<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • ショップ一覧
  • お気に入り
  • カート
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像
平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り画像

平安豊久監修 木目込み雛 聖来 親王飾り

¥115,000
在庫あり
  • 0
節句人形と盆提灯の専門店人形の松川
平安豊久監修 舞シリーズ木目込み雛 聖来 親王飾り

気品のある表情は時を超えて愛されてきた木目込み人形。
平安豊久が監修し、表情・色調にこだわって木村一秀氏が制作した逸品です。
御着物淡い色合いの正絹名物裂を使用し、おしゃれな飾り台とお道具もとても可愛らしい木目込み人形親王飾りセットです。
リビングや洋室にピッタリのひな人形です。
サイズもコンパクトで省スペースにお飾りできます。

雛人形の画像

殿のお顔


姫野お顔


殿の衣裳


姫の衣裳


お道具類の画像



特典品



名前札



被布着





★商品到着後レビューをご投稿下さい。
お名前入りキーホルダーを1個プレゼントいたします。

ネームタグ



☆商品詳細
■サイズ 間口40cm×奥行25cm×高さ21cm

【人 形】
 平安豊久監修 一秀作 舞シリーズ 聖来 木目込み人形
 石膏本頭(入れ目) 正絹名物裂衣装木目込み雛
【屏風 収納箱】
 木目二曲屏風・平台 
【お道具類】
 油灯飾り・筒式雪洞LED乾電池式
 アレンジ前飾り 紅白梅

【今ならもらえる豪華特典品

☆お買上特典品 さくら名前札・被布着・緋毛氈・毛バタキ・ウェス・手袋を進呈いたします。
ご注文の際は、指定欄にお子様名と生年月日をお書き下さい。

★商品到着後レビューをご投稿下さい。
お名前入りキーホルダーを1個プレゼントいたします。


【備 考】
☆この商品は、2日〜3日で出荷出来ます。(送料無料)
★高額商品ですので、安全に商品をお届けするために運送保険を当社負担でお付けいたします。
運送保険の適用期間は、発送日から7日間ですので商品到着後お早目のご開封をお願い致します。
☆熨斗やギフト包装が必要な場合は要望欄にお書き下さい。
モニター発色の具合により、色相が実際の物と多少相違して見える場合がございます。
※雛人形豆知識
Q ひな人形をどうして飾るようになったの?
A 平安時代、自分の身代わりとして人形に厄をうつした「流しびな」と、当時「ひいな遊び」として愛されたお人形が結びついたのが、雛人形のルーツです。
名医や良薬が少ない時代には、抵抗力のない赤ちゃんが病気や怪我をする事がないように人形を飾り、身代わりになってもらっていましたが、現在では、女の子が健康的で美しい女性に育ち、結婚など人生の幸福を得られるよう、家族の願いを込めて飾るようになっています。
この様な思いを込めて、雛人形を飾り毎年ひな祭りを行いお祝い します。

【雛人形は何時から飾って何時なおすのですか】
昔から雛人形は、節分から飾り、三月三日のひな祭りが過ぎると急いでなおしなさい。
と言われていますが、旧暦の三月三日が現在の四月三日頃ですのでそれまでにおなおし頂ければ結構です。雛人形をなおす場合は、晴天の日をお選び下さい。まずは、お人形やお道具の埃を毛ばたきで落としてお顔に顔紙を巻きましょう。衣裳が型崩れしないように箱に詰め、お人形が動かないように紙などで固定します。防虫剤は、少なめにお入れ下さい。(金襴に直接触れない様な場所に入れてください)保管場所は、高温多湿の場所を避けて下さい。
もっと見る
ショップコメント
人形の松川は、長崎県佐世保市にある節句人形(雛人形・五月人形)と盆提灯・精霊船の専門店です。当店だけのオリジナル商品を多数販売しています。リアル店舗は、今年で創業80年を迎える歴史と実績がある人形専門店です。