普通酒が「まずい」って誰がいった!?
皆さんは『普通酒』って知っていますか?・・・焼酎ブームが去った後、日本酒ブームらしい状態が久しく続いています。様々な酒が生み出され、様々な酒蔵、ブランドが生まれ育っているように見え活気に溢れています。
しかし、そのほとんどは「純米」であり、「純米吟醸」「純米大吟醸」でしょう。(我々販売者もそれを望んでいました)普通酒に日が当たることはまずありません。
普通酒とは、かつてあった級別制度、「一級酒」及び「二級酒」に源を発しますが、ではどうして廃れてしまったのでしょう。また、一部では『まずい酒』、『下等な酒』と烙印を押されてしまいましたが、本当にそうなんでしょうか?
千葉の酒街道では現代酒の原点ともいえる《普通酒》を今一度見直してみようと、千葉の普通酒にスポットを当ててみました。なにせ普通酒自体がどんどん姿を消している状態ですから…ブームの影で何が起こっているのでしょう…
普通酒↔特定名称酒 アル添酒↔純米酒
さて先ほど普通酒は旧一級酒、二級酒に発すると書きました。今では廃止されましたがかつての清酒は級別で区分けされ、それぞれ級で税率が決まっていました。私の若い頃までは「特級」もありました。
これらの酒にはほとんどといって良いくらいアルコール(醸造用アルコール)が添加され、今のように純米酒はほとんど市場にありませんでした。現代なら当たり前の純米酒が無かった時代があったのです。
しかし太平洋戦争前は全て純米酒だったのです。戦争の前と後では何が変わってしまったのでしょうか?ここには戦争の悲劇が係わっています。
因みに普通酒と対にある特定名称酒とは、本醸造、吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸、純米大吟醸と呼称されるお酒達で、前半の三種にはアルコールも添加されているのです。…でも「お酒にアルコールが入ってるの?」って疑問もありますよね…
戦争が産んだ悲劇の酒「三倍醸造酒」
迫り来る戦火を前にして、かつて日本の占領下であった満州では物資が不足していました。満州では良質な米が採れず、清酒も内地からの配給に頼っていました。
また国策で満州国を成立させようとしたことで、満州では人口が増え、またその中心が若い世代ということもあって、酒の消費量が内地より著しく高くなっていました。またその需要に応えられぬほど満州での酒造りは難しく、増える需要に対応するためについにアルコール添加した酒が産まれました。1941年の話です。
同年、日本はついに太平洋戦争に突入。国内でも米不足が逼迫し配給制になりました。そんな中で酒造に回せる米はなく、1944年、ついに国内でもアルコール添加酒が市場に出回りました。
この頃は酒造りも統制され、強制的に廃業に追い込まれた蔵も多く存在しました。
戦火が深まる中ますゝ酒の需要は増し、それに応えるためアルコールの添加は増え増産に応えます。満州では薄くなった味わいを補うため糖類を添加した酒(後の三倍増醸酒の源となる)が試験醸造され市販されました。疲弊した心身を労るには酒を飲むしか無い時代でした。
やがて終戦を迎え、復員兵やベビーブームによる人口増で物資はさらに不足。配給では間に合わず闇市に庶民は群がります。
普通の酒は手に入らず、人々は密造酒(メチル・カストリ・バクダン)に手を染めました。密造酒は失明や死者を出し社会問題となりましたが、そこまでしても酒を飲みたい時代だったことは間違いありません。
そこで1949年、ついに国内でも全国で「三倍増醸酒(以下三増酒とする)」が試醸を得、増産されました。三増酒とは、清酒のアルコール度換算3倍相当の醸造用アルコールと水を添加し、薄くなった醪に糖や酸味料などを加え清酒に味を近づけたものです。
江戸時代の寒造りの「柱焼酎」を源にしていますが、柱焼酎は発酵の弱い醪のカンフル剤的作用を期待したもので、三増酒は似ても似つかないものでした。
