【紹介】日雇労働者のまち釜ヶ崎の変貌と今を伝えるモノクローム写真集。61の同一ポイントで、Ⓐ1925~60年頃、Ⓑ1994~95年、Ⓒ2017年に撮影した3枚を並べて解説を加え、資料と年表を付す。総338点におよぶ写真を収載。写真家・中島敏の約50年におよぶ釜ヶ崎における写真活動の集大成。
【目次】撮影ポイント地図/監視カメラポイント地図序文 定点観測・釜ヶ崎(寄せ場)のいま…水野阿修羅
定点観測 写真と解説
資料編資料1 釜ヶ崎の古地図、石碑他資料2 無縁者合葬と墓籍簿資料3 飛田の塀資料4 ドヤ(簡易宿泊所)の変遷資料5 労働現場と飯場資料6 1960年代の街並と人びと資料7 バブル崩壊と野宿者「野宿者」の排除が進む地区内・地区周辺…小柳伸顕
撮影ノート…中島 敏参考文献釜ヶ崎年表…水野阿修羅編
【著者プロフィール】中島 敏 (ナカジマ サトシ) (編著)1947年香川県小豆島生まれ。日本写真専門学校卒。作品に『ドヤ街 釜ヶ崎』(1986年、晩聲社)、『単身生活者』(1990年、海風社)、『定点観測釜ヶ崎』(共著、1999年、葉文館出版)。
水野 阿修羅 (ミズノ アシュラ) (著)1949年生まれ。寄せ場学会会員。著書『その日暮らしはパラダイス』(1997年、ビレッジプレス)、『釜ヶ崎のススメ』(2011年、洛北出版)他。
小柳 伸顕 (コヤナギ ノブアキ) (著)1937年北海道生まれ。大学では神学と教育学を学ぶ。大阪市教育委員会嘱託ケースワーカーとして、あいりん小中学校で働く。寄せ場学会会員。