<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • アイテム選びのお役立ち情報
  • メディア
2025.11.13
2025.11.13

縁起のいいお菓子の条件は?意味や選び方・シーン別おすすめも紹介

縁起のいいお菓子の条件は?意味や選び方・シーン別おすすめも紹介

お祝い事や贈り物に添えるお菓子には、見た目や名前に「縁起の良さ」を感じさせる品が数多く存在します。例えば、鶴や亀を模した和菓子、年輪をかたどったバウムクーヘン、紅白の饅頭など、古くから縁起が良いとされるお菓子が親しまれてきました。

この記事では縁起のいいお菓子をテーマに実施したアンケート結果を踏まえて、お菓子を選ぶポイントや贈るシーン別のおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

【アンケート結果】お菓子をもらうとき縁起の良さは気にする?

今回、縁起のいいお菓子に関する意識調査を独自に実施しました。その結果を質問項目ごとにご紹介します。

Q1.お菓子をもらうとき縁起の良さを気にしたことはある?

アンケート結果

まず、お菓子をもらう側として縁起の良さを気にしたことがあるかという質問では、「はい」と答えた人は約1割にとどまり、約9割もの人が「いいえ」と回答しました。多くの人はお菓子を受け取る際に縁起の良し悪しを意識していないようです。

ただし、特にお祝いや目上の方へのご挨拶など、絶対に失敗したくないフォーマルなシーンでは、一部の気にする人への配慮が、贈り主の心遣いとして大切になります。

Q2.どんなお菓子に縁起の良さを感じますか?

アンケート結果

次に「どんなお菓子に縁起の良さを感じますか」という質問では、和菓子を挙げる人が最も多く、全体の4割にのぼりました。
次いで回答が多かったのは、縁起の良い言葉やパッケージなど見た目がおめでたいお菓子でした。

Q3.「もらって嬉しい」と思う縁起のいいお菓子の条件は?(複数回答可)

アンケート結果

最後に「もらって嬉しいと思う縁起のいいお菓子の条件」では、日持ちが良く常温保存できることを重視する人が約5割と最も多くなりました。次いで個包装で分けやすいことが多く選ばれており、実用面を気にする人が多いようです。

こうした結果から、お菓子を贈る際には味や意味合いだけでなく、もらって嬉しいと感じてもらえるための工夫も大切だとわかります。

縁起のいいお菓子を選ぶポイント

縁起のいいお菓子を贈る際には、縁起の意味だけでなく実用面にも配慮すると相手に喜ばれます。以下では、先のアンケート結果も踏まえた選び方のポイントを解説します。

日持ちが良く常温保存できるものを選ぶ

贈ったお菓子が賞味期限内に食べきれず無駄になってしまっては相手に気を遣わせてしまいます。日持ちが長く、常温保存できるお菓子ならば受け取った側も焦らず好きなタイミングで楽しめるため安心です。

アンケートでも約半数の人が日持ちの良さを重視しており、贈答用のお菓子選びでは欠かせないポイントと言えます。

個包装で分けやすいお菓子を選ぶ

職場や家族で分けられるように個包装になっているお菓子は贈り物として喜ばれやすい傾向があります。受け取った方が周囲とシェアしやすく、一度に食べきれない場合も保存しやすいのがメリットです。

アンケートでも約4割の人が「個包装かどうか」を重視しており、大人数に配るシーンや小分けして少しずつ楽しんでもらいたい場合には重要なポイントとなります。

メッセージカード付きなど気持ちが伝わるものを選ぶ

贈る相手との関係性によっては、メッセージカードや手書きのひと言を添えることでより気持ちが伝わる贈り物になります。
形式ばったのし紙ではなく、カジュアルで温かみのあるメッセージを添えれば気持ちがよりダイレクトに伝わるでしょう。親しい間柄であれば、のしではなくカードで気持ちを伝えるのもおすすめです。

