成人式や卒業式に着物を着てみたい、人生の節目こそ着物でお祝いしたい…そんな方にご紹介したいアイテム「半衿」です。半衿は「肌襦袢」の上に着る「長襦袢」の衿に取り付けるもの。着物をジャケットに例えるなら、長襦袢はインナー、肌襦袢は下着です。
着物の着こなしとなる長襦袢に半衿を取り付けると、チラ見せ効果を狙えるほか衿元の汚れを防げるのがポイント。着物の色柄、着用シーン、季節に合わせて半衿を選べば、個性や華やぎを添えられます。今回は着物のおしゃれアイテム、半衿をご紹介します。
着物のレイヤードは衿元がポイント。半衿を付け替えて、着物女子はおしゃれを楽しんでいます。
半衿の選び方は、TPO、季節、演出したいイメージに合わせるのが基本です。「塩瀬(厚地の羽二重 )」や「木綿」の半襟は季節を問わず使えます。フォーマルな黒留袖に合わせる半衿は「白」を基調に、色を添えるなら「白」「金」「銀」を選んでください。
半衿の付け方は、伝統的に手縫いです。「半衿を裏からアイロン掛け」「半衿の端に”しつけ縫い”」「半衿の縁を折ってアイロン掛け」「長襦袢の表側の背中心と半衿の中心を合わせる」「半衿を背中心からマチ針で仮留め」「表側の背中心から衿先を手縫い」した内側も同じように手縫いし、半衿の端を”補強縫い”したら取り付け完了。
「自分で付ける」が基本なので、手縫いに抵抗のある方は半衿専用の両面テープを使うなどして工夫すると良いでしょう。
成人式や卒業式に着物を着るなら、華やぎをプラスできる刺繍半衿を選んでみてはいかがでしょう。今回ご紹介するのは「刺繍[白]桐花絞り柄半衿」です。フォーマルにも使える白を基調に、桐の花が刺繍されています。振袖・訪問着から小紋・洗える着物まで合わせられるので、様々なシーンで活躍してくれる半衿です。
通年使える「格とめでたさ」のある桐の花の刺繍は、成人式や卒業式の装いにぴったり。優しい刺繍が施されたポリエステル100%製の塩瀬なので、オールシーズン出番があります。
正絹(しょうけん)の半衿は、縮緬(ちりめん)や刺繍などの場合、家庭での洗濯は控えるようにしましょう。縮みで質感が変わることがあるため、着物洗い専門店や呉服屋さんに相談するようにします。
ポリエステル製の刺繍半衿は、刺繍糸を引っ掛けないよう気をつけながら、中性洗剤などを使用して優しく手洗いしてください。ただしレーヨン15%以上の混紡の場合は、洗濯に自信がない方は専門店に相談したほうが無難です。
着物は衿元でおしゃれを楽しめます。着物で装うと決めたら、ぜひ半衿にチャレンジしてみてください。ラインストーンや金銀箔をちらした半衿、レース仕様の半衿などもあります。半衿で着物のオシャレ度をアップし、自分なりの個性をさりげなく演出してみてはいかがでしょう。