ビールを美味しく飲むためのビアマグ。機能性が高くデザインも素敵だから、酒器以外の使い方も出来そうですよね。今回は「天然の竹で出来たビアマグ」を使って、映えアレンジにあるるスタッフが挑戦します。
ビアマグを含むRIVERETの製品はすべて天然の孟宗竹で作られています。
手に馴染む形や食材を引き立てる風合いなど、普段使いと生活に溶け込むよう考えられたデザインが魅力。職人が一つひとつ丁寧に作っているそうです。
今回は「竹製のビアマグ」の続編ですよ~!前回は商品概要や王道な使い方、機能面の検証をしましたね。ちょっと振り返ってみましょうか。
ホントに続編をすることになるとは(笑)
もっと色々試したいって言ってたじゃないですか~
ぐぬぬ…そうだった。
前回を振り返ると、竹製ビアマグがどんなものか触って、使ってみましたよね。
そうそう。竹製のビアマグは見るのも使うのも初めてだったから、持った時の軽さに驚いたよ!
確かに、めっちゃ軽かったですね~
あと、ビールも飲んでましたよね?(じとーっ)
引きずるな~(笑)飲んだのはノンアルだからね!
でも、口当たりが優しくて、まろやかだった♪
………。
あ!あと、色染みが付かないかも検証したよね?
コーヒーがぶ飲みしましたよ…でも、全く染みが付いてないのには驚きました!
うんうん。食洗器も使えるから、お手入れも簡単だし、色々使えるって思ったんだよね。
このビアマグは、硬さを感じやすい陶器やガラス製食器と比べて、見た目も質感もやわらか。カラーは、天然素材本来の色味を活かしたホワイトと、燻して色を変化させたブラウンがあります。ナチュラルな食器だからこそ似合うシーンや味わいを楽しんでみて。
竹製ビアマグが色々使えそうって事なので、実際にアレンジしてみましょうか。まずは、誰でも作れる映えドリンクにチャレンジしていただきます!
僕でも映えを作れるかな…
材料は、メロンソーダ、アイス。スーパーやコンビニで買えるものですね。
ビアマグに氷を入れて、メロンソーダを注ぎま~す!
後は、アイスを乗っけるだけ…って、めっちゃ簡単!
アイスを丸く作れるアイスディッシャーが無かったら、ラップに包んで形を整えて、再度凍らせると丸いアイスになるよ~
さすが映え職人!
中々良い感じに出来た♪さくらんぼをトッピングしても可愛いかも。
ナチュラルなカフェとかで出てきそうです。
そうだね。簡単だし、おうちカフェとして楽しむのもアリ!
クリームソーダはあっという間に作れたのに映えてましたね~。次は上級編ということで、映えるパフェ作りに挑戦していただきます!
パフェ?!作ったことないですよ…
私に任せて!パフェ作ったことあるから。
頼もしい…!
材料は、こちらもスーパーやコンビニで買える物ですね。マカロンみたいなのが気になる…
トッピングで使うんだよ。完成を楽しみにしてて♪
コーンフレーク、アイス、生クリームを入れて…いざ盛り付け!
なるほど、生クリームで土台を作るとお菓子を乗っけても安定するんですね。
チョコペンで顔とか描くのもいいけど、可愛いお菓子を乗せるだけで簡単に映えるよ~
スゴイ!めっちゃ映えてます!
思った以上に良い!アイスやトッピングを変えたら色んなパフェが楽しめるし、お子さんと一緒に作るのもオススメだね。
確かに、ビアマグ自体が軽いから、誰でも扱いやすいですし。
食べた後は食器用の中性洗剤や食洗器が使えるから、衛生的にも◎。
ビアマグにも使われている竹は、一般的な木材と比べて倍以上の強度があるそう。また、竹の内部まで浸透させる独自開発の6層コーティングにより、色移りや染み込みを防ぎます。
竹製ビアマグを使って映えなスイーツを作ってもらいましたが、大成功でしたね!他にはどんなシーンで使えると思いますか?
軽いし、ナチュラルな雰囲気だから、キャンプに持っていくのも良さそう。
大自然の中で飲むビールは美味しいかも~!
それもありますけど、カトラリーを入れるのがいいかなって。
なるほど、テーブルがおしゃれになりそうだね。
それなら、メイクブラシとか入れるのもアリかな。インテリアに馴染みそうだし。
食器以外の使い方ですね。確かに、飾っておくだけでおしゃれ感出ます。
ビアマグは思った以上に汎用性が高いね!
前後編にわたり、あるるスタッフが試した「竹製のビアマグ」。デザインはもちろん、軽くて丈夫だから使い勝手も抜群。おうちだけでなく、キャンプに持って行ったりと色んなシーンで活躍してくれそう。また、コーティングにより染み込みや色移りを防ぎ、食洗器が使えるので衛生面も安心。ビール用に使うだけでなく、お子さまと一緒にスイーツ作りに挑戦してみるのもオススメです。