<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
【新潟】三光(鶴月桜)ルージュ2023_750ml画像
カテゴリ

【新潟】三光(鶴月桜)ルージュ2023_750ml

¥4,260
在庫あり
  • 0
VINSY

三光(鶴月桜)ルージュ 2024 / Sankou Rouge
初リリース、すぐでも数年寝かせてもOK!
VTG    2024
タイプ   赤(ドライ)
SO2    最小限
生産者   カーブドッチ
つくり手  草野竜征
地域    日本・新潟県新潟市角田浜
品種    メルロー、プチベルド、ケルナー
ボディ   ミディアム
ABV    13.5%
容量    750ml
保管    要冷蔵
赤い果実、なめし革、フレッシュハーブの香り。やさしい酸に、赤いベリーやグレープフルーツ、マスカットの果実味が重なり、柔らかいタンニンが余韻まで続くバランスのよい味わい。
●ワイナリー紹介(カーブドッチ)
カーブドッチ(Cave d’Occi)は新潟市街地から南西方向に車で約30分、日本海に沿ってのびやかに横たわる角田山の麓にあります。見渡す限りの広大なぶどう畑に囲まれた一帯には、訪れた人がワイン造りの現場に触れ、ワインや料理を愉しみ、豊かな時間を過ごしていただけるような空間やサービスが揃っています。カーブドッチの始まりは1992年、今から30年ほど前に遡ります。
新潟の砂丘地に初めてワインぶどうの木を植えたのは、今から30年ほど前の1992年のこと。新潟市から西へ向かう国道から800mも奥に入った不便な場所を選んだのは、ワイナリーはぶどう畑に囲まれているのが当然と思ったからです。その頃、スイカ畑の轍のある道を進み、ワイナリーに辿り着く方は一日数組。来ていただいたお客様を必ずワイン工場や畑にご案内していました。ワインぶどうはどうやって育てているのか、ワインはどのように造るのか、ワイン造りをじかに見ていただいたのです。
時が経つにつれ地元新潟をはじめ首都圏や県外のお客様も徐々に増えていきました。それに従いワイナリーはレストランやベーカリー、ショップなどを備えて、一日過ごせる場所へと進化していきます。行き交う車が増えた畑道は市道となって舗装されアクセスも向上、温泉やホテルもできたカーブドッチは小さな村のようになったのです。ワインが生まれ育つ場所に来て、時間を過ごしてもらいたいという思いは昔も今も変わりません。
小さな花をたくさんつけた枝が、朝夕でも伸びていることがわかる6月。静かにたわわに実るぶどうと日々バタつくヴィニュロンたちの9月。剪定が終わり、整然と並んだぶどう樹と角田の山を遥かに見はるかす2月。ワイナリーに来れば、どの季節もぶどうとワインの真実を垣間見ることができます。いつでもゆっくりしていただけるように、私たちはヴィネスパとトラヴィーニュという2つの宿泊施設を用意しました。ぜひワイナリーへおこしください、ぶどうの伸びる音を聞きに。Stay with us, and listen to the grapes grow. 滞在するワイナリー、それがカーブドッチです。
カーブドッチワイナリーが創業されたのは1992年。今でこそ国内の主なワイン産地は全国に広がっていますが、新潟はワイン未開の地でした。それでも私たちカーブドッチは角田山の麓を開拓していくことを決めました。当時は、ワイナリーが自分たちの畑を持つこと自体が異例で、通常ぶどうは農家から仕入れるものでした。でもワイン造りの全てを行いたい、そして新しいことをやるときは誰もいないところでやろうと。そのような想いからワイナリーがまだない場所を探し、そして首都圏からのアクセスも重視して新潟市に決めたのです。買いに来ていただくことを事業のコンセプトに掲げていたので、場所選びにおいて首都圏との距離は重要事項の一つだったのです。この新潟の地で造られるワインは、自分たちで育てたワイン用ぶどうを100%使った自家醸造の「日本ワイン」。そこには「日本のワインは美味しい」ことを伝えていきたいという想いがありました。
新潟の角田山麓を選んだ大きな理由はテロワール、つまりワイン造りを行う環境が整っていたからです。まず土壌が砂地であること。砂地はワイン用ぶどうの栽培に適していて、繊細なワインが生まれるといわれています。とは言え水はけが良いわりに栄養分が乏しいので、毎年堆肥を入れたり草生栽培をしたりと、土作りを続けています。海に近く一年中海から西風が吹き、病気になりにくいのも栽培上の利点で、夏場は熱集積が高く、雨が少ないのも特徴です。また、この一帯は新潟には珍しく冬の積雪も殆どなく、高い湿度はぶどうの樹や芽を守ってくれます。カーブドッチの味わいがワインに現れることを願い、日々の栽培作業を続けています。
ワイナリーにとって最も重要なことは「土地にあったぶどう品種」を見つけること。その品種さえ見つかれば「容易に・質の高いワインが・安定的」に造れるからです。創業からこれまでゆうに40種以上、現在でも19種のぶどうが植わっています。転機となったのは2005年。スペイン大西洋岸を訪れた際に港町バルでアルバリーニョというワインに出合った時でした。最果ての地と角田の風景がすっと結びついたのも不思議でした。でき上がったワインの味はもちろんのこと、栽培が容易で耐病性も高く、なによりこの砂質土壌でしか引き出せないジャスミンや中国茶のような香りを感じることができるのです。正にこの土地の適性品種だと期待をしています。
ぶどうは土地によって味わいも変わるし、天候不良で不作になる年もあります。しかしその不作のぶどうで造ったワインが美味しくなったりもします。なぜかといえば、造り手が最良を求め思考を巡らせるからです。そのような試行錯誤が見え隠れして、人間臭さを感じるところがワイン造りの面白さだと思います。果物を原料としている時点で味は毎年変わり、その変化は人間の手の及ばないところで起こり、その上でその変化を受け入れ楽しむ文化がワインにはあります。クオリティを一定に保つことのできる他のお酒とは大きく異なります。
クラシカルなワイン造りに情熱を注ぐ一方で、新しい試みとしてどうぶつシリーズを手がけています。「あなぐま」「みつばち」「ぺんぎん」といった動物のイラストがエチケットに描かれたシリーズで、体に染み入る優しい味わいを目指して造っています。「サブル」などの王道ワイン、ナチュラルワインのニュアンスをまとう「どうぶつシリーズ」、そして最近では食用ブドウで造るポップでキュートな「FUNPYシリーズ」にも力を入れています。ひとつのスタイルにこだわるのではなく、いろいろな人が自分好みの味と出合えるワイン造りを目指しています。自国のワインを日常的に愛飲する人が多いヨーロッパのように、日本ワインを味わいながら楽しく暮らす人が増えていくといい。そのような想いで日々ワインを造っています。
Sankou Rouge 2024
