初心者でも簡単!大人かわいい小物の作り方♪素材別アイデア集

おしゃれな手作り小物に挑戦してみたいと思っても、「不器用でも作れるかな?」「何を作ればいいのかな?」と迷ってしまいますよね。
この記事では、手芸初心者の方に向けて、簡単に作れて大人かわいく仕上がる小物のアイデアと作り方をご紹介しています。
ハギレやフェルト、ビーズといった手に入りやすい材料を使い、短時間で完成するアイテムばかりを厳選。
縫わずに作れるものや、シンプルなデザインでもおしゃれに見えるコツなどもあわせて解説しています。
ハギレを使った大人かわいい簡単小物の作り方
余ったハギレを活用して、おしゃれで実用的な小物が作れるアイデアをご紹介します。
ここで紹介するアイテムは、直線縫いだけで作れるものが多く、手縫いでも挑戦しやすいのが魅力。
ハギレを活用するので、材料費を抑えつつ、自分好みの布を組み合わせてオリジナル感のある仕上がりが楽しめます。
大人の普段使いにも、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。
1. ミニポーチ

バッグの中で見失ってしまいがちなリップや目薬など、ちょっとした小物を入れるのに便利なミニポーチは初心者でも意外と簡単に作れます。
柄や素材の組み合わせ次第で、大人っぽく上品なポーチに仕上がりますよ。
- ①縫い合わせる
- 小さなハギレ2枚を、柄のある面が内側になるように合わせます。その後、周囲をミシンや手縫いで直線に縫いましょう。このとき、ひっくり返すための返し口を一部開けておくのがポイントです。
- ②ひっくり返す
- 開けておいた返し口から布をひっくり返せば、表側が出てきて、ミニポーチの形がほぼ完成します。
- ③開け口を仕上げる
- 開け口の部分は、ファスナーを付けると本格的に仕上がります。初心者の方には、スナップボタンを縫い付ける方法が簡単でおすすめです。
2. コースター・ランチョンマット

食卓を彩るコースターやランチョンマットも簡単なので手芸初心者にぴったりです。
北欧風やナチュラル系の布を使えば、温かみのある大人のテーブルコーディネートにぴったり。
シンプルな工程なので、小学生でも作れるくらい簡単です。短時間でパッと作れるので、手作りに初めて挑戦する方にもぴったりですよ。
- ①カットする
- まずは、作りたいもののサイズに合わせてハギレをカットします。
- ②三つ折りにして縫う
- カットした布の端を三つ折りにして、直線に縫いましょう。これだけで、ほつれにくくきれいな仕上がりになります。
3. シュシュ・ヘアターバン

ヘアアレンジのアクセントにぴったりなシュシュやヘアターバンは、可愛くて実用的なのに手軽に作れるのが魅力です。
サイズを自由に調節できるので、頭位や髪のボリュームに合うように作れるのが嬉しいですね。
- ①筒状に縫う
- 細長くカットしたハギレを、表側が内側になるように合わせて筒状に縫い合わせます。
- ②ひっくり返す
- 縫い終わったら、表にひっくり返しましょう。これで布の縫い目が見えなくなります。
- ③ゴムを通して閉じる
-
筒状になった布の中にゴムを通し、両端をしっかり結ぶか縫い留めます。最後に、布の開いている部分を縫い閉じるか接着剤で留めれば完成です。
※ヘアターバンの場合は、布を少し幅広にして同様に作り、頭にフィットする長さにゴムをつければOK。
4. ブックカバー

読書がもっと楽しくなる、おしゃれなブックカバーも意外と簡単に作れます。
お気に入りの布で作ったブックカバーだと気分が上がりますよね。
直線縫いだけで作れるので初心者でも簡単です。読書が好きな方へのプレゼントにも喜ばれますよ。
- ①ハギレをカットする
- まずは、本のサイズに合わせてハギレを長方形にカットします。
- ②両端を縫う
- カットしたハギレの両端を、本を差し込めるように折り返して直線に縫います。落ち着いた柄やシンプルな布を選べば、大人っぽい雰囲気に仕上がります。
5. 小さな布バッグ

