<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>

嘉門工藝オンラインショップの ョップ紹介

はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像
はじめましての中国茶道具揃え 3種画像

はじめましての中国茶道具揃え 3種

¥82,280
在庫あり
  • 0
嘉門工藝オンラインショップ
嘉門工藝オリジナルの、モダンな空間に使いやすい中国茶道具セットです。白磁とガラスの茶道具に、嘉門工藝オリジナルの絵付けを施して可愛らしく仕上げました。

セットの中身は、はじめての中国茶にぴったりな、万能型アイテムばかり。茶の水色がよくわかる白磁茶壺。卵殻手(卵の殻のように薄い茶杯)は、口当たりも抜群です。ガラスの茶海はピッチャーの役割と共に、花の工芸茶のひらく様にも癒されます。

どうぞお気軽に、中国茶をお楽しみください。

 デザイン: 村瀬亜里(嘉門工藝主宰)
 印制作: 安藤亮(彫刻家
 デザイン印装飾担当: 山本陽子(atelierY主宰


■9品目揃え


①茶壺(ちゃふう):

 日本のものより小さめの急須。梨型の白磁茶壺は、茶葉を選ばず万能型です。

②茶杯(ちゃはい):

 お茶をいただくための小ぶりの茶碗。

※ 景徳鎮の卵殻手に、嘉門工藝オリジナルの小花文様を焼きつけたものです


③茶海(ちゃかい):

 お茶の濃さを均一にするため、茶壺から一旦移すピッチャー。ガラスの美しい茶海は、お茶の色味(水色)を見るのに最適です。低めのお湯を使いたい場合に、お湯を注ぎ冷ます使い方もあります。

※ 使いやすく美しいフォルムのピッチャーに、嘉門工藝オリジナルの小花文様を焼きつけました


④茶針(ちゃしん):

 茶葉を急須にながしこむときに用いる道具。白蝶貝がすずやかです。

⑤懐紙:

 茶葉の受け皿=茶則(ちゃそく)の見立てとして、懐紙を使用しました。中国茶をもっと気軽に。

⑥水孟(すいう):

 不要な水を捨てる器。建水で見立てました。

⑦茶針袋:
 龍村美術織物の「銀吉野」であつらえた袋で、日本らしさをプラス!
⑧ひさご茶漉し:
 天然のひさごをくりぬいたもの。茶荷(ちゃか)の代わりにもなります。
⑨敷き布:
 川島織物で仕立てた、楚々とした佇まいの敷き布です。


■10品目揃え(茶托つき)

⑩茶托:
 村瀬治兵衛 平山皿(2寸5分) 直径約7.5cm 素材:沢栗、漆


■11品目揃え(茶托・盆つき)

⑪盆:
 村瀬治兵衛 挽曲角盆(小) 縦18cm×横29.5cm、縁の高さ1.7cm 素材:沢栗、漆



はじめての中国茶のポイント

「中国茶」の種類は豊富で、数百とも数千ともいわれています。発酵度合いで分けるだけでも「緑茶・白茶・黄茶・青茶・紅茶・黒茶」と6種類もあります。したがって、いれ方も何通りもありますが、決まった作法はありません。


美味しく淹れるポイントは、使う茶器と茶葉の量、それから、お湯の温度です!


★小さめの茶器

中国茶は、少量の熱湯で淹れて飲むのに適した茶葉。いっぺんにたくさん淹れず、小さな茶道具を用いて、煎数を重ね、味や香りの変化を楽しみます。


★必ず沸騰させたお湯

すべての道具をお湯であたためてから淹れましょう。中国茶の種類によって、おすすめのお湯の温度が少し変わりますので、ご注意ください。茶を茶海に注ぎ、お茶の濃さを均一にしてから、人数分の茶杯に注ぎます。



1煎目には1煎目の味わいが、5煎目には5煎目の味わいがあり、何煎目が自分好みかを味わいながら、時の流れを楽しむのが中国茶の醍醐味です。

はじめましての中国茶揃えで、どうぞ気軽に中国茶をお楽しみください!

もっと見る

このショップを見た人はこちらのショップも見ています

  • お気に入り5