プラモデルの組み立ては、自由だ!説明書に従って作るのは、すでに過去の話です。今回ご紹介するプラモデルの萬丸(まんまる)は、完成体の姿を自由に決められます。見本通りに、または閃きに沿って思いのままの形にしてもいいのです。簡単かつ「自由に創る」という、ニュースタイルの創作をお楽しみください。
DIYロボ萬丸の製作セットは、「自由」と「創造」が加わった画期的なプラモデルです。上級者はもちろん、初めての方でも簡単に組み立てられます。
付属の「創作ヒント冊子」は、ほぼ漫画形式で説明されているので、流し読みで大まかな流れを把握できます。また、組み立てに必要なニッパーや接着剤も付属品としてついているので、開けてすぐ楽しめるのも良いポイント。あとは、ご自身の感覚に頼って組み立てられるだけ。また、萬丸の完成体は上の画像の他にも、カニ型やバイク型など色々な形態があります。各パーツには、組み合わせるための穴はありません。皆さんが、好きな箇所を選んでパーツをくっつけられるので、自由気ままな「創造」を満喫できます。
DIYロボ萬丸は、色付けも自由にできるプラモデル!見本と異なる色で個性を出せるのも、ユニークなポイントです。
例えば、顔や体を金や銀などのメタリックカラーに塗装。目や手足関節などの部分は、銀色にすれば古典的な特撮映像に登場しそうなロボット風に仕上げられます。その他にも、色の使い分けに応じて、ヒーロー風や怪人風、あるいはかわいい系の萬丸に仕上げられます。
なお、パーツに使用できるのは、水性アクリルやエナメルなど専門塗料。その他にも、マニキュアやDIYミルクペイントなどの身近な塗料も使用できます。特性が違う塗料を使い分けて個性的な萬丸を完成させるのも、面白そうですね。さぁ、どのような雰囲気を醸し出すかは、みなさんの思い付き次第です。
DIYロボ萬丸のパーツは、サスティナブルなプラモデルです。
コンビニスイーツの容器や缶、目薬の空容器など、普段捨ててしまうものが、パーツに昇華できます。不要品の特性と皆さんの閃き次第で、「かわいい」や「かっこいい」形態の萬丸を誕生させられます。
また、布材を使うのもアリです。服の裾合わせやオタ活のコスチューム作りで出た布の切れ端を有効に使えば、萬丸用のコスチュームが作れちゃいます。好きな漫画・アニメの推しキャラ風デザインに仕上げるのも良いアイデアです。
サスティナブルに、世界で唯一私だけが持っている推しキャラ風ロボで、優越感に浸ってみませんか?
DIYロボ萬丸は、誰でも簡単に組み立てられる上、色やパーツまで自由に決められるのが大きな魅力です。日常や趣味活で出た不要品が、皆さんの閃き次第でかわいいやかっこいい萬丸を誕生させられます。見本に沿って組み立てたり、好きな映画やアニメ作品の押しキャラに寄せたりなどは、皆さんの気持ち次第です。
ぜひ余暇のひとときに、自分だけの○○風萬丸を誕生させてみてくださいね。