隠れ家的なお店で作品を見つける、 ちょっと特別なECモール
災害に備えた食品の備蓄や利用,栄養等に関する知見を幅広い観点から解説。供給・支援体制の整備,事例に基づく効果的な品目選定,高齢者など要配慮者への対応など,国・自治体・個人の各主体が平時に確認しておきたいテーマを網羅。 【目次】 1.総論[編集:藤村 忍] 災害食の定義 1-1 災害食の定義[別府 茂] 非常食の定義 1-2 非常食の定義[別府 茂] リスクの定義とタイプ分け 1-3 災害サイクルと食・栄養の課題[別府 茂] 1-4 避難生活の長期化による影響[上田咲子・坪山(笠岡)宜代] 1-5 避難者数の違いによる影響[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 1-6 ライフラインの復旧状況による影響[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 2.災害の種類と食[編集:別府 茂] 地震災害 2-1 関東大震災[土居邦弘] 2-2 阪神・淡路大震災(大都市)[奥田和子] 2-3 新潟県中越地震(中山間地)[松井克浩] 2-4 新潟県中越沖地震(地方都市)[新潟県 土田直美] 2-5 東日本大震災(広域災害)[別府 茂] 2-6 熊本地震[奥田和子] 2-7 今後想定されている地震の課題[二神 透] 水害 2-8 平成27年9月関東・東北豪雨(常総市水害)[坪山(笠岡)宜代] 2-9 新潟県内の豪雨災害[新潟県 土田直美] 2-10 南西諸島の災害への備え[垣原登志子・泉 和子] 土砂崩れ 2-11 土砂災害[奥田和子] 豪雪 2-12 豪雪と食[別府 茂] 感染症 2-13 感染症[奥田和子] 放射能事故 2-14 放射能事故[鈴木美智代] 複合災害 2-15 複合災害[奥田和子] 災害食と季節 2-16 災害食と季節[別府 茂] 3.食品保存(食品加工)の歴史[編集:渡辺紀之] 食材の保存性 3-1 食材の保存性[別府 茂] 救荒食 3-2 救荒食(救荒食物)[木村健一郎] 兵食 3-3 兵食(軍隊の食)[別府 茂] 非常食 3-4 非常食(大災害専用食品)[別府 茂] 災害食 3-5 災害食[別府 茂] 宇宙食 3-6 宇宙食[中沢 孝] 南極観測隊 3-7 南極観測隊[阿部幹雄] 4.災害食の栄養・機能[編集:坪山(笠岡)宜代] 栄養 4-1 災害時に必要な栄養[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 4-2 水[関本みなみ・坪山(笠岡)宜代] 4-3 エネルギー[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-4 エネルギー源:たんぱく質[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-5 エネルギー源:脂質[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-6 エネルギー源:糖質[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-7 生体調節機能成分:食物繊維[徳井教孝] 4-8 生体調節機能成分:ビタミン[関本みなみ・坪山(笠岡)宜代] 4-9 生体調節機能成分:ミネラル[徳井教孝] 4-10 心の栄養[赤地利幸] おいしさ 4-11 おいしさの要因[藤村 忍] 機能性 4-12 機能性と特別用途[渡辺紀之] ストレス緩和 4-13 美味しさ,機能,摂食リズム[垣原登志子・越智由佳] 健康面の二次被害の防止 4-14 