<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • アイテム選びのお役立ち情報
  • メディア
  • アイテム選びのお役立ち情報_あわせて読みたい
  • パルコレ
2025.11.26
2025.11.26

【完全版】快気祝いのマナー・相場・タブーを解説!関係性別におすすめギフトも紹介

【完全版】快気祝いのマナー・相場・タブーを解説!関係性別におすすめギフトも紹介

病気やケガから回復したあと、お見舞いをいただいた方へのお礼として贈る快気祝い。いざ準備しようとすると「いくらくらいの品物を選べばいい?」「マナーってあるのかな?」と迷ってしまいますよね。

快気祝いの基本的なマナーとしては、金額は半返し、ギフトは消えものが相場です。

この記事では、快気祝いの基本マナーから相場、関係性別のおすすめギフトまで、快気祝いに関する疑問をすべて解決します。

【アンケート】みんなが選ぶ!「快気祝い」は?

快気祝いを贈ったことはありますか?

【総回答数100票】

贈ったことがある:91%(91票)

贈ろうと思っている:8%(8票)

贈ったことはない:1%(1票)

快気祝いにどんなものを贈りましたか?

【総回答数108票】

菓子・デザート類:36.1%(39票)

グルメ・ドリンク類:22.2%(24票)

日用消耗品:13%(14票)

カタログギフト:8.3%(9票)

ギフトセット:4.6%(5票)

その他:15.7%(17票)

アンケート結果から、「菓子・デザート類」と「グルメ・ドリンク類」が半数以上を占めており、食品が最も選ばれる定番であることがわかります。相手に気を遣わせず、美味しく消費してもらえる、手軽さと汎用性が最優先されているようです。

その他では、「全国で使えるギフト券」や、「レストランで一緒に食事をする」など、品物だけでなく感謝の気持ちを伝えるさまざまな方法が選ばれていました。

快気祝いの基本と「お礼の種類」

快気祝いは、病気やケガが完治したことを報告し、お見舞いへのお礼として贈るものです。似たような言葉が複数あり、混同しやすいため、まずはそれぞれの違いを理解しておきましょう。

種類 使用するタイミング 意味
快気祝い 病気やケガが完全に治ったとき 全快の報告とお見舞いへのお礼
快気内祝い 退院したものの通院が続くとき 退院の報告とお見舞いへのお礼
全快祝い 病気やケガが完全に治ったとき 快気祝いと同じ意味(地域により使い分け)
御見舞御礼 全快していないが感謝を伝えたいとき お見舞いへの純粋なお礼
退院祝い 退院した本人がお祝いとして受け取るもの 快気祝いとは逆の立場(本人が贈るものではない)

快気祝いは、回復の喜びと感謝の気持ちを伝える大切な機会です。状況に応じた適切な表現を選ぶことで、お見舞いをくださった方への誠実な気持ちが伝わりますよ。

快気祝いを贈る上での基本マナー

快気祝いは、お見舞いをいただいた方へ感謝を伝えるお返しなので、マナーを意識して選ぶと安心です。ここでは関係性による相場や、贈るタイミングなど、悩みがちな基本マナーをわかりやすくまとめました。

マナー1.【関係性別】快気祝いの相場とお返しの目安

快気祝いの基本は、いただいたお見舞いの3分の1~半額、いわゆる「半返し」が目安とされています。関係性によっては、相場よりも柔軟な対応が大切になる場合もあります。

【関係性別の相場】
・親族、両親からの高額なお見舞い
1/4~1/3程度でも問題ありません。高額なお見舞いの場合、半返しにこだわると相手に気を遣わせてしまうことも。感謝の気持ちが伝わる上質なギフトを選びましょう。
例)30,000円のお見舞い → 7,500円~10,000円程度

・職場、友人からの一般的なお見舞い
半返しが基本です。相場を守ることで、礼儀正しい印象を与えられます。
例)5,000円のお見舞い → 2,500円程度
例)3,000円のお見舞い → 1,500円程度

