<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • アイテム選びのお役立ち情報
  • メディア
2025.11.12
2025.11.12

謝罪やお詫びに持参する菓子折りのマナーと渡し方!相場や選び方も解説

縁起のいいお菓子の条件は?意味や選び方・シーン別おすすめも紹介

菓子折りは、小さなミスから大きなトラブルまで、謝罪の場面で誠意を伝える定番の手土産です。ビジネスやプライベートで謝罪に伺う際、菓子折りを持参するのは日本ではよくある光景ですが、どんな品を選び、どう渡すのが良いのでしょうか。

失礼のない対応で相手の信頼を取り戻すためにも、菓子折りのマナーや選び方を押さえておきましょう。この記事ではアンケート結果を交え、謝罪時に贈る菓子折りが選ばれる理由やマナー、渡し方、おすすめの品や相場について詳しく解説します。

【アンケート結果】謝罪時に贈るお詫びの品について

まずは、謝罪時にどのような品物を用意しているのか、実際のアンケート結果から見てみましょう。

Q1.謝罪の際、菓子折りを渡したことはありますか?

アンケート結果

謝罪の場面で菓子折りを渡した経験が「ある」と答えた人は、アンケート全体の4割に上りました。謝罪時に菓子折りを用意する習慣が比較的広く根付いていることがわかります。

この結果から、多くの人にとって謝罪時の菓子折りはお詫びの定番になっていると言えそうです。

Q2.謝罪用の菓子折りを選ぶ際に重視した点は何ですか?(複数回答可)

アンケート結果

お詫びの菓子折りを選ぶ際に重視するポイントとして、最も多くの人が挙げたのは「上品で落ち着いた見た目」で、全体の5割超の回答者が重視すると回答しました。
次いで「ブランドや老舗感」や「日持ちの良さ」が続いています。謝罪の品選びでは、相手の好みよりも、見た目や日持ちなどの相手への配慮やマナーを重視していることがわかります。

Q3.謝罪時に用意した菓子折りの価格帯を教えてください。

アンケート結果

謝罪の際に用意した菓子折りの価格帯については、「1,000〜3,000円未満」が最も多く、全体の約48%を占めました。次いで「3,000〜5,000円未満」が約41%となり、この2つの価格帯で全体の9割近くを占めています。

一方で、「5,000〜10,000円未満」は約7%、「10,000円以上」「1,000円未満」はいずれも約2%にとどまりました。

この結果から、謝罪用の菓子折りは3,000円前後を中心に、相手に負担をかけず誠意を伝えられる範囲の価格帯が主流であることがわかります。

謝罪に菓子折りが選ばれる理由

そもそもなぜ多くの人が謝罪の場面で「菓子折り」を選ぶのでしょうか。その背景には、長く受け継がれてきた日本の文化や、誠意を形にする意味合いがあります。ここでは、謝罪の品として菓子折りが定着している理由を見ていきましょう。

誠意を形に表すため

謝罪の場面では、言葉だけでは伝わりにくい「誠意」を行動で示すことが大切です。実際に品物を用意して持参する行為は、「相手のために時間と労力を費やした」証にもなり、真摯な気持ちが伝わりやすくなります。
単なる謝罪の言葉にとどまらず、手土産を添えることで誠意ある姿勢が伝わるのです。

和の文化に根付いた習慣

日本には古くから「物を持って詫びる」という文化があります。手ぶらで訪問するのは無礼とされ、相手への敬意や謝罪の気持ちを形として示すことが礼儀として定着しています。

とはいえ、現金を渡すのは生々しく失礼になりかねないため、菓子折りのような消え物で気持ちを表現するのが一般的です。こうした贈答の習慣そのものが、相手を立てつつ誠意を伝える日本ならではの気遣いと言えるでしょう。

「後に残らない」心遣い

お詫びの品には、食べたり使ったりすると形に残らない消えものが適切です。形が残る品物だと、相手がそれを見るたびに嫌な記憶を思い出してしまう恐れがありますが、消えものなら使い切れば物が残らず、相手に不要な気遣いや心理的負担をかけません。
特にお菓子は食べて無くなるため後腐れがなく、保管の手間もかからないことから、謝罪の場面で相手に受け取ってもらいやすい品物と言えます。

謝罪やお詫びの菓子折りのマナー

謝罪の品を選ぶ際には、品物自体だけでなく「贈り方」や「見せ方」にも注意が必要です。ここでは、謝罪の場にふさわしい包装や表書きなど、失礼のない対応をするためのマナーを解説します。