のし・ラッピング対応など贈答マナーに配慮する

結婚祝い・出産祝い・長寿祝いなど正式な贈答シーンでは、のし紙や贈答用ラッピングに対応したお菓子を選ぶことも重要です。きちんとのしを掛けて贈ることで礼節を尽くし、相手にも失礼のない贈り物となります。

近年では、オンライン注文でも熨斗(のし)や包装を指定できる商品があるため、マナーに配慮した贈り物を心がけましょう。

縁起を担ぐ個数にする(奇数・八など)

縁起の良いお菓子を贈る際は、セットの個数にも注目してみましょう。日本の贈答では「慶事は奇数、弔事は偶数」という習わしがあり、奇数は縁起が良く偶数は縁起が悪いとされます。例えば、末広がりの八(8)はお祝いで好まれる数字です。反対に4個入りや9個入りは「四(死)」「九(苦)」を連想させ縁起が悪いとされることがあります。

【厳選】縁起のいいお菓子を種類別に紹介

それでは具体的に、縁起が良いとされるお菓子を種類別にご紹介します。それぞれのお菓子に込められた意味や由来を理解し、シーンに合った縁起菓子を選びましょう。

長寿や繁栄を願う層重ねのバウムクーヘン

バウムクーヘンは年輪のような断面と幾重にも重ねた生地が特徴で、「長寿」や「繁栄」を願う象徴とされています。丸い輪の形状から「永遠」や「円満」を連想させることもあり、結婚式の引き菓子や長寿祝いの贈り物に人気です。

切り口の年輪模様に「幸せが重なる」という意味が込められているため、お祝いごと全般で喜ばれる定番の縁起菓子と言えるでしょう。

波の花バウム~ハニーオランジェ

縁起のいいお菓子

はちみつと柑橘の組み合わせを楽しめるフレーバーのバウムクーヘンです。重ね焼きの生地ならではのしっとり感があり、見た目も華やか。手土産やお祝いの品として幅広く使いやすいお菓子です。

あまおう苺バウムクーヘン&プチフィナンシェ

縁起のいいお菓子

苺の華やかな香りを楽しめるバウムクーヘンに、ひと口サイズの焼き菓子を合わせたセットです。食べ比べができる構成は配る場面でも活用しやすく、幅広い世代に受け入れられる組み合わせ。見た目の可愛らしさも贈り物に適しています。

NIIGATAひかりBAUM 3種セット

縁起のいいお菓子

風味や食感の異なるバウムクーヘンを楽しめる3種セットです。しっとり感や香ばしさなど、焼き上がりの違いを比較できるのが魅力。贈答の定番を少しひねって贈りたい方にも向いています。

ドームクーヘン詰合せ10個入

縁起のいいお菓子

食べ切りサイズのドーム型バウムが楽しめる詰め合わせです。ベーシック・抹茶・ショコラのバリエーションを含み、和の要素を好む方にも手に取りやすい内容。ひとつずつ取り分けやすく、集まりの差し入れや配るためのお菓子に向いています。

夫婦円満を象徴する二枚重ねのどら焼き・最中

どら焼きや最中(もなか)は円満な夫婦や家庭を象徴するとされています。

菓匠八 ふくふくもなか6個入

縁起のいいお菓子

二枚の生地で餡を挟む形は「2つで1つ」のイメージにつながり、円満や調和を象徴すると捉えられてきました。丸い形も穏やかな印象があり、慶事の手土産として広く用いられます。世代や好みを問わず受け入れられやすい点も魅力です。

青森銘菓 こだわり最中 汐風(しおかぜ)8コ入

縁起のいいお菓子

地域色を感じられる最中の詰め合わせです。上品な甘さの餡と香ばしい皮の調和を楽しめ、落ち着いた和の贈り物として活用できます。2種類の味わいで食べ比べができ、家族や職場など複数人でのシェアにもおすすめです。

フルーツどら焼き詰合せ 10個

縁起のいいお菓子

ふんわり生地と餡の組み合わせに、フルーツの風味を取り入れたどら焼きの詰め合わせです。定番の和菓子にひと工夫を加えた珍しいどら焼きで、幅広い年代に楽しんでもらえます。お茶はもちろん、コーヒーなどにも合わせやすい味わいで、気軽な手土産にも適しています。

