多くの産業が関連する食品業界では、「全体像」の理解がなにより重要です。本書は、食品業界を取り巻く経営環境の変化と最新の企業動向、経営の仕組みの変化や業界の歴史、現状、さらに今後の展望と取り組むべき課題まで食品業界の全体像が見渡せるガイドブックです。
「世界的な食料インフレの影響」「味の素グループの海外戦略」「食品ロボットの動向」「食品に関わる法改正」「コロナ禍で変わった食の風景」など多種多様な業界の最新情報を紹介します。
-目次-第1章 食品業界を取り巻く経営環境の変化1-1 フードビジネス3業態の市場動向1-2 人口動態と世帯数の変化が及ぼす影響1-3 食料消費支出の変化1-4 エンゲル係数の変化1-5 世界的な食料インフレの影響1-6 価格転嫁への動き1-7 食品小売業の動向1-8 食品卸売業界の動向1-9 食品ダイレクトセールス市場1-10 消費税と食品業界の対応1-11 拡大続く高齢者向け食品と介護食品市場コラム 地方発「再成形ソフト食」で世界市場へ1-12 農畜水産業と食品業界1-13 食品ロス削減などSDGsへの対応コラム 物流の2024年問題
第2章 国内食品製造業の全容2-1 食品加工の業種・業態区分2-2 冷凍食品 業態と特徴(1)2-3 食肉加工品 業態と特徴(2)2-4 水産加工 業態と特徴(3)2-5 製粉・精穀 業態と特徴(4)2-6 製パン 業態と特徴(5)2-7 製麺 業態と特徴(6)2-8 持ち帰り弁当、惣菜 業態と特徴(7)2-9 缶詰、レトルト食品 業態と特徴(8)2-10 菓子製造 業態と特徴(9)2-11 調味料、食品添加物、食用油 業態と特徴(10)2-12 ソース、マヨネーズ、ドレッシング 業態と特徴(11)2-13 味噌、驢ャ油 業態と特徴(12)2-14 清涼飲料水、乳酸菌飲料 業態と特徴(13)2-15 酒類 業態と特徴(14)コラム 地域食品産業連携プロジェクト(ローカルフードプロジェクト:LFP)
第3章 国内大手メーカーとグローバル企業3-1 食品業界の国内上場企業3-2 日本たばこ産業(JT)の加工食品事業3-3 世界と日本のビールメーカーの動き3-4 味の素グループの海外戦略3-5 世界と日本の食肉・ハムメーカー3-6 山崎製パン株式会社3-7 大手菓子メーカーの海外戦略3-8 製粉大手3社の海外戦略3-9 日清食品と東洋水産の海外戦略3-10 キッコーマンの海外戦略3-11 大手乳業メーカーの海外戦略3-12 ヤクルト本社の海外戦略3-13 キユーピーとカゴメ3-14 株式会社伊藤園3-15 ネスレS&A3-16 ペプシコ3-17 ADM3-18 カーギル3-19 ザ コカ・コーラ カンパニー3-20 クラフト・ハインツ・カンパニー3-21 ダノングループ3-22 活発化する海外企業とのM&Aコラム 和食ブームと日本の伝統的スーパーフード
第4章 フードテックと食品業界4-1 「Society 5.0」と食品産業4-2 厳しくなる衛生管理とその対応4-3 食品の新配送システムとトレーサビリティ4-4 食品機械工業のトレンド4-5 フードテックとは4-6 注目される企業とその技術4-7 食品ロボットの動向4-8 農研機構での取り組み4-9 用途が広がったレトルト技術 スマート工場で活かされる新加工技術(1)4-10 高圧加工技術(超高圧加工技術) スマート工場で活かされる新加工技術(2)4-11 フリーズドライ(真空凍結乾燥)技術 スマート工場で活かされる新加工技術(3)コラム インスタントコーヒーの歴史4-12 過熱水蒸気技術 スマート工場で活かされる新加工技術(4)コラム スチームオーブンレンジの登場4-13 超臨界ガスの技術 スマート工場で活かされる新加工技術(5)4-14 湿式微細化技術 スマート工場で活かされる新加工技術(6)コラム 野菜の消費拡大に一役買っている湿式微細化技術4-15 エクストルーダーの利用による加工 スマート工場で活かされる新加工技術(7)4-16 エネルギー消費が少ない膜分離技術 スマート工場で活かされる新加工技術(8)4-17 凍結含侵法による食品加工 スマート工場で活かされる新加工技術(9)4-18 無菌充蝪。技術と無菌包装技術 スマート工場で活かされる新加工技術(10)4-19 進化を続ける食品冷凍技術 スマート工場で活かされる新加工技術(11)4-20 食品メーカーの水ソリューションコラム フードテックのシリコンバレーを目指して山形大学発、食の未来を描くフードテックに特化した新会社の設立
第5章 食品メーカーの仕事5-1 食品メーカーの組織と仕事5-2 研究開発・技術開発5-3 生産管理・工場長・生産技術コラム スマートファクトリーの事例5-4 品質保証・品質管理5-5 購買・調達・物流5-6 マーケティング5-7 営業5-8 経営管理・財務・経理5-9 法務・知財・人事コラム 独自技術を守る特許権5-10 資格が活きる仕事コラム 管理栄養士の進路5-11 「特定技能」と食品製造業コラム ブランドを広め、育てる仕事
第6章 食品業界に求められる社会的責任6-1 食品の安全に対する国の取り組み6-2 食品に関わる法改正6-3 食品添加物 食品の安全確保(1)6-4 健康食品 食品の安全確保(2)6-5 残留農薬 食品の安全確保(3)6-6 汚染物質対策 食品の安全確保(4)6-7 器具・容器包装 食品の安全確保(5)6-8 食品ロス削減と食品業界コラム 食品添加物の「不使用」表示のガイドライン制定の背景
第7章 食品産業の発展史7-1 古代から近世にかけて7-2 加工食品メーカーの登場7-3 外食産業の登場と小売業の革新7-4 産業の機械化と大量生産7-5 缶詰・製缶加工の歴史7-6 製塩の歴史7-7 製糖・製菓のあゆみ7-8 「うま味」の発見と発達7-9 経済の復興と食品産業の発展7-10 冷凍食品とレトルト食品7-11 経済の変動と食品メーカーのあゆみ7-12 食品会社による食品偽装の歴史7-13 東日本大震災後の食品業界7-14 コロナ禍で変わった食の風景コラム 食の安全性・品質の目安となるラベル
資料編食品業界 関係団体