健康面の二次被害の防止[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 被災者と食 4-15 被災者と食[垣原登志子・越智由佳] 要配慮者と食 4-16 災害時要配慮者とは[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 4-17 妊婦・授乳婦・乳児[須藤紀子] 4-18 高齢者[髙田和子] 4-19 口腔ケアと誤嚥性肺炎[井上 誠] 要配慮者と食 4-20 食物アレルギー[赤城(岩隈)智美] 4-21 慢性疾患患者(高血圧,糖尿病,腎臓病,難病)[須藤紀子] 4-22 外国人[垣原登志子・永井(垣原)桂子] 4-23 障がい者[垣原登志子・永井(垣原)桂子・定松修一] 4-24 エコノミークラス症候群[榛沢和彦] 4-25 排尿とトイレ対策[吉川羊子] 災害緊急対応者と食 4-26 救出者の増大と復旧の促進[別府 茂] 災害食の地域性 4-27 災害食の地域性[垣原登志子] 5.災害食の分類[編集:雨宮純子・守 茂昭] 災害食の分類[雨宮純子] 6.災害食を備える[編集:守 茂昭・渡辺紀之] 食の外部化と災害 6-1 食の外部化と災害[別府 茂] フェイズの変化 6-2 フェイズの変化[奥田和子] 備蓄 6-3 ローリングストック,循環備蓄,買い置き[伊藤 智] 6-4 備蓄場所[奥田和子] 6-5 ライフラインの停止と食[守 茂昭] 6-6 ライフラインの停止と食への影響:電気[守 茂昭] 6-7 ライフラインの停止と食への影響:都市ガス[竹本亮太] 6-8 上水道の停止と食[守 茂昭] 6-9 下水道の破損と食[守 茂昭] 6-10 食器など[守 真弓] 6-11 流通備蓄[木島豊希] 6-12 持ち出し袋[奥田和子] 支援物資 6-13 行政の対応,災害協定[守 茂昭] 6-14 災害ボランティアの食[奥田和子] 6-15 災害ボランティアの種類,携行品[岡田 徹] 6-16 支援物資の費用負担[土居邦弘] 6-17 支援物資の計画性[土居邦弘] 6-18 食品の増産[土居邦弘] 6-19 物資の集積所[矢野裕之] 6-20 物 流[矢野裕之] 6-21 仕分け[矢野裕之] 6-22 配 布[矢野裕之] 6-23 表示と要配慮者[渡辺紀之] 炊き出し 6-24 地域の連携[岡田 史] 6-25 災害ボランティア[奥田和子] 6-26 自衛隊[矢代晴実] 6-27 避難所の自治,ライフライン代替[守 茂昭] 家庭内買い置き 6-28 冷蔵・冷凍食品の利用[伊藤 智] 7.災害食を食べる[編集:伊藤 智] 避難所 7-1 指定避難所,福祉避難所[守 真弓] 自宅 7-2 自 宅[奥田和子] 屋外・被災者 7-3 テント,車[李 仁鉄] 屋外・救援者 7-4 屋外・救援者[別府 茂] 地方自治体の取組 7-5 地方自治体の取組[新潟県土田直美] 調理の工夫 7-6 調理の工夫[阿部 進] 実食訓練 7-7 実食訓練(試食訓練)[別府 茂] 平常時に食べる 7-8 平常時に食べる[伊藤 智] 災害食と水とお湯 7-9 災害食と水とお湯[別府 茂] 災害時の店舗販売 7-10 災害時の店舗販売[守 真弓] 使い捨て食器 7-11 使い捨て食器[佐藤美嶺] 8.