<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • セレクト
  • ショップ一覧
  • お気に入り
  • カート
冬が始まる、立冬の過ごし方
2021.11.07

冬が始まる、立冬の過ごし方

朝晩がぐっと寒くなりはじめましたね。お布団の温かさが幸せに感じる季節になったなと感じます。それもそのはず、今年の11月7日は暦の上では冬が始まる日でもあるのです。

目次(タップで飛べます)

立冬とは

立冬とは1年を24等分した二十四節気のひとつ、冬が始まるころを指します。今年は11月7日から、暦上では冬が始まりますよ。ちなみに、もっと細分化した七十二候もあります。

元は古代中国から伝わってきた暦法ですが、季節における動物や草木、自然の小さな変化を暦に落とし込んだ、なんとも情緒的な時の刻み方ですね。

冬の食べ物といえば...

冬の食べ物といえば...

冬が深まるにつれ、食べたくなるのは鍋料理。ご紹介する鍋料理は、秋田比内地鶏の肉・もつ・スープの三拍子揃った秋田古来の美味を伝承する、元祖きりたんぽ鍋セット。

中にはきりたんぽ、比内地鶏、比内地鶏もつ、比内地鶏スープのほか、野菜類はせり、舞茸、長ネギ、ごぼう、糸こんにゃくが一緒に入っているので、届いたその日から、きりたんぽ鍋が楽しめます。

きりたんぽだけでなく、地鶏肉やスープ、セリが入っているのが、なんとも本格的! こちらでほかの具材を用意する必要がないので、寒い外に出る必要なく、あったかお鍋が頂けます。

まとめ

立冬は季節の変わり目で、昼夜の寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期と言われています。 そんな時は栄養たっぷりで、消化にいい鍋を食べて冬本番に備えましょう!

このショップの取り扱い商品はこちら