のしは付けないのが基本

謝罪の品にはのし紙を付けないのが礼儀です。熨斗(のし)は本来お祝い事に用いるものであり、謝罪の場面では不適切とされています。

地域や会社で特別な決まりがない限り、のし無しで包装紙だけで包んでもらうのが無難です。表書きを入れる場合も「御詫び」「粗品」「御挨拶」など簡素な表現にとどめましょう。

派手すぎない包装・落ち着いた色味を選ぶ

菓子折りの包装や見た目は控えめにするのがマナーです。謝罪の品はお祝いの贈り物ではないため、包装を華美にすることは避けます。

例えば原色を多用した派手なデザインよりも、落ち着いた色合いで上品にまとまった包装を選ぶと良いでしょう。お店の通常の包装紙で包む程度で十分です。過度に飾り立てないことで、真摯で丁寧な印象が伝わります。

メッセージカードや手書きは控えめにする

菓子折りに添えるメッセージカードや手紙は簡潔で控えめにしましょう。豪華な装飾のカードや長すぎる文章はかえって誠意が伝わりにくくなります。

謝罪の気持ちは口頭で伝えるのが基本であるため、書面では「この度は誠に申し訳ございませんでした。心ばかりの品をお納めください。」など、短くシンプルな言葉で十分です。飾り気のない便箋に丁寧な手書きで一言添える程度が、かえって真心が伝わるものです。

ビジネスとプライベートで異なるマナーの違い

謝罪の場面では、ビジネスとプライベートで若干マナーの重点が異なります。ビジネスシーンでは形式や礼儀を重んじ、先方に失礼のない定型的な対応を心がけます。

一方、プライベートな謝罪では形式ばりすぎるよりも気持ちの温かさが大切です。親しい間柄であれば、相手の好みに合った菓子や手作りの品に短い謝罪の言葉を添えるなど、よりパーソナルな心遣いが好まれる場合もあります。ただしどの場合でも、相手への思いやりという基本は共通です。

謝罪の菓子折りの渡し方

同じ菓子折りでも、渡すタイミングや所作ひとつで相手の受け取り方が変わります。ここでは、謝罪の場での適切な菓子折りの渡し方や言葉の添え方などを紹介します。

渡すタイミングは謝罪が受け入れられた後

菓子折りを手渡すのは、先に十分な謝罪の言葉を伝えた後です。最初から品物を差し出すと物で解決しようとしていると思われかねません。まずは心からの謝罪を述べ、相手が謝罪を受け入れてくれたことを確認してからお詫びの品を取り出しましょう。

もし相手が謝罪自体を受け入れていない様子であれば、その場で品物を渡すのは控えてください。誠意をもって謝罪し、相手が落ち着いた段階で切り出すのが誠実な手順です。

紙袋から出して両手で差し出す

菓子折りは紙袋や風呂敷から出して、品物そのものを両手で丁寧に差し出すのがマナーです。持参時に入れていた手提げ袋に入れたまま渡すのは失礼にあたります。

渡す際は相手から見て包装の正面が読める向きに持ち替え、相手に正面を向けた状態でそっと差し出しましょう。この所作により、自分たちが謝罪の品を丁重に扱っている姿勢が伝わり、より誠意が伝わります。

複数人で伺う場合は代表者が渡す

会社の上司など複数人で謝罪に伺う場合は、立場が上の者が代表して品物を手渡します。基本的には持参した菓子折りはひとつにとどめ、謝罪の席では一番格上の人が「この度は誠に申し訳ございませんでした」と述べた後に、代表して品物を差し出すようにしましょう。そうすることで先方も落ち着いて受け取りやすくなります。

受け取りを辞退されたら無理に渡さない

先方が菓子折りの受け取りを辞退された場合、無理に渡そうとしないのも大切なマナーです。相手によっては「受け取れません」と断る場合もあります。

その際には「恐れ入りました。それでは失礼いたします」といった趣旨を述べ、持参した品物は持ち帰りましょう。謝罪が受け入れられていない状況で強引に品物を置いていくのは逆効果です。日を改めてから出直す方が誠実な対応と言えます。