First release – enjoyable now or after several years of cellaring.
Vintage 2024
Type Red (Dry)
SO2 Minimal
Producer Cave d’Occi
Winemaker Ryusei Kusano
Region Kakudahama, Niigata, Japan
Varieties Merlot, Petit Verdot, Kerner
Body Medium
ABV 13.5%
Volume 750ml
Storage Keep Refrigerated
Aromas of red fruits, tanned leather and fresh herbs. Gentle acidity carries flavors of red berries, grapefruit and muscat-like fruit, with supple tannins that linger into a long, elegant finish.
●About Winery (Cave d’Occi)
Cave d’Occi is located at the foot of Mt. Kakuda, about 30 minutes by car southwest of Niigata City, along the Sea of Japan. The winery is surrounded by expansive vineyards, offering visitors a place where they can experience winemaking up close, enjoy wine and food, and spend relaxing, fulfilling time. The story began in 1992, when vines for wine were first planted in the coastal sand dunes of this area. Believing that a winery should naturally be surrounded by its own vineyards, the founders chose a remote site some 800 meters off the main road and gradually opened it up. In the early days only a few guests visited each day, and everyone was personally guided through the cellar and vineyards to see how the grapes were grown and how the wines were made.
As time went by, more visitors came from Niigata, the Tokyo metropolitan area and beyond. The winery evolved into a place where you can spend the whole day, with a restaurant, bakery and shop. The once rustic farm track became a paved city road, and with the addition of a hot spring and hotels, Cave d’Occi has grown into a small village. What has never changed is the desire for people to come to the place where the wines are born and raised, and to spend time there.
Each season reveals a different face of the vineyards: in June, countless small flowers appear on the shoots and seem to grow even between morning and evening; in September, bunches quietly ripen while the vignerons are busy every day; in February, after pruning, the neatly lined vines and the silhouette of Mt. Kakuda stretch out before you. To ensure guests can always relax here, two types of accommodation, Vinespa and Travoid, have been created. “Stay with us, and listen to the grapes grow” – Cave d’Occi is a winery where you can truly stay among the vines.
The decision to found a winery at the foot of Mt. Kakuda in 1992 was pioneering at a time when Niigata was still an unexplored region for wine in Japan. It was unusual then for a winery to own its vineyards; grapes were typically purchased from farmers. Cave d’Occi, however, wanted to do everything from growing grapes to making wine, and chose a place where no other wineries existed. Accessibility from the Tokyo metropolitan area was also key, since inviting customers to come and buy directly was central to the business concept. The wines made here are “Japanese wines” in the strict sense, produced entirely from estate-grown wine grapes, with the aim of showing that Japanese wine can be truly delicious.