終戦ー復興する経済・グルメブームと純米酒の復権
終戦後日本は猛烈なスピードで経済的復興を遂げ、高度経済成長期へ突入します。アルコール飲料の消費も増大しますが、酒類は日本酒一辺倒からビール、ワインなど多様化が進みます。
ほどなく物資は行き渡り、飽食の時代へと突入しました。米の生産も十分事足り、食の多様化でやがて米余りへとすすみます。
その頃の日本酒は原料米が十分確保されているにもかかわらず、相変わらず三増酒主体から脱却できずにいました。安定した酒造りも可能になったし、安い原料からは利益を得やすい。多様化したライバル酒にも低価格化で対応しようと思ったのでしょう。しかしこの流れは日本酒を窮地に追い込むこととなります。
状況を憂い、良識ある酒蔵は級別監査をうけずに良酒を2級酒として安く提供しようとしたり、戦前の純米酒を復活させようとする動きが徐々に活発化しました。こういう流れが一部の文化人、知識人の中で共有され始めると、折しもグルメブームにのって一般にも広まり、またムック本などでグルメ酒が取り上げられると、酒知識として戦中戦後の三増酒も一般に知られることとなりました。
よりコストの掛かる純米酒や本醸造酒が2級酒として売られ始めると、品質の目安がもう級別では確保できなくなり、国は1990年に特定名称酒を設定。それに続き1992年には級別を全廃しました。いよいよ純米酒の復権です。
しかし、純米酒の復権と相反するように、三増酒を含んだ酒は一部のメディア、酒マニアより「まがい物」と酷評され、日本酒離れの元凶扱いされ始めました。
今問う、純米酒だけが酒なのか?普通酒はまがい物なのか?
ここで《特定名称酒》と《普通酒》を簡単に整理しておきましょう。
《特定名称酒》には「純米酒系」と「アルコール添加酒」があります。どちらも決まった等級以上の原料米を使い、『純米酒』は米・米麹・水だけを原料とした酒。それに一定量の醸造アルコールを添加した物で、精米歩合70%以下の物が『本醸造』です。
各々とも精米歩合60%以下とすると純米吟醸、吟醸酒となり、50%以下では純米大吟醸、及び大吟醸と称することが出来ます。
また《普通酒》は、上記の基準に準じない酒。一定ラインよりアルコールを多く用いたもの。純米原料でも等級の低い米を使用した物がそれに該当します。ほとんどの旧1級、2級酒は普通酒に分類され、級の代わりのランクづけとして「上撰」「佳撰」「金印」など蔵ごとに設定しました。
※戦後原料米が潤沢になってくると、三増酒はそれだけで販売されることは禁止され、普通酒の増量用にブレンドされた。
しかし2006年、ついに三増酒は清酒区分から外され「合成清酒」となり、それ以降普通酒にもブレンドされることは無くなりました。清酒は悪名高かった三増酒と手が切れたのです。
しかし傾きだした流れは止めることは出来ず。清酒の生産量は激減し、反して純米酒を含んだ特定名称酒だけが奮闘するという現象です。
その流れの中で、売れない普通酒を終了し《純米酒専業》となる蔵も増えてきました。これも時代です。
しかし先ほども言ったように、今の普通酒には三増酒は含まれていません。考えてみれば普通酒も特定名称酒も、その醸造方法自体には大差ありません。原料米に違いがそうあるともいえず、原料アルコールの使用量くらいの差だともいえます。
かつては『純米酒こそ地酒の本地』とも言われ、地方ごとの味わいの差が醸し出されていましたが、醸造技術が進んだ現代は、地方ごとの差より『蔵によって如何様な酒も造れるようになった』と思います。むしろテクニックを駆使しない素直な普通酒の方が『地酒らしさを残している』とも感じ取れます。
