<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • ショップ一覧
  • お気に入り
  • カート
【チェコ】アルバ・ミクストラ2022_750ml画像
カテゴリ

【チェコ】アルバ・ミクストラ2022_750ml

¥4,290
在庫あり
  • 0
VINSY

アルバ・ミクストラ2022
Alba Mixtura

ワイナリー:ドルゥヒ・グレフティ地域    :チェコ、モラヴィアつくり手 :ヤロスラブ・テサリク
タイプ  :白/ドライ
品種   :グリューナーヴェルトリナー、リースリング、ピノブラン
ABV   :12%
保管   :要冷蔵

熟れたリンゴ、桃、樽の香り、しっとりした酸、
マンダリン、熟れた洋梨の果実味、
つやっぽさがありなめらかな口当たり

インポーター資料より
ドルゥヒグレフティ(ヤロスラヴ・テサリク)
チェコの南西部、モラヴィアの小さな村ムチェニツェで
エンジニア仕事をしながら、小さな可愛い子どもたちと
一緒にワイン造りをしているグレフティのテサリク。
2008年よりワイン造りを始めたが、
当初は家族でレジャーを楽しむためだった。
なぜならムチェニツェ村の多くの人が小さなブドウ畑を所有し、
550もの個人経営のワイナリーが集まった小さな集落となっており、
チェコでも有名な町となっている。

ただ、テサリクのように有機栽培のブドウから
介入を抑えたワイン
造っている生産者はほとんどいない。


趣味から始めたワイン造りから現在、
ヨーロッパはもちろん大西洋越えてニューヨークにまでも広がり、
モラヴィアのナチュラルワイ
のダークホース的存在にまでなっている。

現在、23カ所、約7ヘクタールほどまでぶどう畑が広がり、
自宅地下部分に設けられたセラーも圧巻。
アフリカンブラザーズがモラヴィアで今後さらに面白いワインを
造っていくだろうと期待している生産者の1人。

*グレフティの名前は、「(ブドウ畑の)長い畝」という意味。
greftの語源は地元の方言で、新しいブドウの木を接ぎ木すると
いう意味のドイツ語から来ている。
フィロキセラの被害が始まる19世紀末までブドウ畑の畝はすべて
"グレフティ "と呼ばれていた。
もっと見る
ショップコメント
ソムリエ店主がセレクトした 日本、フランス、イタリア、南アフリカ、東欧の自然派ワイン、 サケディプロマ(インターナショナル)がセレクトした 日本酒、 マイクロブルワリーのクラフトビールを販売しています