The choice of the Kakuda foothills was strongly driven by terroir. The sandy soils are well suited to wine grapes and are said to yield delicate wines. Because the soil is well-drained yet low in nutrients, compost and cover crops are used continuously to build healthy soils. The vineyards lie close to the sea and are bathed year-round in westerly sea breezes, which help prevent disease. Summers are warm with high heat accumulation and little rain, while winters see very little snow for Niigata, and the high humidity protects the vines and buds. The team continues daily vineyard work in the hope that the character of Cave d’Occi’s land will be clearly reflected in the wines.
For a winery, perhaps the most important task is to find grape varieties that truly suit the site. Once such varieties are found, it becomes possible to produce high-quality wines with relative ease and consistency. Since its founding, Cave d’Occi has tried more than 40 varieties and still grows about 19 today. A major turning point came in 2005, when the team visited Spain’s Atlantic coast and encountered Albariño in a small harbor bar. The landscape of that “far edge of the world” resonated strongly with Kakuda. In addition to producing wines with excellent flavor, Albariño is relatively easy to grow and highly disease resistant, and in these sandy soils it can develop unique aromas reminiscent of jasmine and Chinese tea. It is regarded as a truly site-appropriate variety with great potential.
Because wine is made from fruit, its taste changes from place to place and from year to year, and there are vintages with poor yields or challenging weather. Yet wines made from such grapes can still be delicious when the winemakers think deeply and strive for the best. The traces of this trial and error, and the human touch behind it, are part of what makes winemaking so fascinating. Unlike other alcoholic beverages where quality can be kept almost constant, wine is shaped by changes beyond human control, and there is a culture of embracing and enjoying those differences.
While passionately pursuing classical winemaking, Cave d’Occi also explores new ideas such as the “Animal Series,” with labels depicting animals like badgers, bees and penguins and wines aimed at a gentle, soothing taste. Alongside more traditional wines like “Sable,” they craft cuvées with a natural-wine nuance, as well as the playful and cute “FUNPY Series” made from table grapes. Rather than adhering to a single style, the goal is to create a wide range of wines so that many different people can find a bottle they truly love. Just as many people in Europe enjoy their own country’s wines in everyday life, Cave d’Occi hopes more people in Japan will live happily with Japanese wine as part of their daily table.
もっと見る
ショップコメント
ソムリエ店主がセレクトした 日本、フランス、イタリア、南アフリカ、東欧の自然派ワイン、 サケディプロマ(インターナショナル)がセレクトした 日本酒、 マイクロブルワリーのクラフトビールを販売しています

このショップを見た人はこちらのショップも見ています

  • お気に入り0