由来は「ど(10)ぐう(9)」(土偶)と読む語呂合わせから、土偶と縄文のポータルサイト「どぐぽた。」などを通じ、土偶に限らず広く縄文時代の文化について多くの人にその魅力を知ってもらうことを目的とし、楽しみながら考古学に親しむをコンセプトに活動する「土偶の日運営委員会」が制定しました。
縄文時代に多産や豊穣を祈願するための儀式において使用されていたとされる土偶。 ふくよかな女性を思わせる丸みのあるフォルム、全身に彫られた模様や装飾がとてもユニークで芸術的でもあります。そんな土偶を出来る限り細部までこだわって作り、身につけられるアクセサリーとして蘇らせました。 土偶部分の素材は真鍮で、使い続けるうちに色の変化を楽しめる様に、あえてメッキをかけず、だんだんと深みのある黄銅色に変わる様子をお楽しみいただけます。 使い続けるうちに、より愛着のあるお守りのようなアクセサリーをお楽しみください♪
12月12日
漢字の日
12月3日
いつも見てるよ空からの日
12月27日
御用納め・仕事納め
12月10日
ノーベル賞授賞式
12月15日
ザメンホフの日
12月9日
開高忌
X@alulu_mall
フォロー
LINE
追加
または
SNSアカウントで登録
あるる運営チームからのコメント
縄文時代に多産や豊穣を祈願するための儀式において使用されていたとされる土偶。 ふくよかな女性を思わせる丸みのあるフォルム、全身に彫られた模様や装飾がとてもユニークで芸術的でもあります。そんな土偶を出来る限り細部までこだわって作り、身につけられるアクセサリーとして蘇らせました。 土偶部分の素材は真鍮で、使い続けるうちに色の変化を楽しめる様に、あえてメッキをかけず、だんだんと深みのある黄銅色に変わる様子をお楽しみいただけます。 使い続けるうちに、より愛着のあるお守りのようなアクセサリーをお楽しみください♪