里帰り出産のお礼は必要?相場・マナー・おすすめギフトを紹介【アンケート調査】
里帰りで実家や義実家にお世話になると、いくらを何で渡すべきか迷いやすいものです。この記事はアンケート結果にもとづき、実際にお礼を渡した人の割合・内容・価格帯についてまとめました。
あわせて、お礼を渡すタイミングや誰から渡すか、のし袋の書き方、断られたときの対応まで、実践に役立つマナーを整理しています。ぜひこの記事を参考に親への感謝を伝える準備を進めましょう。
里帰り出産のお礼事情は?【女性へのアンケート結果】
里帰り出産に関するアンケートを女性400人に実施しました。
Q1. 出産前後に里帰りしましたか?
出産前後に里帰りした人は208人(52%)、していない人は192人(48%)でした。女性の約半数が里帰りを選択していることがわかります。
Q2.里帰り出産のお礼はしましたか?
里帰りした208人のうち、渡したが72人(34.62%)、渡していないが133人(63.94%)、これから渡す予定が3人(1.44%)でした。3人に1人超が何らかの形で感謝を表していることがわかります。
Q3.里帰り出産のお礼の方法はどれでしたか?
里帰り出産のお礼の方法は現金が33人(45.83%)で最多。次いで品物(ギフト)が26人(36.11%)、現金+品物が11人(15.28%)と続いています。
現金を選ぶ人も多いですが、品物で気持ちを示すケースも4割弱。現金に抵抗がある場合は、消えものや日用品など受け取りやすい品物を選ぶと良さそうです。
その他、食事や旅行などでお礼したという回答もありました。
Q4.里帰り出産のお礼のジャンルはどれでしたか?
里帰り出産のお礼のジャンルでは、食べ物(グルメ・スイーツなど)が42人(58.33%)で半数以上でした。
次に、名入れ・記念品は5人(6.94%)、家電・実用品は5人(6.94%)、商品券・カタログギフトは9人(12.5%)と続いています。その他の回答には、現金や旅行でのお礼が含まれていました。
Q5.里帰り出産のお礼の価格帯はどれに当てはまりますか?
価格帯は5,000円未満が14人(19.44%)、5,000〜10,000円が17人(23.61%)、10,000〜20,000円が14人(19.44%)、20,000〜30,000円が8人(11.11%)、30,000円以上が19人(26.39%)でした。
1万円未満から3万円以上まで幅があり、家計や滞在日数に応じて柔軟に決めていることがわかります。
里帰り出産のお礼は必要?
里帰り出産のお礼は義務ではありません。ただし、長期の宿泊や家事・育児支援などのサポートをしてもらった場合は、感謝を目に見える形で示すとその後の関係もより良好に保てるでしょう。
アンケートでも3人に1人超が何らかのお礼を渡しており、現金や品物で気持ちを伝える傾向が見られました。大切なのは、金額よりも相手の価値観に沿った配慮と、労力に対する感謝を言葉でも伝えることです。
里帰り出産のお礼の渡し方とポイント
里帰り出産のお礼は、タイミング・渡し手・メッセージの3点を整えると失礼なく渡せます。それぞれを解説します。
渡すタイミングは初日や帰宅時が一般的
渡すタイミングは到着初日と帰宅時のどちらかが一般的です。最初にお礼を示すことで、その後のサポートをお願いしやすくなります。一方で、初日は慌ただしい・親が遠慮しやすいことも考えられます。
その場合は、滞在中にかかった費用や負担がわかるので帰宅時に「本当に助かりました」と一言添えて渡すのが良いでしょう。初日に受け取りを断られても、帰る直前に再度渡すなど、相手に合わせて柔軟に判断しましょう。
誰から渡すのが正しい?
