黒檀、ホワイトガーデンクォーツで仕立てた振分数珠(108珠)「魂ふり」です。
お経や真言を唱えて、拝んで、実際にお数珠を育てたい。だけど、最大108までは読むけど、それ以上となると読まない、房なしがいい、という人向け。
略式よりはご神仏につながりたいけど、出家するまではいかない、でも強めのお守りを自分で育てていきたい、という方にはオススメ。
●振分数珠(108珠)「魂ふり」商品詳細
主珠:黒檀 約8mm
四天珠:ホワイトガーデンクォーツ 約11mm
親珠:ホワイトガーデンクォーツ 約11mm
弟子珠:-
浄名珠:-
ツユ:-
飾り:-
珠数:108珠
●西国三十三所 巡礼の旅のお供に
数珠(お念珠)は西国三十三所巡りの際に必要となります。元来の用途として、ご真言やお念仏を唱える際、回数を数えるために使います。正式な珠の数は108とされますが、その半分や4分の1のものもあります。宗派によって数珠の形は異なるとされますが、現在は信心の心ざしがあれば、必ずしもこの形でなければということはなく、略式数珠でお参りをしている人も多いようです。
●四国八十八箇所(お遍路)巡礼の旅のお供に
お遍路では、数珠は袈裟と並んで重要な持ち物とされています。数珠は念珠とも呼ばれ、お参りの際に仏様を念じ、功徳を積むための大切な法具です。
本式数珠は一般的には108個の珠で構成されており、これは人間の煩悩の数にちなんでいます。宗派によって多少の違いはありますが、四国八十八ヶ所霊場では真言宗の形式に準じた数珠を使うのが一般的です。振分数珠は真言宗の正式念珠で、日蓮宗以外の宗派でも使用することが出来ます。