自助・共助・公助[編集:別府 茂] 自助 8-1 家 庭[別府 茂] 8-2 職場(企業・組織)[別府 茂] 8-3 高齢者施設[別府 茂] 8-4 病院における災害時の食事対応[岡本智子] 8-5 福祉避難所[岡田 史] 8-6 教育機関(大学,養成施設等)[須藤紀子] 8-7 保育所[須藤紀子] 8-8 給食施設のBCP[須藤紀子] 8-9 中食・外食産業のBCP[別府 茂] 共助 8-10 地域内[佐藤美嶺] 8-11 地域間連携のネットワーク[山田治代] 8-12 全国規模の共助[別府 茂] 8-13 備 蓄[久保彰子] 8-14 平常時の活用と廃棄[守 茂昭] 8-15 プッシュ型支援,プル型支援[土居邦弘] 8-16 行政のマンパワー不足を補う方法①人的支援の協定[須藤紀子] 8-17 行政のマンパワー不足を補う方法②JDA-DAT[下浦佳之] 公助 8-18 行政のマンパワー不足を補う方法③DHEAT[久保彰子] 8-19 自主防災組織[守 茂昭] 8-20 EMIS・H-CRISIS[千島佳也子] 8-21 避難所[田村圭子] 9.衛生[編集:伊藤 智] 食品衛生 9-1 食品衛生[伊藤 智] 口腔衛生 9-2 口腔衛生[中久木康一] 排泄問題 9-3 災害時のトイレは命に関わる[加藤 篤] ゴミ 9-4 大規模災害後のペストコントロール[平尾素一] 飲食施設の衛生 9-5 飲食店の衛生初期化活動について[家柳典行] 10.防災教育,啓蒙と災害食[編集:須藤紀子] 防災教育 10-1 防災教育[垣原登志子・永井(垣原)桂子] 教材 10-2 教 材[須藤紀子] スペシャリスト養成制度 10-3 地域防災講座インストラクター(災害食)制度[河内 毅] 自治体が作成する備蓄用チラシ 10-4 新潟県魚沼地域振興局での取組[新潟県 土田直美] 災害食に関する書籍 10-5 災害食に関する書籍類[藤村 忍] 11.海外の事例[編集:須藤紀子] The Sphere Project 11-1 スフィア基準[須藤紀子] その他の国際機関 11-2 国連WFP,UNICEF[白鳥佐紀子] 11-3 CARE International[白鳥佐紀子] Red Cross 11-4 Red Cross[白鳥佐紀子] アメリカ 11-5 アメリカ[須藤紀子] イタリア 11-6 イタリア[榛沢和彦] スイス 11-7 スイス[川村匡由] 戦闘糧食 11-8 戦闘糧食[別府 茂] 12.災害食の加工技術[編集:長田 隆・渡辺紀之] 食品加工技術 12-1 災害食開発動向[長田 隆] 12-2 レトルト(加圧加熱)殺菌[長田 隆] 12-3 無菌充填[長田 隆] 12-4 乾 燥[長田 隆] 12-5 食 材[垣原登志子・小西典子] 包装技術 12-6 保存性[橋本香奈] 12-7 携帯性[別府 茂] 12-8 使い捨て食器[垣原登志子・小西典子] 12-9 ラップ[垣原登志子・小西典子] 13.災害食の商品一覧[編集:守 真弓] 日本災害食認証制度 13-1 日本災害食認証基準[渡辺紀之] 13-2 災害食の評価[守 真弓] おもいやり災害食認証制度 13-3 おもいやり災害食認証制度[伊藤 愛] 13-4 災害時の役立ち度に関する説明[渡辺紀之] 14.発災後に利用される食品[編集:別府 茂] 救援物資 14-1 阪神・淡路大震災[奥田和子] 14-2 新潟県中越地震[別府 茂] 14-3 東日本大震災[別府 茂] 14-4 熊本地震[青山貴洋] 被災地内の工夫 14-5 弁当プロジェクト[別府 茂] 15.事業継続実行と生活[編集:守 茂昭] 政府のBCP 15-1 政府のBCP[真城源学] 企業のBCP 15-2 企業のBCP[真城源学] 16.法律と行政の取組[編集:守 茂昭] 災害対策基本法・災害救助法 16-1 災害食関係の法令[土居邦弘] 関連する法律 16-2 グリーン購入法[別府 茂] ガイドラインと指針 16-3 災害食に関連するガイドライン[守 茂昭] 地方自治体の取組(事例紹介) 16-4 兵庫県[奥田和子] 16-5 東京都[守 茂昭] 16-6 新潟県ガイドライン[新潟県磯部澄枝] 日本災害食認証商品データベース一覧[編集:守 真弓] コラム 災害食と関連する分野[編集:中沢 孝] コラム1 災害食と宇宙食[中沢 孝] コラム2 登山食[木村健一郎] コラム3 災害対応自動販売機[竹中浩一] 索引
