2025.07.29
夏休みスタート!“自由研究どうする問題”、あるるがすすめる“楽しめる体験型アイデア”で早めに解決
「気づいたら8月後半…自由研究まだ何もやってない!」そんな“毎年の夏休みあるある”を、今年こそ卒業しませんか?
あるるが“学び”と“たのしさ”が両立する自由研究キットを提案します。「楽しみながら終わらせる自由研究」で、親も子も気持ちに余裕を。
想像力で"未来のまち"を組み立てよう
お米とお水で、どうして甘くなるの?
お米とお水だけで、だんだん甘~くなっていくふしぎな飲みもの。
実はこの変化、“発酵”という目に見えない働きのおかげなんです。
火を使わず、混ぜて温めて見守るだけだから、親子で安心して楽しめます。
パズルみたいに楽しみながら伝統工芸を学ぼう
パーツを「パチッ、パチッ」とはめるだけで、少しずつ模様が現れてくる──まるでパズルをしているみたいだけど、これはれっきとした日本の伝統技術「組子細工」。
釘も接着剤も使わないのに、どうして形がくずれないの?模様にはどんな意味があるの?
作って楽しんでいるうちに、「なんで?」が生まれて、自由研究のテーマがひとつできているかも。
魔法の色変化で、実験気分♪
青いお茶にレモンを入れると…あら不思議、色がパープルに!色が変わる秘密は“pHの変化”。
楽しいだけじゃなく、化学的な視点でレポートにもまとめやすい内容です。見た目もフォトジェニックで、提出時の印象も◎。
木のパーツを自由に組み合わせて、自分だけの「理想のまち」がつくれるキット。
土台に家や木、山などを自由に配置しながら「どこに何があったら暮らしやすい?」「自然と町がうまくなじむには?」を考える、まちづくり体験が楽しめます。