お礼は夫婦連名にして夫と妻それぞれから一言を添えるのが礼儀です。基本はその家の子ども側が主導して渡すと、受け取りやすくなります。
夫が同行できない場合は、電話やメッセージで感謝の言葉を伝えるなど、片方だけが負担を背負わない段取りにすることが大切です。
感謝の手紙やメッセージを添える
現金・品物いずれでも、短いお礼のメッセージを添えることもおすすめです。書く内容は以下の4点を参考にしてください。
1.具体的に助かったこと
2.赤ちゃんと自分の体調
3.今後の予定
4.改めての感謝
「おかげで安心して産後を過ごせました」「休養の間、家事育児を支えてもらい心強かったです」など、労力への敬意を伝えましょう。
里帰り出産のお礼のマナー
お礼のマナーは、受け取る側に気遣いの手間を増やさないことが大切です。以下のマナーやポイントを事前に押さえておきましょう。
のし袋・包み方・表書きの書き方
現金ならのしあり・紅白蝶結びの祝儀袋を用い、表書きは「御礼」「御挨拶」などが一般的です。金額が少額なら白封筒+短冊のしでも十分です。中袋には金額と住所氏名を明記し、新札を人物の顔が表に来る向きで入れます。
品物はのし紙(外のし)で「御礼」とし、送り主は夫婦連名に。持参時は風呂敷や紙袋で包み、玄関先で渡さず、挨拶の場で一言添えて丁寧に手渡しましょう。
お礼を断られたときの対応マナー
「お礼はいらないよ」と断られた場合は、まず感謝の言葉のみ伝えましょう。帰宅時に改めて渡して気持ちを示す方法も良いでしょう。
何よりも相手の気持ちを尊重し、無理強いしないことが大切です。金額よりも心のこもった言葉を欠かさない姿勢が信頼につながります。
里帰り出産で渡すお礼の相場
今回のアンケート結果でも分かる通り、お礼の金額は「5,000円未満」から「30,000円以上」まで非常に幅広く、明確な相場はありません。
滞在1か月あたり2〜3万円といった目安を聞くこともありますが、高額すぎるとかえって親に気を使わせてしまうため、無理のない範囲で決めるのが現実的です。
実費(食費・光熱費)とサポートへの感謝の気持ちを基準に、家計と親の意向を踏まえて判断しましょう。
里帰り出産のお礼におすすめのギフト
食べ物の人気が高い一方、長く残したい家庭には名入れ記念品、家事負担が大きい場合は実用品が好相性です。相手の好みを軸に、使う場面がはっきりしている品を選ぶと好みから外れるのを防げます。以下、カテゴリ別のおすすめをご紹介します。
写真入り・名入れの記念品
誕生の記録を形に残したい家庭向け。写真や名前、日付を刻めるアイテムは、贈り主と受け取り手の双方に思い出を残せます。リビングに置きやすいフレームや、飾って楽しめるインテリア系、記念ボトルなど、残し方の違いで選ぶと失敗が少なくなります。
オーダー メイド バースデーフォトフレーム
写真と名前、誕生日などをレイアウトして作る記念フレームです。シンプルなデザインは部屋に馴染みやすく、いつでも思い出に触れられます。飾るだけでなく、成長の節目に写真を差し替えて楽しめるのも魅力。里帰りのお礼に合わせて用意しやすい記念品です。
フォトフレームDF-6 カーブ・フォトフレーム
緩やかなカーブが印象的な卓上フレームです。光を受ける角度で表情が変わり、写真の余白までも美しく見せます。来客の多いリビングや玄関に置いても主張が強すぎず、上質感を添えられるのがメリット。誕生の写真を収め、メッセージカードと一緒に贈ると思い出を残せるでしょう。
ネームプレート(命名書)
命名の文字や誕生日を記録できるプレートです。和室にも洋室にも合わせやすいすっきりした佇まいで、記念写真の背景小物としても活用できます。
里帰り期間に撮った写真と合わせて贈れば、家族にとって長く眺められる思い出の一点になるでしょう。
世界にひとつ!オリジナルラベル/高級赤ワイン 750ml
