隠れ家的なお店で作品を見つける、 ちょっと特別なECモール
1895年のこの日、富士山頂剣ヶ峯に野中測候所が開設されたことが由来だよ
野中測候所を作ったのは、大日本気象学会の野中至。当時は無理だと考えられていた富士山頂での観測を、反対を押し切って行いました。観測所は木造6坪で、野中氏は妻と共に90日間山頂に止まって観測を実施。台風を早期に探知したり、関東地方の天気予報の精度を向上させたりと大いに寄与しました。自動観測技術が進歩したため、2004年10月1日に最後の常駐職員が下山。現在は無人施設となっています。
野中夫妻の取り組みは、新田次郎が「芙蓉の人」という小説にしたよ
富士山は「無事」「不死」に通じることや、末広がりのめでたい形から、縁起物としても親しまれているよ
8月13日
左利きの日
8月21日
おいしいバターの日
8月7日
花の日
8月3日
はちみつの日
8月5日
親子丼の日
8月28日
バイオリンの日
X@alulu_mall
フォロー
Instagram@alulu_mall
LINE
追加
または
SNSアカウントで登録
もう少し詳しく
野中測候所を作ったのは、大日本気象学会の野中至。当時は無理だと考えられていた富士山頂での観測を、反対を押し切って行いました。観測所は木造6坪で、野中氏は妻と共に90日間山頂に止まって観測を実施。台風を早期に探知したり、関東地方の天気予報の精度を向上させたりと大いに寄与しました。自動観測技術が進歩したため、2004年10月1日に最後の常駐職員が下山。現在は無人施設となっています。