直線縫いに慣れてきたら、小ぶりで持ち歩きやすい布バッグを作ってみましょう。
バッグと聞くと難しそうに感じますが、意外とシンプルな工程で作れます。
犬の散歩やコンビニなど、ちょっとそこまでの外出や、バッグインバッグとしても活躍します。
ハギレの柄次第で、まるで既製品のような布バッグが作れますよ。
- ①袋状に縫う
- A4サイズのハギレ2枚を、柄がある面が内側になるように合わせて、袋状に縫い合わせます。
- ②上部を折り返す
- 袋状に縫えたら、上部を折り返して縫い、口の部分をきれいに仕上げます。
- ③持ち手を付ける
- 最後に持ち手を付ければ完成です。
レース・リボンを使った大人かわいい簡単小物の作り方
レースやリボンを使った小物は、縫わずに作れるアイテムが多く、手芸初心者にもぴったりです。
素材自体が華やかなので、貼ったり結んだりするだけで上品で大人かわいい印象に仕上がります。
使う色や幅を変えるだけで雰囲気をがらりと変えられるので、自分の思い通りのアイテムが作れるはず。
普段使いにはもちろん、プレゼントとしてもおすすめのアイテムばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。
1. ヘアクリップ・ブローチ

つけるだけで華やかさをプラスできるヘアクリップやブローチは、初心者におすすめのアイテムです。
縫う工程がないので、裁縫が苦手な方でも手軽に作れるアクセサリーです。
素材を変えるだけで、ナチュラル系やシックな大人かわいい雰囲気にもアレンジ可能。
普段使いはもちろん、ちょっとしたプレゼントにもぴったり。
- ①モチーフを作る
- まずは、レースやリボンを好きな形にまとめます。リボンを結んだり、レースを重ねたりして、好みのモチーフを作りましょう。
- ②グルーガンで貼り付ける
- 作ったモチーフを、グルーガンを使ってヘアクリップやブローチピンにしっかりと貼り付けます。
- ③ほつれ防止
- レースやリボンの結び目がほどけないか心配な場合は、布用接着剤を少しだけ付けておくと安心です。
2. レースピアス

繊細なレースモチーフを使ったピアスは、透け感と軽さが大人かわいさを演出してくれる上品なアクセサリーです。
素材自体が華やかなので、あまり手を加えなくても、きちんと感のある仕上がりになるのも嬉しいポイント。
金具の色やレースのデザインを変えれば、さまざまな雰囲気が楽しめます。
- ①丸カンを通す
- 小さなレースモチーフに丸カン(小さな輪っかの金具)を通します。
- ②ピアス金具に取り付ける
- 丸カンを、お好みのピアス金具(フック型やスタッド型など)に取り付ければ完成です。
3. タッセルチャームにリボンをプラス

バッグの持ち手やポーチ、鍵に取り付ければ、おしゃれなアクセントになるタッセルチャームに、リボンをプラスして大人かわいくアレンジしてみましょう。
リボンを加えることで存在感と甘さが加わり、大人かわいい雰囲気になります。
長さや、色の組み合わせを楽しみながら、自分らしいデザインを見つけてください。
- ①タッセルを用意する
- まず、刺繍糸で作ったタッセルを用意します。
- ②リボンを結びつける
- 用意したタッセルに、細めのリボンを結びつけます。
4. プレゼント用ラッピングバンド

プレゼントをより特別なものに演出でき、見た目も可愛く実用的なラッピングバンドも簡単で初心者におすすめです。
素敵なラッピングだと、ちょっとしたギフトもワンランク格上げされますよね。
ラッピングとしての役目を終えた後も物をまとめるのに再利用できますよ。
- ①リボンモチーフを作る
- まず、お好みのリボンで飾りとなるモチーフを作ります。結び目がほどけないように、布用接着剤でしっかりと補強しておくと安心です。
- ②ゴムを縫い付ける
- 幅が広めのリボンを用意し、その裏側にゴムを縫い付けます。
- ③モチーフを取り付ける
- 最後に、作ったリボンモチーフを、ゴムを縫い付けたリボンにくくりつければ完成。
5. レースチャームキーホルダー

バッグやポーチのファスナー部分につけると、大人かわいいアクセントになるレースチャームキーホルダー。
縫わずに作れるので、初心者でも手軽に手作りを楽しめます。
- ①レースモチーフを用意する
- 市販のレースモチーフでも、自分で作ったオリジナルのモチーフでもOKです。
- ②金具に通す
-
用意したレースモチーフを、キーホルダー用の金具に通します。
レースモチーフは市販のものを使っても、オリジナリティのある手作りモチーフで作ってもOK。金具に通す際にビーズをプラスしても、華やかな印象に仕上がります。
フェルトを使った大人かわいい簡単小物の作り方
フェルトはカットしやすく、端処理も不要なので、初心者でも扱いやすい素材です。
特別な技術がなくても扱えるため、「まずは何か作ってみたい」という方にぴったり。
柔らかく厚みがあるので形が安定しやすく、作品がきれいに仕上がるのも嬉しいポイントです。
縫わずに布用接着剤や両面テープで貼るだけのアイテムも多く、裁縫が苦手な方にもおすすめ。
ナチュラルで優しい質感は、大人の暮らしにしっくりなじみます。
落ち着いたカラーや北欧風の配色を選ぶことで、ぐっと大人かわいい印象に仕上がりますよ。
1. コースター