名前や日付、メッセージを添えたオリジナルラベルで仕立てる記念のワインです。特別感があり、開栓のタイミングまで楽しみが続きます。
食卓を囲む機会に栓を開けるのはもちろん、飲み終えた後はボトルを飾って余韻を残せます。お酒好きの家庭へのお礼に選びやすい商品です。
名入れウィスキー ブラックニッカスペシャル
クラシックな印象のボトルに、名入れや日付を施して贈れるウィスキーです。落ち着いた嗜好の両親にも渡しやすく、少量ずつ長く楽しめるのが魅力です。
記念日や来客時にグラスを傾ける度に思い出がよみがえり、記念品としての満足感も高められます。
名入れ 花瓶 フラワーベース 白 北欧風
花のある暮らしを気軽に始められるシンプルなフラワーベースです。名入れがあるので季節の花を挿すだけで特別なコーナーに。置き場所を選びにくい落ち着いた色調で、日常使いしやすいのがメリットです。生花などと一緒に渡すと喜ばれます。
グルメ
家族みんなで楽しめて、後に残らないグルメのお礼です。里帰り中の食卓で一緒に味わう、帰宅後にゆっくり楽しんでもらうなど、贈るタイミングの自由度も高いです。
3種のステーキギフトセット 鹿児島黒毛和牛(経産牛)
食べ比べが楽しめるステーキセットです。高級感があり里帰りの節目や記念日にも使いやすいのが魅力です。家族が集まるタイミングに合わせて贈れば、感謝を共有する時間そのものが思い出になります。
百々福焼(ももふくやき) 食べ比べセット(部位4種)
部位ごとの味わいを楽しめる食べ比べセット。食卓の主役として満足度が高く、家族で分け合える量感も魅力です。
下味の工夫や焼き加減で好みを出せるため、料理好きな両親へのお礼にも向いています。冷蔵庫のスペースを考え、受け取り日時を調整して渡すと親切です。
奈良県 あすか燻製工房のソーセージ・ハムセット
燻製の香りが食欲をそそるソーセージとハムの詰め合わせです。朝食や軽いおつまみ、キャンプ飯まで幅広く活躍します。個包装中心で使い切りやすく、贈られる側の負担が少ないのも好ポイントです。
国産雑穀オリジナルブレンド 選べる詰合せギフトBOX(100g×5本)
日々のごはんに混ぜるだけで栄養バランスを整えられる雑穀ブレンドです。使い切りやすい容量で、試しやすさと続けやすさを両立します。
和洋の献立に合わせやすく、健康志向の家庭へのお礼におすすめです。常温保管できる点も贈りやすさにつながります。
贅沢な炊き込みご飯の素!日本の贅沢ごはん はまぐり・あさり・ほたて詰合せ
具材の旨みがしみ込んだ炊き込みご飯の素セット。炊飯器に合わせて手軽に準備でき、家事の手間を増やさないのが魅力です。家族みんなで同じ釜のごはんを囲む時間をプレゼントできる、実用度の高いギフトです。
磯塩うに 70g×2本 木箱詰合せ
うにの豊かな風味を楽しめる瓶詰の詰め合わせ。木箱入りの上品な装いで、贈答の場にもふさわしい商品です。ごはんのお供はもちろん、パスタや和え物などアレンジもできます。少量ずつ楽しめるため、じっくり味わいたい家庭へのお礼に向いています。
お菓子・スイーツ
お菓子・スイーツでのお礼は幅広い世代が楽しめるのが強みです。味の好みが分かれる場合は、定番系や複数フレーバーの詰め合わせを選ぶと外しにくくなります。
銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール 銀座マンゴープリン
マンゴーの魅力を楽しめるプリンは、濃厚ながら後口が重くなりにくいのが特徴です。カップ入りで取り分けも簡単、デザートにも使いやすくなっています。甘いものが好きな親へのお礼にぴったりです。
元祖 茂木ビワゼリー 6個箱入
果実の風味を閉じ込めたゼリーは、幅広い年代に受け入れられるさっぱり系スイーツです。個包装で配りやすく、冷やしておくだけで手軽に提供できます。常温でも持ち運びしやすいため、離れて暮らす家族への発送なども可能です。