金額に迷った場合は、相手との関係性や今後のお付き合いを考慮して、やや多めに設定すると安心ですよ。

マナー2.快気祝いを贈る時期やタイミング

快気祝いは、退院後、もしくは全快の報告ができるようになってから1週間~1か月以内に贈るのが基本。体調が完全に回復し、日常生活に戻れるようになってから準備しましょう。

【タイミングのポイント】
・退院直後は体力回復を優先し、ムリのない範囲で準備する
・1か月を過ぎてしまった場合でも、お礼状を添えて丁寧に贈れば問題ない
・遅れる場合は「快復に時間がかかり、お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます」などの一文を添える

完全に治っていない場合は「快気内祝い」や「御見舞御礼」として贈ることで、相手への配慮を示せますよ。

マナー3.快気祝いの「熨斗(のし)」や水引は?

快気祝いの熨斗には、病気やケガを二度と繰り返さないように、願いを込めた決まりがあります。

【熨斗のルール】
・水引:紅白の「結び切り」(ほどけない結びかたで、二度と起こらないようにという意味)
・表書き:「快気祝」または「全快祝」(完全に治った場合)、「快気内祝」(通院が続く場合)
・記名: 本人のフルネーム

蝶結びの水引は「何度あってもよいこと」に使うため、快気祝いには不適切です。迷った場合は、百貨店や専門店で依頼すれば、適切な熨斗(のし)を用意してもらえるので安心ですよ。

熨斗(のし)は、感謝の気持ちを形にする大切な要素です。正しいマナーを守ることで、「二度と繰り返さないように」という願いとともに、心からのお礼が伝わります。

【関係性別】快気祝いおすすめの品物

お見舞いへのお礼として贈る快気祝いだからこそ、相手との関係性に合わせて品物の価格や内容を調整することが大切です。
ここでは、親類・職場の上司・友人など、さまざまな関係性に最適な快気祝いギフトを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

両親・親戚へのお礼におすすめの品物

高額なお見舞いをいただくことが多いため、相場にこだわりすぎず、心から感謝していることが伝わるような品物を選ぶのがベター。
ここでは、ゼリーなどの日持ちする高級菓子や、国産の上質な調味料セットなど、親類への快気祝いにおすすめのギフトをあつめました。

元祖 茂木ビワゼリー 6個入

元祖 茂木ビワゼリー 6個入

肉厚でしっかりとした果実感が楽しめるびわゼリーは、プルンとした食感とつるんとした喉ごしが魅力。長崎特産のびわの種を一つひとつ丁寧に取り、ゼリーで包み込むことで、びわ本来の爽やかな風味を閉じ込めました。

上品な見た目と爽やかな味わいで、食後のデザートやお茶うけにもぴったり。甘さ控えめで食べやすく、6個入りの個包装でお届けするため、目上の親類への快気祝いとしても安心して贈れます。

焼き物におススメ3点セット

焼き物におススメ3点セット

焼き物にぴったりの王道調味料を厳選した、びんいろ工房おすすめセットです。セット内容は、高知産の柚子を使用した香り豊かな柚子胡椒、肉料理や魚料理の旨みを引き出す燻製塩、ぬちまーすのやさしいミネラル感に一味の刺激を加えたいちみ塩の3種類。

自然で体にやさしい食材を使用しているため、快気祝いにも最適。毎日の食卓を豊かに彩る調味料ギフトは、お見舞いへの感謝の気持ちがしっかり伝わる一品です。

白子のり&磯じまん のり・佃煮セット

白子のり&磯じまん のり・佃煮セット

佐賀県産の香り高い味のり・焼のりと、人気の磯じまん佃煮を詰め合わせました。三重の磯のりや瀬戸内のちりめん山椒、昆布佃煮など、ごはんのお供にぴったりな風味豊かな味わいが勢ぞろいしています。

朝食やお弁当の彩り、夕食のちょっとしたもう一品にも活躍。化粧箱入りで見た目も上品で華やかなので、高額なお見舞いをくれた親類への快気祝いとしても最適です。

豊・幸・金碧の極み 各80g×3

豊・幸・金碧の極み 各80g×3

松下園オリジナルの銘茶3点セット。旨みとコクを極限まで追求した創意の逸品「豊」をはじめ、南国春旬の香りと深い味わいが魅力の「幸」、そして初摘み茶葉を玉露と強火で仕上げた深蒸し茶「金碧(きんぺき)」を詰め合わせました。