大人かわいいテーブルコーディネートにもぴったりなコースターも初心者向きです。縫わずに完成するので、手芸初心者でも安心。
フェルトは端がほつれないので、カットするだけでそのまま使えるのが魅力です。
丸や四角、花形などデザイン次第で印象が変わるので、いろいろ作ってみてお気に入りを見つけてください。
- パンチで模様を付ける
- 布用パンチを使って、布に直接可愛らしい模様の穴を開けます。シンプルなフェルトが一気に華やかになりますよ。
- ステッチや刺繍
- 手縫いのステッチや簡単な刺繍を加えるだけで、ぐっとおしゃれで温かみのある印象になります。
- そのまま使う
- 好きな形にカットした布やモチーフを、あえて何も加えず、シンプルにそのまま使っても素敵です。
2. ミニポーチ

バッグの中で散らかりがちな小物をまとめておけるミニポーチも、フェルトを使うととっても簡単に作れます。
布よりも厚みがあり、裏地や接着芯なしでもしっかりした形を保てるのが嬉しいポイントです。
ふんわりとした質感のミニポーチなのでアクセサリーを入れるのにも◎
- ①縫い合わせる
- フェルトを2枚用意し、周囲を縫い合わせて袋状にします。このとき、開け口になる部分は縫わずに開けておきましょう。
- ②スナップボタンを付ける
- 開け口の部分に、スナップボタンを縫い付ければ完成。
3. キーホルダー

バッグや鍵につけるとアクセントになるキーホルダーも意外と簡単に作れます。
キャラクターのようなマスコットも可愛いし、シンプルなデザインでも、色の組み合わせや刺繍のワンポイントで大人っぽい雰囲気になります。
プレゼントにもぴったりの、手のひらサイズのアイテムですよ。
- ①フェルトを縫い合わせる
- 好きな形にカットしたフェルトを2枚用意し、周囲を縫い合わせて袋状にします。このとき、綿を入れるための開け口を少し残しておきましょう。
- ②綿を入れてふっくらさせる
- 残した開け口から少量の綿を詰めて、ふっくらとさせます。綿の量でマスコットの厚みを調整してください。
- ③リボン・ヒモと金具を付ける
- 上部にリボンやヒモを挟んで開け口を縫い閉じ、最後にキーホルダー用の金具を取り付ければ完成。
4. ミニマット

カップや花瓶の下に敷けるミニマットも、フェルトなら簡単に作れます。シンプルなものであれば、フェルトをお好きな形にカットするだけで完成。
端を縫う必要がないので、気軽に量産できるのも魅力です。初心者でも短時間で簡単に作れます。
- 好きな形にカットする
- フェルトを好きな形にカットします。フェルトは端の処理が不要なので、この工程だけでシンプルな小物が完成します。
- 基本の飾り付け
- もっと凝りたい場合は、カットしたフェルトの端にレースやビーズを縫い付けたり、他のフェルトを貼り合わせてパッチワーク風の柄を作ったりしてみましょう。
- さらに完成度アップ
- 余裕があれば、刺繍で模様を加えると、小物の完成度がぐっと上がります。
5. 小物入れトレイ

アクセサリーや鍵、リップなどをまとめて置くのに便利な小物トレイ。
デスクや玄関まわりに置けばすっきりおしゃれになるインテリア小物です。
初心者でも失敗しにくく、おしゃれなアイテムを作りやすいので、ぜひ挑戦してみてください。
- ①四隅をつまむ
- 正方形のフェルトの四隅をそれぞれ内側に向かってつまみます。
- ②固定する
- つまんだ部分を縫い留めるだけで完成です。
ビーズを使った大人かわいい簡単小物の作り方
ビーズを使えば、小さな材料でも華やかで存在感のある小物が作れます。
必要な道具は基本的にテグスやコード、留め具だけなので、手軽に始められるのも魅力です。
作業もシンプルで、ビーズを通すだけで指輪やブレスレット、チャームなどが完成します。
色の組み合わせや配置次第で、キラキラと華やかにしたり、落ち着いた大人っぽい印象にしたりと、自由自在にアレンジできるのが楽しいポイント。
特にパール風やマットな質感のビーズを選べば、大人かわいい雰囲気が簡単に演出できます。
1. ビーズリング

