【紹介】おなじみの名所や繁華街は、かつて、どんな風景だったか?定点写真で楽しむ今昔写真集。昭和100年記念出版!
【目次】はじめに 長坂英生
名古屋城天守閣と本丸御殿跡(中区) 昭和34年9月名古屋東映の「まんがまつり」(中区) 昭和44年7月栄町交差点(中区) 昭和28年4月オリエンタル中村(中区) 昭和30年12月松坂屋栄町店(中区) 昭和35年11月丸栄と明治屋(中区) 昭和30年9月クリスタル広場のフォーク集会(中区) 昭和44年11月広小路通(中区) 昭和24年1月広小路の重厚ビル群(中区) 昭和32年10月栄銀座(中区) 昭和37年11月松竹小路(中区) 昭和37年12月女子大小路(中区) 昭和38年11月名古屋テレビ塔と久屋大通公園(中区) 昭和61年12月名古屋テレビ塔とNHK名古屋放送会館(中区) 昭和30年6月名古屋テレビ塔3階から南を望む(中区) 昭和32年6月名古屋テレビ塔展望台から西を望む(中区) 昭和29年6月名古屋テレビ塔3階から北を望む(中区) 昭和37年11月愛知県文化会館(中区・東区) 昭和33年6月エンゼルパークの大噴水(中区) 昭和30年7月伊勢町証券街(中区) 昭和29年春東陽通(中区) 昭和38年1月南大津通(中区) 昭和28年7月お妾横丁(中区) 昭和39年5月名古屋市電の大津橋電停(中区) 昭和41年5月錦通で地下鉄車両を搬入(中区) 昭和32年8月長者町地下街(中区) 昭和32年11月名宝会館(中区) 昭和31年5月中日シネラマ会館(中区) 昭和40年1月広小路でそぞろ歩き(中区) 昭和24年12月納屋橋かいわい(中区) 昭和38年10月○ピンクビル―新旧の姿をみせつける町堀川・錦橋から納屋橋を望む(中区) 昭和63年1月名鉄瀬戸線土居下駅(中区) 昭和39年5月○お土居下―61万石の裏街道名鉄瀬戸線のお堀電車(中区) 昭和51年2月アメリカ村(中区) 昭和32年9月大須・万松寺(中区) 昭和37年12月大須・中公設市場(中区) 昭和29年5月大須・万松寺通の洋服銀座(中区) 昭和32年2月○焦土から繁栄へ―この15年大須・万松寺通商店街の年末年始大売出し(中区) 昭和29年12月大須の大提灯(中区) 昭和36年1月大須新地(中区) 昭和28年12月大須・新天地通映画街(中区) 昭和38年4月○新天地―映画と飲食の町西大須発展会(中区) 昭和38年6月西別院(中区) 昭和39年12月東別院 春のお彼岸会(中区) 昭和33年3月中央本線鶴舞ガード(中区) 昭和33年12月名鉄金山橋駅前(熱田区・中区) 昭和47年2月美濃忠本店前と五条橋(中区) 昭和42年5月堀川端(中区) 昭和39年6月○堀川端―軍略でできた四間道四間道(西区) 昭和36年10月円頓寺商店街(西区) 昭和24年12月円頓寺本町商店街から名古屋テレビ塔を望む(西区) 昭和38年1月蛇池神社(西区) 昭和39年5月○蛇池神社―水郷情緒たっぷり伊奴神社(西区) 昭和39年7月弁天通の「稚児弁天像」(西区) 昭和37年12月枇杷島旧街道(西区) 昭和39年7月○枇杷島旧街道―台所へつづく道明道町の菓子問屋街(西区) 昭和39年8月黒川と北清水橋(北区) 昭和37年11月北川中橋(北区) 昭和39年6月名城公園(北区) 昭和39年8月柳原商店街の夏祭り(北区) 昭和39年7月庄内用水(北区) 昭和39年5月○庄内用水―右と左に用水堀大曽根発展会(北区) 昭和37年11月徳川園(東区) 昭和39年5月国鉄中央本線大曽根駅(東区) 昭和34年2月黒門公園(東区) 昭和39年6月建中寺(東区) 