<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>

節句人形と盆提灯の専門店人形の松川の ョップ紹介

10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像
10号 嵯峨羽子板ケース飾り画像

10号 嵯峨羽子板ケース飾り

¥32,000
在庫あり
  • 0
節句人形と盆提灯の専門店人形の松川
平安道翠監修 10号正絹嵯峨羽子板ケース飾り

【商品の特徴】

この羽子板飾りは、愛らしい色使い確かな伝統技術が融合した、お子様の初正月にふさわしい逸品です。


10号羽子板飾り


  •  可憐なピンクの正絹鹿の子絞り

    • 羽子板の振袖には、上品なピンク色正絹(しょうけん)鹿の子絞り生地を使用。ふっくらとした美しい押絵細工で、優しく愛らしい女性の姿を表現しています。

    • 刺繍金襴生地も効果的に用いられ、豪華さと華やかさを添えています。

  •  格式高い黒塗ケース

    • 羽子板を収めるケースは、深みと光沢のある木製黒塗り仕上げ。伝統的な美しさが、羽子板の華やかさを一層引き立て、お部屋に格調高い雰囲気をもたらします。

    • 前扉式ガラスケースのため、大切なお飾りを埃から守り、お手入れも簡単です。

  •  伝統的な麻の葉(あさのは)細工の金バック

    • ケースのバックパネルには、麻の葉の透かし彫り細工が施された美しい金バックを採用。麻の葉柄は、古来よりお子様の健やかな成長を願う意味が込められた、縁起の良い伝統文様です。

  • コンパクトで飾りやすいサイズ

    • 前幅27cmと場所を取らないサイズ設計でありながら、豪華な装飾と正絹の素材感により、非常に飾り映えがします。リビングなどにも違和感なくお飾りいただけます。



10号嵯峨野ピンク羽子板ケース飾り




10号嵯峨羽子板


10号振袖羽子板




六角名前札 縦長名前札
☆お好みのお名前札プレゼント中

項目 内容
商品名 平安道翠監修 10号正絹鹿の子絞り刺繍金欄羽子板ケース飾り
サイズ 前幅27cm×奥行き21cm×高さ45cm
羽子板仕様 10号 正絹鹿の子絞り生地と刺繍金襴生地使用
   押絵振袖羽子板 本桐板使用
ケース仕様 木製黒塗り前扉式ガラスケース 
麻の葉透かし彫り細工付き金バックパネル 絹茉莉飾り
特典 名入れ木札

【備考】
この商品は、2日~3日で出荷出来ます。(送料無料)
・熨斗やギフト包装が必要な場合は、要望欄にお書きください。
・osやモニター発色の具合により、色相が実際の物と相違して見える場合がございます。


★創業祭100名様限定 ご購入特典★

【特典1】お好みの形で作製いたします。「護身お名前札」

六角お名前札 縦長お名前札

     (六角形名前札)            (縦長型名前札)

大切なお子様のお名前と生年月日が入った木製立札をプレゼント!
これがあるだけで、お飾りの立派さが倍増します。
※ご注文の際に、商品ページの指定箇所へ「お好みの形」と「お子様のお名前」と「生年月日」をご記入ください。

【特典2】送料無料 & スピード出荷

全国送料無料でお届けします。
ご注文後、最短日~2日で出荷可能です。お急ぎのお祝いにも対応いたします。

【羽子板を飾る意味】

羽根突きの羽根の飛ぶ様がトンボに似ていることから、昔の人は羽根をトンボに見立てました。トンボは病気を媒介する蚊を食べてくれる益虫であることから、「蚊(病気)が子供に寄ってこないように」という厄除けのおまじないとして、お正月に羽根突きを行っていました。また、羽根突きの玉には「ムクジロ」という木の黒くて固い種子が用いられています。「ムクジロ」は漢字で「無患子(子供が患は無い)」と書き、縁起が良いとされています。このように羽子板は、女児の初正月を祝い、邪気をはね除け美しく無事成長することを願うための大切な「お守り」なのです。

🗓 飾る時期

  • 初正月:女の子が生まれて**初めて迎えるお正月(初正月)**に飾るのが伝統的な風習です。

  • いつから:新年を迎える準備を始める12月中旬(正月事始めとされる12月13日以降)が目安です。

    • 12月29日(二重苦)や12月31日(一夜飾り)は縁起が悪いと避ける傾向があります。

  • いつまで:お正月飾りとして、**1月15日の小正月(こしょうがつ)**を目安に片付けるのが一般的です。

    • ただし、羽子板は「お守り」ですから、一年中飾っておいても問題ありません。特に、雛人形と一緒に飾るご家庭も多くあります。

🏠 飾る場所の選び方(魔除け・縁起の観点)

羽子板を飾る場所について、厳密な方角や決まりはありません。しかし、縁起物として以下の場所が好まれます。

飾る場所 理由とポイント
リビング 最もおすすめの場所です。家族が集まり、人がよく目にする場所は、羽子板の華やかさが引き立ち、邪気を払う力も期待できます。
玄関 家の「顔」であり、外からの邪気が入るのを防ぐという意味で適しています。来客にもお正月らしい華やかさを見てもらうことができます。
床の間 和室がある場合は、最も格式の高い場所です。清浄な場所に飾るのが好ましいという考え方に基づいています。
ベビーベッドのそば 赤ちゃんのそばに飾ることで、無病息災の願いを常に感じられます。ただし、手の届かない高い位置に置くようにしましょう。

💡 飾る高さのポイント

羽子板は縁起物・お守りなので、人が見下ろさない位置、つまり**目線より高い位置(棚の上など)**に飾ることが推奨されています。これは、羽子板やお子さまの成長に対する敬意を表すためです。

🌡 飾る環境の注意点(保存・劣化防止の観点)

羽子板はデリケートな伝統工芸品であるため、長く美しく保つために、環境には特に注意が必要です。

  • ❌ 直射日光を避ける

    • 衣裳の色あせや変色、退色の最大の原因になります。窓際など直射日光が当たる場所は絶対に避けましょう。

  • ❌ 湿気の多い場所を避ける

    • カビの発生や接着剤の劣化の原因になります。水回りの近く、結露しやすい窓際、水槽の近くなどは避けましょう。

  • ❌ エアコンや暖房器具の風を避ける

    • 急激な温度変化や乾燥は、羽子板のひび割れや変形の原因になります。風が直接当たらない場所に置いてください。


羽子板の「ケース飾り」であればホコリの心配も少なく、比較的どこにでも飾りやすいですが、上記のような環境に配慮することで、より長く大切に飾ることができます。



創業祭クーポンご利用ください!

5%OFF (先着200名様限定)

もっと見る
ショップコメント
人形の松川は、長崎県佐世保市にある節句人形(雛人形・五月人形)と盆提灯・精霊船の専門店です。当店だけのオリジナル商品を多数販売しています。リアル店舗は、今年で創業80年を迎える歴史と実績がある人形専門店です。

このショップを見た人はこちらのショップも見ています

  • お気に入り0