製造現場では、様々なモノやコトが「見えない」ことから、ムリ・ムラ・ムダを発生させています。しかし最近は、AIやIoTなどのデジタル技術を活用して、製造現場の様々なデータを「見える化」できるDX技術が注目されています。本書は、製造現場を改善するためのプロセスとして「見える化」の手法を具体的にわかりやすく解説します。第3版では全面的に改訂し、「DX時代の見える化とその対応」について新たに1章を加筆しました。
-目次-第1章 見える化の意義1-1 結果をつくるマネジメント1-2 行動を管理する1-3 見える化のねらい1-4 見える化の役割1-5 7つの視点からの見える化コラム モノづくりは、人づくり
第2章 モノを見える化する2-1 モノが見えないことによる罪悪2-2 5Sでモノを見える化する2-3 整理のポイント2-4 整理推進のツール2-5 整頓のポイント2-6 整頓推進のツール2-7 清掃のポイント2-8 清掃推進のツール2-9 清潔のポイント2-10 清潔推進のツール2-11 躾のポイント2-12 躾推進のツール2-13 見える化と5Sコラム 5Sで改善のイロハを習得する
第3章 4Mを見える化する3-1 4Mが見えないことの罪悪3-2 人の見える化と改善3-3 ワークサンプリングにて動作のムダを見える化する3-4 時間観測にて動作のムダを見える化する3-5 ビデオ撮影による動作分析3-6 人と機械の動きの組合せを見える化する3-7 人の動きと機械配置を見える化する3-8 一人工の仕事を見える化する3-9 大部屋化する3-10 人員とスキルを見える化する3-11 人の生産性を見える化する3-12 機械・設備の見える化と改善3-13 設備状況を見える化する3-14 自主保全でロス削減3-15 工程能力を見える化する3-16 設備の生産性を見える化する3-17 やり方・方法の見える化と改善3-18 標準作業の見える化3-19 やり方・手順・方法の標準化3-20 標準通りにできるように指導する3-21 つくるスピードの標準化3-22 つくるスピードの生産性を見える化する3-23 原材料・購入品・資材の見える化と改善3-24 在庫管理を見える化する3-25 発注管理を見える化するコラム 現場改善の際の抵抗
第4章 QCDSを見える化する4-1 不適合品を見える化する4-2 良否を見える化する4-3 品質は工程でつくり込む4-4 源流で原因対策する4-5 流出対策で品質を保証する4-6 ロット保証で不良を流出させない4-7 品質記録を見える化し対策する4-8 原価を見える化する4-9 原価を管理する4-10 原価の維持・統制・低減4-11 原価計算4-12 原価改善の着眼点を見える化する4-13 設計納期を管理する4-14 製造納期を管理する4-15 入出荷納期を管理する4-16 災害防止を見える化する4-17 安全第一4-18 機械類の安全性を見える化する4-19 労働衛生を見える化するコラム サプライヤーの見える化
第5章 情報を見える化する5-1 今日の仕事を見える化する5-2 進捗・出来高を見える化する5-3 図面・仕様書など紙媒体情報を見える化する5-4 電子媒体情報を見える化する5-5 設計情報を管理する5-6 生産情報を見える化するコラム ダイエットにおける見える化
第6章 日常管理を見える化する6-1 方針管理と日常管理6-2 標準・基準・ルールを決めて、見せる化する6-3 ルールが守れない要因を洗い出し対策する6-4 異常を見える化する6-5 各種日常管理項目を管理板で見える化する6-6 日常管理における変更管理コラム 日常管理の目的は?
第7章 方向性および思いを見える化する7-1 あるべき姿とありたい姿を見える化する7-2 目的・方針・目標を見える化する7-3 活動を見える化する7-4 気づきや知恵を見える化する7-5 改善をレベルアップしていくコラム 海外でのKAIZEN活動
第8章 全体および経営を見える化する8-1 工場を見える化する8-2 工場全体を鳥瞰する8-3 全体を見える化する8-4 つくる側の論理からの脱却8-5 整流化改善でリードタイムを短縮する8-6 経営を見える化する8-7 見える化で会社は変わるコラム 改革が成功しないのは……
第9章 DX時代の見える化とその対応9-1 DX時代の見える化9-2 IoTによる製造現場での見える化9-3 IoTによる見える化から改善への抵抗9-4 改善がうまく進まないのはなぜ?9-5 改善の抵抗を取り払う9-6 改善行動を起こさせるトリガー9-7 改善行動を生むために必要なことコラム まずはやってみる
特別編 見える化度が企業のレベルを表す見える化診断100コラム 悪さを見せる