手軽に作れるのに華やかなビーズリングは、テグスにビーズを通して輪にするだけで作れるアクセサリーです。
色の組み合わせ次第でシンプルにも個性的にもアレンジできるので、自分だけのデザインを楽しめるのが魅力。
軽くてつけ心地もよく、日常使いにもぴったりなアイテムです。
- ①ビーズを選んでテグスに通す
- お好みのビーズを選び、指のサイズに合わせてテグスに通していきます。小さめのガラスビーズや淡い色合いのパール風ビーズを使うと、大人っぽく上品な印象に仕上がります。
- ②端をしっかりと結んで完成
- 全てのビーズを通し終えたら、テグスの端をしっかりと結んで完成です。
2. シンプルなブレスレット

ビーズを使ったブレスレットは、作り方も簡単で初心者におすすめのアイテムです。
落ち着いた色味や小粒のビーズを使えば、控えめながらも洗練された大人かわいい印象に。
シンプルなデザインなので、どんな服装にも合わせやすく、重ねづけしてもおしゃれ。
プレゼントにも喜ばれる、実用性のあるアクセサリーです。
- ①コードに通す
- お好みのビーズを、ワックスコードやゴムタイプのコードに通します。
- ②留め具で完成
- 両端に留め具をつけたら完成です。金具を使いたくない場合は、結び目で作ってもOK。
3. スマホストラップ

スマホに取りつけるだけで一気に華やぐビーズストラップは、簡単に作れて実用性も抜群のアイテムです。
大人っぽく上品にしたい場合は、パールやクリアビーズを使うのがおすすめです。
また、イニシャルビーズやチャームを加えると、よりオリジナリティが出て愛着が湧くストラップになりますよ。
スマホ以外にもポーチや鍵に付けることができ、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。
- ①ビーズをコードに通す
- まずは丈夫なナイロンコードに、好きなビーズを順番に通していきます。
- ②金具パーツを取り付けて完成
- ビーズを通し終えたら、ストラップ用の金具パーツを取りつければ完成です。
レジンを使った大人かわいい簡単小物の作り方
透明感のあるレジンは、手軽に高見えアイテムが作れる素材です。
型に入れてUVライトで固めるだけなので、初心者でも簡単に既製品レベルのアイテムが作れます。
中に入れるパーツ次第でアレンジは無限大。ドライフラワーやラメを入れるだけで、大人っぽく洗練されたデザインになりますよ。
レジンはアクセサリーやチャーム作りに向いていて高級感があるので、プレゼントにもおすすめです。
1. ピアス・イヤリング

レジンアクセサリーの中でも人気の高いピアス・イヤリングは、初心者でも手軽に作れるアイテムです。
透明感のある仕上がりと封入素材の組み合わせによって、大人かわいいオリジナルアクセサリーが手軽に楽しめます。
デザイン次第で、普段使いからちょっとしたお出かけにもぴったりなアイテムになります。プレゼントとしても喜ばれますよ。
- ①レジン液を流し込み、素材を入れる
- まず、シリコン型にレジン液を少量流し込みます。そこへ、ドライフラワーや小さくカットしたハギレなどを入れましょう。お好みでラメやホログラムを加えると、より華やかになりますよ。
- ②硬化させて金具を付ける
- UVライトでしっかりとレジンを硬化させたら、ピアスやイヤリングの金具を接着して完成です。
2. バッグチャーム

バッグのアクセントになるレジンのチャームは、自由な発想で作れるのが魅力です。
封入素材で、さまざまな印象に変えることができるので、愛着の湧く世界にひとつだけのチャームになりますよ。
- ①型に素材とレジン液を入れる
- まず、レジン用の型に、お好みの布や小さなビーズ、押し花などを入れます。その後、レジン液を流し込みましょう。この際、気泡が入らないように注意してください。
- ②硬化させて仕上げる
- UVライトでレジン液をしっかり硬化させ、完全に固まったら型から取り出します。最後に上部に丸カンをつけ、チェーンやフックを取りつければ完成です。
3. ヘアゴムパーツ