淹れたてのひと口は、心身をやさしく解きほぐし、ゆったりとした時間を味わえます。上品で美しいカートン包装なので、親類への快気祝いとしておすすめです。

動物を守るシリーズ コーヒー豆セット

動物を守るシリーズ コーヒー豆セット

コスタリカ「ジャガー ハニー」、コンゴ「ローランド・ゴリラ」、タンザニア「チンパンジー」の3種類を各100gずつ詰め合わせたコーヒー豆セットです。個性豊かな3種類の豆は、香り・コク・酸味のバランスが異なり、飲み比べを楽しめます。

それぞれの産地では自然保護活動を支援しており、味わいを楽しみながら地球環境を守る取り組みに参加できるのも魅力。リラックスタイムやちょっとした気分転換にもぴったりで、入院中によくしてくれた両親へ、感謝の気持ちを込めた快気祝いとして最適です。

職場の上司へのお礼におすすめの品物

職場の上司からお見舞いをいただいた際には、感謝の気持ちを伝えるための快気祝いとして、上質なギフトを選ぶことが大切です。
ここでは、上司に気を遣わせない消耗品や、上質で実用的なタオルなど、上質なアイテムを紹介します。

ウォッシュタオル2枚セット

ウォッシュタオル2枚セット

落ち着いたカラーで性別を問わず使いやすいこちらのタオルは、約40×40cmの扱いやすいサイズが特徴。綿100%で、やわらかくふんわりとした肌触りが心地よく、毎日の疲れをそっと癒してくれます。

日常使いするタオルはお祝い品の定番。値段も手ごろなため、気軽に受け取りやすいのも嬉しいポイントです。実用的でありながら高品質なため、上司や目上の方への快気祝いにおすすめです。

泉州フェイス・ハンドタオルセット

泉州フェイス・ハンドタオルセット

ブルーとホワイトが目にやさしい、大阪・泉州で作られた上質なタオルセットです。フェイスタオル2枚とハンドタオル1枚が入っており、どちらも綿100%のやわらかな肌ざわりが魅力。

和泉山脈の豊かな水で丁寧に仕上げられたタオルは、毛羽落ちが少なく、空気を含んだように軽やかな使い心地が特徴です。値段も安すぎないため、上司に少し高めなお見舞いをいただいた際の快気祝いに、こちらのタオルセットを選んでみてはいかがでしょうか。

バシラーティー コレクションNo1(4種)

バシラーティー コレクションNo1(4種)

華やかな香りと味わいが楽しめる、人気フレーバーティーの詰め合わせセットです。グリーンティーをベースにした爽やかな2種類と、フルーティーな紅茶ベースの2種類を計4種・各8袋ずつセットにしました。

ストロベリー&キウイや、ラズベリー&ローズヒップなど、気分に合わせて選べるラインナップが魅力。見た目も華やかで上質感のあるパッケージなので、「ありがとうございました」の気持ちを込めて贈る快気祝いにもおすすめな一品です。

赤坂柿山 柿山セレクト

赤坂柿山 柿山セレクト

こちらのおかきセットは、赤坂柿山の人気商品を詰め合わせた逸品。もち米の粒の姿をそのまま焼き上げた「慶長」、アーモンドを丸ごと一粒おかきで包んだ「慶凰」、もち米の風味を存分に楽しめる「かきもち」をバランスよく詰め合わせています。

味は醤油・しぶきのり・胡麻・うすくち醤油・塩などバリエーション豊かで、飽きずに楽しめるのも嬉しいポイント。黒地に金銀模様のシックな化粧箱入りで、上司に贈る快気祝いとしても自信をもっておすすめできます。

