
4月3日は、「シー(4)サー(3)」の語呂合わせが由来の「シーサーの日」。シーサーの発祥地である那覇市壺屋で制定されました。シーサーは建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられて、災いをもたらす悪霊を追い払うとされています。そんな今日は、ユニークな表情がかわいらしいシーサーをご紹介します。
4月4日は、調律の基準音AがApril(4月)の頭文字であること、Aの周波数が440Hzであることが由来の「ピアノ調律の日」。1993年に国際ピアノ調律製造技師協会が制定し、日本では1994年から日本ピアノ調律師協会が実施しています。そんな今日は、ハンドメイドのピアノのミニチュアをご紹介します。
4月5日は、4月1週目には花々が咲いて美しさに触れる機会が多いこと、花は土で育つことから4月第一土曜日を記念日とした「花冠記念日」。地球に花冠をかぶせ、世界を花でつなぎ癒すことを目的に、株式会社タヒチプロモーションが制定しました。そんな今日は、花冠のようなデザインのオシャレなリングをご紹介します。
4月6日は、「よ(4)む(6)」の語呂合わせが由来の「新聞をヨム日」。2003年に一般社団法人・日本新聞協会の販売委員会が制定しました。12日までを春の新聞週刊、4月を新聞閲読月間として、新生活を始める若者に新聞購読をPRしています。そんな今日は、インテリアにマッチする新聞ストッカーをご紹介します。
4月7日は、この日が世界保健機関(WHO)の設立日で、WHOの定めた世界保健デーであることが由来の「音健の日」。健康維持や心身の機能改善に効果的とされるうたと音楽の力で楽しく元気に生活してもらうため、一般社団法人・日本音楽健康協会が制定しました。そんな今日は、心地よい音色のおもちゃをご紹介します。
4月8日は、「シャボン(4)」「泡(8)」の語呂合わせが由来の「シャボン(せっけん)の香りの日」。日本人にとって馴染み深いせっけんの香りを、今後も多くの人に親しんでもらうため、株式会社ウエニ貿易が制定しました。そんな今日は、香りが楽しめるシャボンフラワーをご紹介します。
または
SNSアカウントで登録
あるるスタッフからのコメント
ユーモラスな表情が特徴のシーサー。広島で25年シーサーを作り続けている職人が、沖縄の瓦職人作のシーサーにインスパイアされて制作したものです。門や屋根に飾りやすいこぶりなサイズ感。ペアで飾れば、家族を守る魔除けとして活躍してくれそう。南国の植物とあわせて、沖縄のような雰囲気を演出するのも素敵ですね。