栗や豆など縁起の良い食材を使ったお菓子

栗は「勝ち栗」の言い伝えから験担ぎに用いられてきた食材のひとつです。豆は「まめに働く」に通じ、健康や無事を願う象徴として親しまれてきました。素材に込められた意味に着目すると、贈り先の願いを言葉にせず託せるのがメリットです。

甘さや食感の幅が広く、和洋どちらの菓子にもなじみます。季節感を添えたい時にも選びやすいジャンルです。

高級あんぱん(白小豆)

縁起のいいお菓子

創業100年以上の老舗和菓子店「喜福堂」が手掛ける特選あんぱんです。希少な白小豆を使っており、ふんわりとした生地とやわらかな餡の組み合わせは、幅広い世代に親しまれています。縁起のいいお菓子として活用しやすい一品です。

うるとら桜まんじゅう(あずきこし餡)15個入り

縁起のいいお菓子

桜色の生地にこし餡を合わせた、伊豆の銘菓「うるとら桜まんじゅう」です。ひとつずつ取り分けやすい商品で、季節のご挨拶や差し入れにも適しています。春の贈り物はもちろん、晴れやかな席に添えても活用しやすい和菓子です。

和栗コリーヌ[8個入り]

縁起のいいお菓子

和栗の風味を生かした焼き菓子を詰め合わせたセットです。しっとりとした口当たりで、落ち着いた甘さを楽しめます。来客時の茶菓や目上の方への贈り物にも使いやすく、箱入りなのでかしこまった場面にも持参しやすいことが特徴です。

茂木のやきはま栗 10個箱入

縁起のいいお菓子

栗の魅力を素直に楽しめる焼き菓子の詰め合わせです。しっとりとした口当たりで食べやすく、年齢層の幅広い集まりにも向いています。個々に配りやすい構成は、職場やご家族への差し入れにも便利。季節のご挨拶や内祝いなどにも活用しやすい商品です。

栗水羊羹 化粧箱6個入

縁起のいいお菓子

みずみずしい口当たりの水羊羹に、栗の存在感が加わった一箱です。涼やかな見た目で季節の手土産にもなじみ、上品な甘さは幅広い世代に受け入れられます。化粧箱入りの体裁で贈り物として渡しやすく、丁寧さや縁起の良さを感じてもらえるでしょう。

紅白や金などのおめでたい色合いのお菓子

紅白の菓子や金のパッケージのお菓子は、その色合い自体がおめでたさを演出してくれます。紅白はお祝いの席で定番の組み合わせで、赤は魔除け、白は清浄を意味し、慶事全般で喜ばれる伝統色です。

桔梗ヶ原ワインカステラ 紅白セット

縁起のいいお菓子

長野県塩尻市の特産ワインを贅沢に使ったカステラの白赤セットです。色合いの対比が華やかで、お祝いの席に取り入れやすい商品です。切り分けても配りやすく、家族や同僚とのシェアにも適しています。甘みとコクのバランスがとれた味わいで、世代を問わず手に取りやすい商品です。

金澤兼六製菓 兼六の華

縁起のいいお菓子

米菓を彩り豊かに詰め合わせたギフトです。軽やかな食感と香ばしさを楽しめ、来客用や差し入れにも向いています。
見た目の華やかさは贈答に適しており、少人数から大人数まで幅広い場面で活用可能。箱を開けた時の印象が明るく、配るシーンでも使いやすい一箱です。

まとめ

縁起のいいお菓子は、意味や見た目のめでたさに加え、扱いやすさや配りやすさといった実用面を備えるとより喜ばれます。
相手やシーンを想像し、由来や色・形・素材に込められた意図を手掛かりに選ぶと失敗が少なくなります。この記事のポイントと商品例を参考に、気持ちが伝わる一品を見つけてみてください。

あわせて読みたい

もっと見る