高級グルメカタログ ア・ラ・グルメ ジンライム

高級グルメカタログ ア・ラ・グルメ ジンライム

約380点もの商品を掲載した高級グルメカタログです。全194ページにわたり、グルメ好きな方に喜ばれる食品や飲料、スイーツなどを豊富に紹介しています。

受け取る側が自由に商品を選べるのが最大の魅力。上司の好みがわからない場合でも安心して贈れるため、感謝の気持ちを伝える快気祝いに最適です。

友人へのお礼におすすめの品物

友人への快気祝いには、「親しき仲にも礼儀あり」を意識し、包装などの丁寧さにも気を配ることが大切です。
ここでは、気兼ねなく楽しめる食品や、日常で使いやすいソープなど、友人への快気祝いにぴったりなアイテムをあつめました。

はなうらら 焼き菓子のおくりもの

はなうらら 焼き菓子のおくりもの

5種類の焼き菓子を詰め合わせたこちらのアソートセットは、見た目の可愛らしさも魅力。焼きほろろクッキーを中心に、スクエアパイ・ワッフル・ラスク・チョコレートクランチと、バラエティ豊かなラインナップで飽きずに楽しめます。

花をモチーフにした暖かみのあるやさしいパッケージで、お見舞いへの感謝を込めた快気祝いとして贈るのに最適なギフトです。

極和膳 お吸い物・お茶漬け最中セット

極和膳 お吸い物・お茶漬け最中セット

金沢の職人が、一つひとつ丁寧に焼き上げた香ばしい最中に、こだわりの具材をたっぷり詰め込んだお吸い物・お茶漬けセットです。お吸い物は湯葉と豆腐、鯛が上品に調和し、お茶漬けは貝柱と梅が贅沢な味わいを演出します。

お湯を注ぐだけで手軽に味わえるのも魅力。見た目も可愛らしく華やかで、化粧箱に丁寧に詰められているため、心のこもった快気祝いとして贈るのにぴったりです。

ハンドソープ 280g

ハンドソープ 280g

こちらのハンドソープは、手肌にやさしいアミノ酸系・ベタイン系の界面活性剤を主成分とした上質な一品です。やさしい洗い上がりで、毎日の手洗いにも安心して使えます。

香りは好みに合わせて10種類から選べ、無香料も選択可能。強い香りが苦手な友人にも贈りやすいため、お見舞いのお礼として感謝の気持ちを伝える快気祝いにもおすすめです。

よもぎ蒸し気分が楽しめるよもぎ入浴剤

よもぎ蒸し気分が楽しめるよもぎ入浴剤

こちらのよもぎ入浴剤は、自然由来の成分にこだわったやさしい設計で、日常のセルフケアとしても手軽に使える一品です。よもぎの成分が溶け込んだお湯に全身を浸すことで、芯から温まり、心身ともにリラックスできます。

高級感があり、ギフトとしてもらっても嬉しいパッケージもポイント。入浴剤は日常的に取り入れやすいリラックスグッズで、感謝の気持ちを添えて贈る上質な快気祝いとしておすすめです。

贅沢な炊き込みご飯の素!はまぐり・あさりセット

贅沢な炊き込みご飯の素!はまぐり・あさりセット

贅沢な味わいが楽しめる、はまぐりとあさりがたっぷり入った炊き込みご飯の素です。ぷりっとしたはまぐりと、あさりの旨みがごはんにしっかり染み込み、季節の野菜やきのこを加えると彩りもよりいっそう豊かに仕上がります。

お米に炊き込みご飯の素を加えて炊くだけなので、調理も簡単。手軽に贅沢な味わいを楽しめて、熨斗(のし)の対応も可能なため、目上の方への快気祝いにもぴったりなギフトです。

失敗しない!快気祝いギフトの選び方

快気祝いには、感謝の気持ちを伝えながら、縁起の良さも考慮した品物選びが大切です。「病気やケガを後に残さない」という意味を込めて、消えてなくなるものを選ぶのが基本マナーとされています。