1.総論[編集:藤村 忍] 災害食の定義 1-1 災害食の定義[別府 茂] 非常食の定義 1-2 非常食の定義[別府 茂] リスクの定義とタイプ分け 1-3 災害サイクルと食・栄養の課題[別府 茂] 1-4 避難生活の長期化による影響[上田咲子・坪山(笠岡)宜代] 1-5 避難者数の違いによる影響[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 1-6 ライフラインの復旧状況による影響[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 2.災害の種類と食[編集:別府 茂] 地震災害 2-1 関東大震災[土居邦弘] 2-2 阪神・淡路大震災(大都市)[奥田和子] 2-3 新潟県中越地震(中山間地)[松井克浩] 2-4 新潟県中越沖地震(地方都市)[新潟県 土田直美] 2-5 東日本大震災(広域災害)[別府 茂] 2-6 熊本地震[奥田和子] 2-7 今後想定されている地震の課題[二神 透] 水害 2-8 平成27年9月関東・東北豪雨(常総市水害)[坪山(笠岡)宜代] 2-9 新潟県内の豪雨災害[新潟県 土田直美] 2-10 南西諸島の災害への備え[垣原登志子・泉 和子] 土砂崩れ 2-11 土砂災害[奥田和子] 豪雪 2-12 豪雪と食[別府 茂] 感染症 2-13 感染症[奥田和子] 放射能事故 2-14 放射能事故[鈴木美智代] 複合災害 2-15 複合災害[奥田和子] 災害食と季節 2-16 災害食と季節[別府 茂] 3.食品保存(食品加工)の歴史[編集:渡辺紀之] 食材の保存性 3-1 食材の保存性[別府 茂] 救荒食 3-2 救荒食(救荒食物)[木村健一郎] 兵食 3-3 兵食(軍隊の食)[別府 茂] 非常食 3-4 非常食(大災害専用食品)[別府 茂] 災害食 3-5 災害食[別府 茂] 宇宙食 3-6 宇宙食[中沢 孝] 南極観測隊 3-7 南極観測隊[阿部幹雄] 4.災害食の栄養・機能[編集:坪山(笠岡)宜代] 栄養 4-1 災害時に必要な栄養[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 4-2 水[関本みなみ・坪山(笠岡)宜代] 4-3 エネルギー[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-4 エネルギー源:たんぱく質[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-5 エネルギー源:脂質[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-6 エネルギー源:糖質[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 4-7 生体調節機能成分:食物繊維[徳井教孝] 4-8 生体調節機能成分:ビタミン[関本みなみ・坪山(笠岡)宜代] 4-9 生体調節機能成分:ミネラル[徳井教孝] 4-10 心の栄養[赤地利幸] おいしさ 4-11 おいしさの要因[藤村 忍] 機能性 4-12 機能性と特別用途[渡辺紀之] ストレス緩和 4-13 美味しさ,機能,摂食リズム[垣原登志子・越智由佳] 健康面の二次被害の防止 4-14 健康面の二次被害の防止[越坂(平野)美由紀・坪山(笠岡)宜代] 被災者と食 4-15 被災者と食[垣原登志子・越智由佳] 