
4月10日は、新年度で新学期が始まりお弁当を作り始める人が多い時期であること、「弁」が数字の4に似ていること、「当=10」の語呂合わせが由来の「お弁当始めの日」。お弁当作りを始める人を応援するため、株式会社ニチレイフーズが制定しました。そんな今日は、犬好きさんにオススメなランチトートをご紹介します。
4月11日は、「し(4)っかりいい(11)朝食」の語呂合わせと、この日がガッツポーズの日であり、いい朝食でガッツポーズをという意味が由来の「しっかりいい朝食の日」。新生活や新学期で忙しい4月にいい朝食をとってもらうため、カルビー株式会社が制定しました。そんな今日は、便利なカフェトレイをご紹介します。
4月12日は、1869年のこの日、伊豆国の韮山代官で、西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍が、日本初のパンとされる兵糧パンを作ったことが由来の「パンの記念日」。パン食の普及を目的に、パン食普及協議会が制定しました。そんな今日は、無添加ベーカリーの焼き立て食パンセットをご紹介します。
4月13日は、2009年のこの日にメキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認されたことが由来の「新型インフルエンザ対策の日」。パンデミックへの備えを怠らないようにという思いを込めて、練馬桜台クリニックの永野正史理事長が制定しました。そんな今日は、感染対策に活用したい除菌スプレーをご紹介します。
4月14日は、「友達ってよいよ(414)ね!」の語呂合わせが由来の「フレンドリーデー」。新年度が始まった2週間後のこの日を友達を作ったり、友人との絆を強めたりする日として、株式会社スーパープランニングが制定しました。そんな今日は、友達に送るのにぴったりなポストカードをご紹介します。
4月15日は、「よ(4)い(1)こ(5)うぼ」の語呂合わせが由来の「よい酵母の日」。酵母を摂取することの大切さを多くの人に伝えるため、酵母製品を取り扱っている株式会社日健協サービスが制定しました。そんな今日は、酵母の力が感じられる活性にごり酒をご紹介します。
または
SNSアカウントで登録
あるるスタッフからのコメント
かわいらしい犬のイラストが印象的なランチトート。イラストは26種類から、色は6種類から選べるので、好みの組み合わせが見つかりそう。イラストの下にはアルファベットや数字で名入れもできるので、オリジナル感抜群。毎日のランチタイムがより楽しみになりそう。犬好きさんへプレゼントしても◎