フルーツどら焼き詰合せ 10個
果実と餡の組み合わせを楽しめるどら焼きセットです。個包装で日持ちもしやすく、お茶請けから小腹を満たしたいタイミングまで幅広く活躍します。
和洋どちらの飲み物にも合うため、家族それぞれの好みに合わせて楽しめます。
オリジナルクッキー缶
缶を開ける楽しみがあるクッキー詰め合わせです。複数の種類が少しずつ入っており、好みに合わせて選べます。
缶は小物入れとして再利用でき、記念の余韻が残るのも魅力。コーヒーや紅茶のお供に、日常のティータイムを少しだけ豊かにしてくれるギフトです。
八女茶と八女茶焼き菓子のセット
香り高いお茶と焼き菓子の組み合わせは、来客時や食後の一服に重宝します。甘いものと温かい飲み物を同時に楽しめるため、世代を問わず贈りやすい内容です。
常温で扱いやすく、保管の負担が少ないのもポイントです。里帰りの気軽なお礼から帰省の手土産まで幅広く対応できるでしょう。
うるとら桜まんじゅう(あずきこし餡)15個入り
やさしい甘さのまんじゅうは、幅広い世代で楽しめる定番の和菓子です。個包装で分けやすく、来客時の茶菓としても活躍します。
常温保管しやすいので、受け取り側の負担が少ないのも魅力。春以外の季節にも、上品な手土産やお礼として選びやすいお菓子です。
波の花バウム~ハニーオランジェ
しっとり食感のバウムクーヘンに、やわらかな香りが広がるお菓子です。厚みのあるカットで食べ応えがあり、家族で分けて楽しめます。
コーヒーや紅茶との相性がよく、朝食やおやつにも活躍。常温で持ち運びしやすく、里帰りのお礼から挨拶の品まで幅広く使えるギフトです。
実用品
毎日の生活で使える実用品は、遠慮がちな両親でも受け取りやすい選択肢です。消耗品や食卓まわりの道具、バスタイムの癒やしアイテムなどで長期保管にならない点もメリットです。
薬用入浴剤セット
毎日のバスタイムに使える薬用入浴剤のセットです。体を温めてリラックスする時間を贈れるため、寒い時期にも喜ばれるでしょう。気負わず受け取ってもらえる実用的なお礼です。
ミカドヘルシー
クラフトパスタや調味料、オイルなど食卓で活躍するアイテムを詰め合わせたセットです。日々の料理で使うものばかりなので、里帰りのお礼として喜ばれること間違いなしです。長く保管でき、使い切りやすい内容も贈りやすさの大きなポイントです。
白蝶貝(しろちょうがい)カトラリーセット
光沢のある美しいカトラリーは、普段の食卓を少し格上げしてくれる実用品です。来客時にも使いやすく、食卓の雰囲気づくりができます。
専用の箱入りで保管しやすいのも魅力です。特別な贈り物ながら日常にも馴染むため、長く使ってもらいやすいお礼のギフトです。
うるし塗り箸 金箔撒き 夫婦箸
毎日使う箸は、実用性と記念性を両立できるアイテムです。上品で落ち着きがあるため、年代を問わず使いやすいのがメリットです。夫婦や家族でお揃いにすれば、贈った日を思い出すきっかけにもなるでしょう。
ゆるり宵の3点ギフトBOXセット(アロマキャンドル・ハーブバスソルト・シルクソックス)
香りを楽しむキャンドル、バスソルト、やわらかな履き心地のソックスをまとめたリラックスセットです。短時間でも気分転換ができ、疲れをいたわる時間を贈れます。箱入りで見映えがし、男女どちらにも渡しやすい落ち着いた内容です。
まとめ
今回調査したアンケート結果では、里帰りのお礼を渡した人は34.62%、方法は現金が最多、品物は食べ物が中心、金額は1万円未満〜3万円超まで幅広い実態でした。お礼は義務ではありませんが、負担への感謝を相手の価値観に沿って形にすることが円満な関係への近道です。
記事で紹介した渡すタイミングや相場などを参考に、過不足なく気持ちが伝わるお礼を用意しましょう。