要配慮者と食 4-16 災害時要配慮者とは[原田萌香・坪山(笠岡)宜代] 4-17 妊婦・授乳婦・乳児[須藤紀子] 4-18 高齢者[髙田和子] 4-19 口腔ケアと誤嚥性肺炎[井上 誠] 要配慮者と食 4-20 食物アレルギー[赤城(岩隈)智美] 4-21 慢性疾患患者(高血圧,糖尿病,腎臓病,難病)[須藤紀子] 4-22 外国人[垣原登志子・永井(垣原)桂子] 4-23 障がい者[垣原登志子・永井(垣原)桂子・定松修一] 4-24 エコノミークラス症候群[榛沢和彦] 4-25 排尿とトイレ対策[吉川羊子] 災害緊急対応者と食 4-26 救出者の増大と復旧の促進[別府 茂] 災害食の地域性 4-27 災害食の地域性[垣原登志子] 5.災害食の分類[編集:雨宮純子・守 茂昭] 災害食の分類[雨宮純子] 6.災害食を備える[編集:守 茂昭・渡辺紀之] 食の外部化と災害 6-1 食の外部化と災害[別府 茂] フェイズの変化 6-2 フェイズの変化[奥田和子] 備蓄 6-3 ローリングストック,循環備蓄,買い置き[伊藤 智] 6-4 備蓄場所[奥田和子] 6-5 ライフラインの停止と食[守 茂昭] 6-6 ライフラインの停止と食への影響:電気[守 茂昭] 6-7 ライフラインの停止と食への影響:都市ガス[竹本亮太] 6-8 上水道の停止と食[守 茂昭] 6-9 下水道の破損と食[守 茂昭] 6-10 食器など[守 真弓] 6-11 流通備蓄[木島豊希] 6-12 持ち出し袋[奥田和子] 支援物資 6-13 行政の対応,災害協定[守 茂昭] 6-14 災害ボランティアの食[奥田和子] 6-15 災害ボランティアの種類,携行品[岡田 徹] 6-16 支援物資の費用負担[土居邦弘] 6-17 支援物資の計画性[土居邦弘] 6-18 食品の増産[土居邦弘] 6-19 物資の集積所[矢野裕之] 6-20 物 流[矢野裕之] 6-21 仕分け[矢野裕之] 6-22 配 布[矢野裕之] 6-23 表示と要配慮者[渡辺紀之] 炊き出し 6-24 地域の連携[岡田 史] 6-25 災害ボランティア[奥田和子] 6-26 自衛隊[矢代晴実] 6-27 避難所の自治,ライフライン代替[守 茂昭] 家庭内買い置き 6-28 冷蔵・冷凍食品の利用[伊藤 智] 7.災害食を食べる[編集:伊藤 智] 避難所 7-1 指定避難所,福祉避難所[守 真弓] 自宅 7-2 自 宅[奥田和子] 屋外・被災者 7-3 テント,車[李 仁鉄] 屋外・救援者 7-4 屋外・救援者[別府 茂] 地方自治体の取組 7-5 地方自治体の取組[新潟県土田直美] 調理の工夫 7-6 調理の工夫[阿部 進] 実食訓練 7-7 実食訓練(試食訓練)[別府 茂] 平常時に食べる 7-8 平常時に食べる[伊藤 智] 災害食と水とお湯 7-9 災害食と水とお湯[別府 茂] 災害時の店舗販売 7-10 災害時の店舗販売[守 真弓] 使い捨て食器 7-11 使い捨て食器[佐藤美嶺] 8.自助・共助・公助[編集:別府 茂] 自助 8-1 家 庭[別府 茂] 8-2 職場(企業・組織)[別府 茂] 8-3 高齢者施設[別府 茂] 8-4 病院における災害時の食事対応[岡本智子] 8-5 福祉避難所[岡田 史] 8-6 教育機関(大学,養成施設等)[須藤紀子] 8-7 保育所[須藤紀子] 8-8 給食施設のBCP[須藤紀子] 8-9 中食・外食産業のBCP[別府 茂] 共助 8-10 地域内[佐藤美嶺] 8-11 地域間連携のネットワーク[山田治代] 8-12 全国規模の共助[別府 茂] 8-13 備 蓄[久保彰子] 8-14 平常時の活用と廃棄[守 茂昭] 8-15 プッシュ型支援,プル型支援[土居邦弘] 8-16 行政のマンパワー不足を補う方法①人的支援の協定[須藤紀子] 8-17 行政のマンパワー不足を補う方法②JDA-DAT[下浦佳之] 公助 8-18 行政のマンパワー不足を補う方法③DHEAT[久保彰子] 8-19 自主防災組織[守 茂昭] 8-20 EMIS・H-CRISIS[千島佳也子] 8-21 避難所[田村圭子] 9.