隠れ家的なお店で作品を見つける、 ちょっと特別なECモール
5月5日は、端午とは本来月の最初の午の日を意味し、午は「ご」とも読んで「5」に通じることと「5」が重なることが由来の「端午の節句」。この日には五月人形や甲冑、鯉のぼりなどを飾り、柏餅や粽(ちまき)を食べ、菖蒲湯に入って男の子の成長を祝います。そんな今日は、お祝いの日にピッタリな菖蒲の飾り物をご紹介します。
武運を祈る意味合いから、菖蒲は尚武に通じるという由来を形にした尚武飾り。粽の黄粉包みをかたどった具足飾りは、日本文化伝承研究・華折の会の長田なお氏が監修したもの。造花の菖蒲とよもぎを添えて、こだわりの伊賀組紐を鮑結びに。高級感のある桐箱付きで、キレイに収納しておけるのも嬉しい!節句祝いの贈り物にも◎
6月22日
グラスタワーの日
6月15日
オウムとインコの日
6月20日
犬を職場に連れて行く日
6月21日
スナックの日
6月30日
アインシュタイン記念日
6月11日
入梅
X@alulu_mall
フォロー
Instagram@alulu_mall
LINE
追加
または
SNSアカウントで登録
あるるスタッフからのコメント
武運を祈る意味合いから、菖蒲は尚武に通じるという由来を形にした尚武飾り。粽の黄粉包みをかたどった具足飾りは、日本文化伝承研究・華折の会の長田なお氏が監修したもの。造花の菖蒲とよもぎを添えて、こだわりの伊賀組紐を鮑結びに。高級感のある桐箱付きで、キレイに収納しておけるのも嬉しい!節句祝いの贈り物にも◎