ここでは快気祝いで送ってはいけないものやおすすめのアイテムについて解説します。

【NGマナー】ギフトでだめなもの・贈ってはいけない品物

快気祝いは「病気が残らないように」という願いを込めて、基本的には食品や洗剤、入浴剤などの消えものを選ぶのがよいとされています。

【避けるべき品物】 ・シーツ、パジャマなどの寝具: 病気が「寝付く」ことを連想させるため、縁起がよくないと思われる可能性が大きいです。
・鉢植えの花: 「根付く=寝付く(病気が長引く)」を連想させるため不適切とされることが多いです。根のない切り花は問題ありません。
・金券、ギフトカード: とくに目上の方には、金額が明確に伝わるため失礼にあたる場合があります。親しい友人同士であれば、事前に了承を得た上でなら問題ありません。

タブーを避け、相手が気兼ねなく受け取れる品物を選ぶことが、快気祝いの基本的なマナーです。こうしたポイントを踏まえつつ、相手に喜んでもらえる快気祝いを選びましょう。

【関係性別】快気祝いにおすすめの品物

快気祝いには消えものが基本です。ただ、相手との関係性によって最適な品物は変わってきます。

【両親・親戚】
少し贅沢な食品、質の高い日用品など、普段は自分では買わないような上質なものを選ぶと喜ばれやすいです。高級なゼリーやカステラ、老舗の調味料セットなど、日持ちがして品格のあるものがおすすめ。
【職場の上司】
高級感のあるお菓子、上質なドリップコーヒー、ブランドタオルなど、きちんとした印象が与えられるアイテムを選びましょう。個包装で分けやすいものや、美しいパッケージが好まれます。
【友人】
おしゃれな洗剤・入浴剤、話題のスイーツ、お茶漬けセットなど、相手の好みに寄り添ったものを選ぶのが安心です。親しい間柄だからこそ、相手のライフスタイルを想像して選ぶと心から喜ばれやすいですよ。

相手との関係性や日頃の付き合いを思い浮かべながら、感謝の気持ちがしっかり伝わる一品を選んでみてくださいね。

「快気祝い」に関するQ&A

快気祝いはきちんとしたお礼の贈り物だからこそ、基本のマナーや相手に合わせた配慮を知っておくことで、より心のこもったお返しになります。

ここでは、お礼状を添えるべきかどうか、グループでお見舞いをいただいた場合の対応など、快気祝いを贈る際によくある疑問をわかりやすくまとめました。

Q1. お礼状(添え状)は必要?

お礼状を添えることで、より丁寧な印象を与えられます。基本的な構成は以下の通りです。

1.お見舞いへの感謝の言葉
2.全快した旨の報告
3.品物を贈った旨のご案内
4.相手の健康を気遣う言葉

とくに目上の方や職場の上司には、お礼状を添えてお渡しするのがおすすめです。短い手書きの一筆箋(いっぴつせん)であっても、感謝の気持ちはしっかりと伝わりますよ。

Q2. グループでお見舞いをいただいた場合は?

職場の部署やサークルなど、グループでお見舞いをいただいた場合は、分けやすいギフトをひとつ用意してお返しするのが適切です。全員に均等にお礼の気持ちが伝わり、受け取る側も気兼ねなく受け取れるためです。

たとえば、10人から合計10,000円のお見舞いをいただいた場合は、1人あたり1,000円となるため、その半返しとして500円×10人分=5,000円程度のギフトが目安。 個包装のクッキーやドリップコーヒーなど、配りやすく好みの分かれにくいアイテムがベターです。

グループへの快気祝いは分けやすい消えものを選び、人数に合わせて金額の目安を立てることで、失礼のないお返しができますよ。

Q3.病院関係者の方々へのお礼は必要?

基本的に、医療倫理の観点から医師や看護師は金品を受け取れないため、快気祝いとしてお礼を贈るのは原則として控えるのがマナーです。

どうしても感謝の気持ちを伝えたい場合は、スタッフルームで分けられる個包装の菓子折りなどを、差し入れ形式で渡す方法が一般的に認められています。 ただし、病院によっては一切受け取らない方針の場合もあるため、事前に確認することが大切。もし受け取りを断られた場合は、ムリに渡さないようにしましょう。

もっとも大切なのは、言葉で感謝の気持ちを伝えることです。