レジンで作るヘアゴムパーツは、簡単なのに仕上がりは本格的。
レジンの透明感やキラキラ感が、大人のヘアスタイルにも自然になじみ、上品でかわいらしい印象に。
ちょっとした贈り物にも喜ばれる、実用的なアクセサリーです。
- ①型に素材とレジン液を入れる
- まず、シリコン型にレジン液を流し入れます。お好みのラメやドライフラワー、好きな布などを中に入れてください。
- ②硬化させて土台に貼る
- UVライトでしっかりとレジンを硬化させます。型から外して裏側が平らなのを確認したら、接着剤でヘアゴム台座に貼りつければ完成です。
大人かわいい手作り小物を簡単に仕上げるコツ
最後に、大人かわいい手作り小物を初心者が簡単に仕上げるためのコツをチェックしてきましょう。
どんなに簡単な作り方でも、ちょっとした工夫やポイントを知っているだけで、仕上がりの印象は大きく変わります。
「なんとなくイメージと違った…」という失敗も、事前のひと工夫でぐっと減らせるはず。
これからご紹介するコツを押さえれば、初心者でも驚くほどおしゃれな作品に仕上がりますよ。
1. 縫わずに作れるアイテムから始める
手芸初心者の方にとって、いきなり針と糸を使って縫う作業に挑戦するのは、ハードルが高く感じられるものです。
慣れないうちは手間取ってしまい、「やっぱり私には無理かも…」と挫折してしまうことも。
そんなときは、グルーガンや接着剤で貼るだけ、ビーズを通すだけなど、縫わずに完成するアイテムから始めてみましょう。
簡単なのに可愛く仕上がるものはたくさんあり、気軽に達成感を味わえるはずです。
「これなら私にもできる!」という実感が得られれば、次の作品にも前向きに取り組めるようになります。
まずは楽しむ気持ちを大切にしながら、縫わずに作れる小物で自信をつけてみてください。手作りの楽しさを実感するきっかけになりますよ。
2. 同系色でまとめると大人っぽく仕上がる
手作り小物をおしゃれに仕上げるためには、色合わせがとても大切です。
中でも、ベージュやネイビー、グレイッシュピンクといった落ち着いたトーンを選ぶと、子どもっぽくならず、大人かわいい雰囲気にまとまりやすくなります。
とくに、布やリボン、ビーズなど複数の素材を使う場合は、色のトーンをそろえて同系色でまとめるのがポイントです。
ごちゃつきがちな印象を防ぎ、全体に統一感と上品さが生まれます。
色の組み合わせに迷ったときは、洋服のワントーンコーデをイメージすると、自然とセンスのよい仕上がりになります。
自分の好きな色味を軸に、小物全体のバランスを考えながら組み合わせてみてください。
3. アクセントにレースやビーズをプラスしてオリジナル感を出す
シンプルな手作りアイテムでも、ほんの少し飾りを加えるだけで、ぐっと完成度が上がります。
たとえば、ミニポーチの端に小さなレースをあしらったり、フェルトで作ったコースターの角にビーズを一粒だけ縫い留めたりするだけで、作品にさりげない華やかさと奥行きが生まれます。
こうしたアクセントは、既製品にはない温もりや個性を感じさせてくれるのも魅力です。
装飾はやりすぎず、あくまで全体のバランスを見ながら控えめに加えるのが、大人っぽく洗練された印象に仕上げるポイント。
自分の「好き」を少しだけプラスして、オリジナリティあふれる一品に仕上げてみてください。
ちょっとした工夫が、作品の表情を豊かにしてくれますよ。
4. 作った「大人可愛い」小物を販売してみよう
ハンドメイド作品は、作り続けることでどんどん技術が磨かれ、新しいアイデアも生まれてきますよね。
上達するためには、たくさん作って経験を積むのはもちろんのこと、作った作品を「人に見てもらう」ことも大きな意味があります。
そこで、作った作品を多くの人に見てもらうため、販売することも視野に入れるなら、ネットショップ作成サービスの「イージーマイショップ」がおすすめ。
豊富なテンプレートがあるので、初心者でも簡単にオンラインショップを開設できます。
作成したショップは、出店申請を行うことで創作品モール「あるる」に無料で掲載できます。
「ハンドメイドは好きだけど、販売となると集客が難しそう…」と感じている方にもおすすめです。
大手モールでは埋もれがちな個人作家の作品も、「あるる」では“作り手の想い”を大切にしながら、しっかりと未来のファンへ届けることができますよ。