そして何より価格です。昨今清酒の値上がりは著しく、一升瓶なら純米酒でも2500~2700円(税別)。純米吟醸酒なら3000円~が普通です。純米酒の出始めのことは14~500円くらいでした…ここ2~3年の値上がりが顕著です。しかし諸経費が上昇する今、酒蔵に安定経営して貰うにはそれも仕方ないでしょう。
清酒と比較されるものにワインがあります。輸入ワインなど、こんなに円安が進んでいるのに750ml瓶で500円前後も珍しくはありません。
ワインはどんな安価な物でも全量葡萄原料です。それなのにちゃんと大衆酒からプレミアムな物まで幅広く存在しています。しかし純米酒では底辺を支える物は無いように見えます。同じ醸造酒なのに…
ここでは詳しく書きませんが、単発酵のワインより、並行複発酵の清酒造りは遙かに工程が複雑で設備も手間も掛かると言うことも一因でしょう。そこで普通酒です!普通酒ならまだそんなに高くなっていません。大体一升で2000円以内。その上飲んでも美味しいんです。
今風な個性は無いかも知れませんが、スッキリとしたクセの無さ、呑み疲れしないところは純米酒に無い?ところです。また冷やから燗までカバーできる懐の深さも普通酒の良いところです。
最近若い世代の人と話したら、意外と『普段は普通酒ばかりです』という話も聞けました。しかしその普通酒の減少はとどまるところを知りません。造る蔵さえ無くなくなりそうです。実際、今回の送料無料セットの中の二品は在庫限りの終売品で、蔵は純米専業になります。その情報も入りました。
そこで、今一度地元の酒から普通酒を見直そうと、今回の企画を立ち上げた次第です。改めで普通酒を飲み直すと今の酒は美味しいです。私が社会人になって、未成年なのに飲まされた燗酒はクサくて、とても美味しいとはいえるモノではありませんでした。こんなモノは無くなっても良いと感じていました!だから『純米酒の復権に手を貸し、普通酒の撲滅に加担した』と言われても仕方が無いというか、その通りなのです。
しかし今改めて見ると、三増酒は『時代のあだ花』であり酒に罪は無く、普通酒はすでに三増酒の呪念から解き放されたのですから毛嫌いする必要はありません。むしろ庶民の晩酌酒として、安心して飲める酒として胸を張っても良い酒です。
【全国送料無料】千葉の酒 魅惑の普通酒1800ml×6本 Vol.1
少しは普通酒のことを解っていただけたでしょうか?決して「流行の体」の酒ではありませんが、飲む温度に応じて包み込むように飲ませてくれる、懐が深く懐に優しい酒たちなのです。
今回は、店主が厳選?した千葉の普通酒。《絶滅寸前酒》2品を含んだ《6種をセレクト》しました。もしかして、今しか飲めないお酒かも…心ゆくまでどうぞ!冷蔵庫は要りません。
糀善 金印 1800ml/香取市
古都、佐原の町中にある馬場本店の醸す普通酒。当蔵は味醂造りも有名だが、昨今手造りの清酒もメキメキと腕を上げてきた。
糀善は最古の銘柄。地元で愛され続ける辛口酒。 東灘 辛口 とびっきり 1800ml/勝浦市
勝浦の東灘が飲み飽きしない晩酌酒として辛口に仕上げた定番普通酒。キリッとした口当たりは秀逸。
新進気鋭の杜氏を迎えて、生酛造りの純米蔵へ転換中。 稲花 上撰 1800ml/一宮町
酒の巫女のように酒造りにとりこまれた女性蔵元が造りあげる、濃醇なお酒のうまみが口の中じわじわと広がる魅力的なお酒。この味わいは全酒に通じるもの。
【 ご注文の注意 】 ご注文の前に必ずお読み下さい!
・ご予約は通常のご注文と同様に精算して下さい。
・銀行振込、郵便振込の場合は、ご入金を確認してご注文といたします。
・配送先は第三者にもご指定できますが、『包装』は出来ません。
・この商品は「リサイクル段ボール箱」で発送いたします。
・沖縄、離島では通常送料から1000円引き。ご注文後必要な送料をお知らせいたします。
■この商品は当店から発送致します。
当店発送の他の商品とご注文は可能ですが、混載できませんので、別途送料が必要です。