衛生[編集:伊藤 智] 食品衛生 9-1 食品衛生[伊藤 智] 口腔衛生 9-2 口腔衛生[中久木康一] 排泄問題 9-3 災害時のトイレは命に関わる[加藤 篤] ゴミ 9-4 大規模災害後のペストコントロール[平尾素一] 飲食施設の衛生 9-5 飲食店の衛生初期化活動について[家柳典行] 10.防災教育,啓蒙と災害食[編集:須藤紀子] 防災教育 10-1 防災教育[垣原登志子・永井(垣原)桂子] 教材 10-2 教 材[須藤紀子] スペシャリスト養成制度 10-3 地域防災講座インストラクター(災害食)制度[河内 毅] 自治体が作成する備蓄用チラシ 10-4 新潟県魚沼地域振興局での取組[新潟県 土田直美] 災害食に関する書籍 10-5 災害食に関する書籍類[藤村 忍] 11.海外の事例[編集:須藤紀子] The Sphere Project 11-1 スフィア基準[須藤紀子] その他の国際機関 11-2 国連WFP,UNICEF[白鳥佐紀子] 11-3 CARE International[白鳥佐紀子] Red Cross 11-4 Red Cross[白鳥佐紀子] アメリカ 11-5 アメリカ[須藤紀子] イタリア 11-6 イタリア[榛沢和彦] スイス 11-7 スイス[川村匡由] 戦闘糧食 11-8 戦闘糧食[別府 茂] 12.災害食の加工技術[編集:長田 隆・渡辺紀之] 食品加工技術 12-1 災害食開発動向[長田 隆] 12-2 レトルト(加圧加熱)殺菌[長田 隆] 12-3 無菌充填[長田 隆] 12-4 乾 燥[長田 隆] 12-5 食 材[垣原登志子・小西典子] 包装技術 12-6 保存性[橋本香奈] 12-7 携帯性[別府 茂] 12-8 使い捨て食器[垣原登志子・小西典子] 12-9 ラップ[垣原登志子・小西典子] 13.災害食の商品一覧[編集:守 真弓] 日本災害食認証制度 13-1 日本災害食認証基準[渡辺紀之] 13-2 災害食の評価[守 真弓] おもいやり災害食認証制度 13-3 おもいやり災害食認証制度[伊藤 愛] 13-4 災害時の役立ち度に関する説明[渡辺紀之] 14.発災後に利用される食品[編集:別府 茂] 救援物資 14-1 阪神・淡路大震災[奥田和子] 14-2 新潟県中越地震[別府 茂] 14-3 東日本大震災[別府 茂] 14-4 熊本地震[青山貴洋] 被災地内の工夫 14-5 弁当プロジェクト[別府 茂] 15.事業継続実行と生活[編集:守 茂昭] 政府のBCP 15-1 政府のBCP[真城源学] 企業のBCP 15-2 企業のBCP[真城源学] 16.法律と行政の取組[編集:守 茂昭] 災害対策基本法・災害救助法 16-1 災害食関係の法令[土居邦弘] 関連する法律 16-2 グリーン購入法[別府 茂] ガイドラインと指針 16-3 災害食に関連するガイドライン[守 茂昭] 地方自治体の取組(事例紹介) 16-4 兵庫県[奥田和子] 16-5 東京都[守 茂昭] 16-6 新潟県ガイドライン[新潟県磯部澄枝] 日本災害食認証商品データベース一覧[編集:守 真弓] コラム 災害食と関連する分野[編集:中沢 孝] コラム1 災害食と宇宙食[中沢 孝] コラム2 登山食[木村健一郎] コラム3 災害対応自動販売機[竹中浩一] 索引
または
SNSアカウントで登録