渡す際に添える言葉の例

菓子折りを手渡すときは、丁寧な一言を添えることで気持ちがより伝わります。「心ばかりではございますが、どうかお納めください」「些少ではございますが、本件のお詫びの印としてお持ちいたしました」など、柔らかく恐縮する表現が一般的です。

「この度はご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした」と改めて謝罪の言葉を述べつつ差し出すと良いでしょう。また、「つまらないものですが」という言葉は謝罪の場には不向きなので注意が必要です。

謝罪やお詫びの菓子折りの選び方

誠意を伝えるためには、相手や状況に合ったお菓子を選ぶことが欠かせません。ここでは、謝罪の品としてふさわしい菓子折りの種類や、選ぶ際に意識すべきポイントを解説します。

定番の格式あるお菓子を選ぶ

謝罪の品としては、定番で格式のあるお菓子を選ぶのが安心です。奇をてらった品よりも、誰もが知っているお菓子など信頼感のあるものが適しています。

培われた品質とブランド力が「きちんとした品を選んだ」という誠意を相手に伝えてくれます。定番の菓子は目上の方にも安心して贈ることができ、失礼にあたる可能性が低い選択肢と言えるでしょう。

落ち着いた包装と上品な印象を重視

菓子折りそのものの見た目の印象も落ち着いた上品さを重視しましょう。色合いやデザインがシックで品のあるお菓子を選ぶことで、相手に落ち着いた印象を与えることができます。

例えば、流行りのポップでカラフルなスイーツよりも、伝統ある和菓子やシンプルな焼き菓子の方がフォーマルな場には向いています。包装紙も派手すぎず清潔感のあるものを選べば、最初に受け取ったときの印象から誠実さが感じられるでしょう。

日持ち・個包装など相手に配慮できるものを選ぶ

お詫びの品としてお菓子を贈る場合、日持ちがするかも重要なポイントです。賞味期限が極端に短いものは「早く消費しなければ」と相手に余計な気遣いをさせてしまいかねません。目安として1ヶ月程度日持ちするお菓子を選べば、相手に負担をかけずに済みます。

また、取引先の会社宛てなど大人数に渡す可能性がある場合は、個包装になっていて社内で分けやすいお菓子が望ましいでしょう。小分け包装は衛生的で配りやすく、相手先で皆が受け取りやすいという配慮になります。このように相手の手間を減らす選択が、細やかな気遣いとして評価されます。

相手やシーンに合った品を選ぶ

謝罪の菓子折りは、相手や状況に合った品を選ぶことも大切です。ビジネスで取引先へ持参するなら格式高い和菓子やどなたにも馴染み深い菓子が無難ですが、個人的なお詫びで親しい相手に渡すなら、その人の好みに合ったお菓子を選ぶと気持ちが伝わりやすくなります。

たとえば年配の方や目上の方には伝統ある和菓子や甘さ控えめの品が好まれる傾向がありますし、小さなお子さんがいる家庭になら家族皆で楽しめる洋菓子を選ぶなどの工夫も良いでしょう。謝罪のシーンに応じて、最適なお菓子の種類や味を検討することが大切です。相手に「選んでくれたんだな」という気持ちが伝わる品であれば、より誠意が届きやすくなります。

謝罪やお詫びの菓子折りにかける費用の相場

謝罪用の菓子折りは、高すぎても安すぎてもかえって失礼にあたる可能性があります。トラブルの深刻さや相手との関係性に応じて、適切な価格帯を選ぶことが重要です。一般的には「3,000〜5,000円程度」が相場とされていますが、アンケート結果でもこの価格帯が多くを占めており、主流と言えます。

  • 一般的な相場(主流): 3,000〜5,000円
  • 比較的軽いミス(プライベートなど): 3,000円前後
  • 重要な取引先への重大な謝罪: 5,000〜10,000円程度

あまりに安価な品物は誠意が足りないと受け取られかねず、逆に高価すぎる品物は「お金で解決しようとしている」という印象を与えてしまう恐れがあるため注意しましょう。

謝罪やお詫びにおすすめの菓子折り【洋菓子編】

上品な甘さで食べやすく、幅広い年代に喜ばれやすい洋菓子は謝罪の手土産としても人気があります。クッキーやフィナンシェ、バウムクーヘンなどの焼き菓子は日持ちがしやすく個包装のものも多いため、職場へのお詫びにも適しています。華やかすぎず高級感のある洋菓子を選べば、どなたにも受け入れられやすく誠意が伝わるでしょう。ここでは謝罪やお詫びの品に適した洋菓子のおすすめを紹介します。