昭和36年10月出来町天王祭(東区) 昭和33年4月代官町の師走の風景(東区) 昭和37年12月東片端のクスノキ(東区) 昭和38年9月清水口交差点(東区) 昭和37年2月中京祇園街(東区) 昭和38年8月○中京祇園街―流れる三味の音白壁町(東区) 昭和39年6月○白壁町―武家屋敷の面影いまに坊ヶ坂(東区) 昭和39年5月大幸公園かいわい(東区) 昭和39年8月車道商店街(東区) 昭和38年3月今池南電停(千種区) 昭和28年8月○今池の人生書房にいたころ 山中書店店主 瀬古幸夫仲田本通商店街(千種区) 昭和38年9月覚王山軍人共同墓地(千種区) 昭和39年7月今池交差点の不快指数標識(千種区) 昭和39年7月本山交差点(千種区) 昭和47年1月覚王山日泰寺の弘法さん(千種区) 昭和33年9月名古屋市電の大久手電停(千種区) 昭和26年7月千種本通(千種区) 昭和38年5月名京大教会(千種区) 昭和39年8月城山町(千種区) 昭和39年6月椙山女学園西側(千種区) 昭和39年7月鏡池(千種区) 昭和39年8月名古屋刑務所(千種区) 昭和39年7月○名古屋刑務所―善悪分ける長く赤い線東山動植物園のモノレールと上池(千種区) 昭和43年4月西山団地(名東区) 昭和37年2月地下鉄東山線の高架路線で試運転(名湯区) 昭和44年3月鶴舞公園竜ヶ池(昭和区) 昭和39年7月菊園町の石川橋(昭和区) 昭和38年7月隼人池(昭和区) 昭和39年7月○隼人池―池に浮く白壁の影桜山交差点(瑞穂区) 昭和38年8月山崎川の桜(瑞穂区) 昭和39年8月雁道発展会(瑞穂区) 昭和24年12月大根池(天白区) 昭和39年8月○大根池―魚とる子どもの歓声、大空に守山区役所前(守山区) 昭和38年2月守山くずれ趾(守山区) 昭和39年8月桜通と国鉄名古屋駅(中村区) 昭和34年9月名古屋駅前(中村区) 昭和40年2月増築工事中の名鉄百貨店(中村区) 昭和31年2月駅西(中村区) 昭和42年9月柳橋交差点(中村区) 昭和38年3月中村の大鳥居(中村区) 昭和25年7月名古屋温泉ドリームセンター(中村区) 昭和29年5月清正公通商店街(中村区) 昭和39年6月旧稲葉地配水塔(中村区) 昭和39年6月市営住宅戸田荘と宮田用水(中村区) 昭和45年7月名古屋市電下之一色線(中川区) 昭和44年2月松重閘門(中川区) 昭和39年7月白鳥の貯木場(熱田区) 昭和62年9月名鉄神宮前駅西口(熱田区) 昭和37年10月熱田湊の常夜灯(熱田区) 昭和29年2月大瀬子橋(熱田区) 昭和39年5月○奇妙な歴史の香り―トントン渡る親子橋名古屋一狭い商店街・沢上(熱田区) 昭和37年12月高蔵町(熱田区) 昭和52年6月○高蔵は機械屋の町でした 山下機械株式会社会長 山下隆蔵名古屋港中央ふ頭灯台(港区) 昭和39年8月名古屋港中央ふ頭(港区) 昭和36年11月名古屋港1、2号地間の運河(港区) 昭和37年12月名古屋港のはね上げ橋(港区) 昭和37年11月築地口の夫婦松(港区) 昭和33年11月道徳公園(南区) 昭和39年7月大慶橋付近(南区) 昭和39年8月鳴海駅前通商店街(緑区) 昭和38年12月鳴子団地(緑区) 昭和38年4月鳴海球場(緑区) 昭和33年7月
写真でたぐりよせる記憶 杉浦秀昭
【著者プロフィール】長坂英生 (ナガサカヒデオ) (著/文 | 編集)1958年、愛知県岡崎市生まれ。信州大学卒業後、1980年に名古屋タイムズに入社し社会部記者に。2008年、名タイ休刊後、フリー記者・編集者、名古屋タイムズアーカイブス委員会代表。名古屋市在住。