸置きです。ころんとしたフォルムとやさしい表情が、使うたびに笑顔を誘います。普段使いはもちろん、来客時のちょっとした話題づくりにもぴったりです。
紅鯛 箸置き 3個セット ギフト箱入り

縁起の良い紅鯛をかたどった箸置き3個セットです。つややかな赤と繊細な造形が、祝いの席やおもてなしを華やかに演出します。上品なギフト箱入りで、結婚祝いや長寿祝いなど贈り物にも最適です。
箸置き

京焼きで学んだ轆轤(ろくろ)の技術を自由自在に使いこなす文山香菜江さんの箸置き。起伏のあるタツノオトシゴの質感からは、海の近くに住む作家ならではのこだわりを感じます。鮮やかな白をベースとしたカモメも、釉薬を活かして質感を重視した彼女ならではの作品です。贈り物にもおすすめです。
豆屋 箸置き(ハイエナ)

貪欲の象徴とされるハイエナからは想像できないキュートな表情が魅力の箸置き。丸みのある体型が、なんとも可愛らしく、手作りのぬくもりが伝わります。
豆屋 箸置き(シマリス かがみ)

シマリスの箸置きは、小さな前足と大きな尻尾が、たまらない愛らしさ。大きな目に見つめられているようで、ひとりの食卓も、楽しい気分にしてくれます。木の実をおいしそうに食べる様子に、実際の料理に対する期待が膨らみますね。
豆屋 箸置き(ジンベエザメ)

最大の魚類として、海を回遊するジンベエザメをモデルとしています。横長で可愛らしい顔、大きな口に、思わず笑みがこぼれます。背中と背ビレの間に箸がしっかりと収まるのもポイント。可愛さと実用性を兼ね備えた箸置きです。
豆屋 箸置き(うさぎ ホーランドロップ ベージュ)

童話にも頻繁に登場し、ペットとして飼われることも多いウサギをモチーフとした箸置きです。丸っこい顔と耳が愛嬌たっぷり。サラダやナムルなど、生野菜多めの献立にすれば箸置きのウサギまで喜びそう。野菜嫌い克服の一助になるかもしれません。
豆屋 箸置き(シマスカンク)

北アメリカに分布し、人間と長い歴史を共有してきたシマスカンクをモデルとした作品。シマスカンク特有の黒白の縞模様や大きな尻尾がたまらない可愛さです。よくみるとひとつひとつ表情が違っているのが、手作りならではの魅力ですね。
豆屋 箸置き(コアラ)

木の上にいる姿が印象的なコアラですが、こちらの箸置きは、4つの足で立つような愛くるしいスタイル。動物園のスターが駆け寄ってくるようで、思わず笑顔になれますね。子どもからも嬉しそうな声が聞こえてくるはず。
豆屋 箸置き(カワウソ はらばい曲げ)

釉薬を塗ることによって、水に濡れたカワウソの茶色い体を、見事に再現。体を大きく曲げて寝そべる姿にほっこりします。次に紹介するオオサンショウウオの箸置きと合わせて、水色のテーブルクロスに並べれば、2匹が水辺で楽しく遊んでいるような雰囲気の食卓が出来上がります。
豆屋 箸置き(オオサンショウウオ)

日本の固有種で世界最大の両生類として知られるオオサンショウウオをモチーフにしています。個体によって違う背中の黒点と、無防備な足が可愛らしく、ユニークです。つるりとした釉薬の質感がのっぺりした顔立ちを際立たせて、なんともキュート。
豆屋 箸置き(パンダ うつぶせ まっすぐ)

角度によって表情を変えるパンダの箸置き。寝そべっている姿が、ほっこりした気持ちにさせてくれます。ころんとした体型に癒されること間違いなし。まんまるな尻尾も愛らしく、背中側から見ても絵になる箸置きです。
豆屋 箸置き(アザラシ赤ちゃん 目あき あおむけ)

のんびり仰向けに寝転ぶアザラシが愛らしい箸置きです。つるりとした質感とゆるいポーズが、食卓に癒しを添えます。自分用はもちろん、海モチーフ好きへの贈り物にもぴったりです。
小さいながらも目を引く箸置きは、シンプルな料理も、華やかに見せてくれます。さらに、その日の気分や料理、季節、イベントに合わせて箸置きをチョイスすると、テーブルに遊び心が生まれます。ものによっては食育のアイテムとしても重宝するでしょう。色々な種類を揃えて、毎日の食卓を楽しくコーディネートしてみませんか?