シュガーバターサンドの木(28個入)

お詫びに持参する菓子折り

東京駅の名物みやげとして人気のお菓子です。多くの人に知られ、愛されているブランドだからこそ謝罪やお詫びのシーンでも安心して贈ることができます。28個入りとボリュームがある点も選びやすいポイントです。

塩マドレーヌ(8個入)

お詫びに持参する菓子折り

発酵バターの香りに、ほのかな塩味が後口を引き締める塩マドレーヌです。甘さが強すぎず、年代を問わず食べやすいのが魅力。個包装で配りやすくパッケージも落ち着いているため、かしこまりすぎない謝罪の場面に向いています。

八女茶と八女茶焼き菓子のセット

お詫びに持参する菓子折り

香りの良い八女茶と、茶葉の風味を生かした焼き菓子の詰め合わせです。甘味と渋みのバランスがよく、ほっと一息つけるセットです。甘い物が得意でない方がいる場にも安心して渡せます。

シュネーバル 小玉チョコ6個セット

お詫びに持参する菓子折り

ドイツ発祥の伝統菓子をチョコでコーティングしたセットです。6種の味が楽しめるため、少人数へのお詫びやカジュアルな訪問時に便利です。見た目は可愛らしくも上品で、重くなりすぎない印象になります。

至福のレーズンバターサンド(9個)

お詫びに持参する菓子折り

ラムの香りとコクのあるクリームが特徴のレーズンバターサンドです。しっかりした食べ心地ながら後味はすっきり。個包装で配布しやすく、コーヒーや紅茶との相性がよく、オフィスにも家庭にも馴染みます。

カフェガトーアソート CGA-30

お詫びに持参する菓子折り

軽やかな食感のクッキーとドリップコーヒーの詰め合わせです。甘味と飲み物が一度に行き渡るため、人数の多い先方でも分けやすいのがメリットです。甘い物が得意でない方にも配慮できます。

銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール 銀座マンゴープリン

お詫びに持参する菓子折り

なめらかな舌触りと果実の香りが魅力のマンゴープリンです。濃厚ながらクセがなく、食後のひと口に心地よい爽やかさを感じられます。華やかさはありつつも派手になりすぎず、少人数への丁寧なお詫びに適しています。

謝罪やお詫びにおすすめの菓子折り【和菓子編】

格式を重んじる場面では、やはり和菓子が定番です。落ち着いた印象と上品な味わいで、年配の方やビジネスシーンにも適した和菓子のおすすめを見ていきましょう。

ドームクーヘン詰合せ 10個入(ショコラ)

お詫びに持参する菓子折り

慶応3年創業の老舗「山田屋まんじゅう」が手掛ける焼菓子セットです。和洋の良さを併せ持ち、世代を問わずつまみやすいサイズ感です。見た目が落ち着いているため謝罪が必要な場にもなじみます。

フルーツどら焼き詰合せ 10個

お詫びに持参する菓子折り

もっちり生地に、びわと栗の餡を合わせた華やぎのあるどら焼きです。伝統的などら焼きの印象はそのままに、果実の風味が軽やかな後味を添えます。世代の違う方が集まる先にも配りやすい詰め合わせです。

菓匠八 ふくふくもなか6個入

お詫びに持参する菓子折り

香ばしい皮に餡を詰めて仕上げた最中です。作りたての食感が楽しめ、茶席のおともにも好相性です。親しみやすい見た目で小規模な訪問や謝罪のシーンに向いています。

うるとら桜まんじゅう(あずきこし餡)15個入り

お詫びに持参する菓子折り

やわらかな生地でこし餡を包んだ、上品な甘さの伊豆の銘菓「うるとら桜まんじゅう」です。しっとりとした生地と餡の上品な味わいが調和しており、年代を問わず好まれます。個包装で分けやすく、相手先の負担を抑えられるのもポイントです。

まとめ

菓子折りは、謝罪の気持ちを具体的な形にして相手へ届ける手段です。派手さを避け、相手の状況に配慮した日持ちや個包装、落ち着いた包装を意識すると、受け取る側の負担を減らせます。

費用は1,000〜5,000円程度を目安に、場面の重みや関係性に応じて調整を。正しいマナーで渡し、控えめで丁寧な言葉を添えることで、誠実な姿勢が伝わりやすくなります。

あわせて読みたい

もっと見る