漆器の素材は、山深い厳しい環境に生育する希少な国産天然木です。ゆっくり育つことで木目が細かくなり、軽さと美しさを生み出します。特に栗材は、昔から橋や家の土台に使われるほど堅牢なことが他に代えがたい魅力で、あつい食物や油の食材をのせてもシミになることはありません。漆は語源が「麗し(うるわし)」といわれ、木の中で唯一「きへん」ではなく「さんずい」で表され、古来、漆の樹液がとても希少であり、自然の恵みに対する人々の想いが感じられます。英語で「Japan」と言われるほど、漆器とは日本を代表するもの、日本独自のものであると世界が認識しています。商品紹介
黒とベンガラの漆を左右で塗り分けた、“片身替わり”のお椀です。
古くからある日本のデザインですが、今でもとてもモダン。
口径12㎝とちょっと大ぶりで、口が広いかたちなので、煮物や和え物など料理も盛り付けやすく、使えば食卓がぐっとしまります。
素直なかたちで手になじみ、保温性・断熱性が高いから、具だくさんの汁物や小どんぶりとしてもお使いいただけくのもおすすめです。
お祝い事で贈答される場合は鶴の水引を添えてお届けします。
作家紹介村瀬礼
幼少より茶道に触れ育つ。多摩美術大学をへて石川県挽物轆轤技術研修所卒業。
父で漆芸家の村瀬治兵衛のもと轆轤挽と塗りを修行。
商品スペックサイズ(約): 直径約12×高さ7.5㎝素材: 水目桜製造: 日本
漆器の特性やお取り扱いについて
■自然の素材を使っておりますので、個体によって色合いや木目に違いがございます。
■酸・アルカリ・耐水・保温性に優れ、和洋問わず料理が映えます。ご使用を重ねることで、漆器特有の味わい深い経年変化もお楽しみください。
■やわらかいスポンジや、天然素材のタワシ等で洗っていただくことができます。食器洗浄機・電子レンジ・冷蔵庫などは劣化を早め破損の原因になりますので、ご使用にならないでください。
■直射日光・乾燥にお気をつけ下さい。ナイフなどのご使用は、擦り傷や破損の原因となりますのでお避け下さい。
■独特の匂いがあることもございますが、ご使用いただくうちに消えていきます。