凛とした佇まい、その風格
木地師である村瀬治兵衛が選び抜いた屋久杉の一枚板を使った縁高です。1枚の板を5つに分割して作っているため、5段を重ねると木目がすっきりと合う、贅沢なつくりです。
流水を思わせる美しい木目と七宝透かしが、茶室に品格をもたらします。存在するだけでその場の空気を変える、特別な器です。
縁高は釘をつかわない指物技術で作られ、非常に繊細なつくりです。主菓子やお料理をお出しするときは、どうぞ掛け子(中敷板)をお使いください。(最後の写真を参照)掛け子はしっかりと洗えますので、安心してお使いいただけます。
スペックサイズ(約・cm):
1つの縁高につき 縦17×横17×高さ55つ重ねたときの高さ26掛け子(中敷板) 縦15.5×横15.5
作家紹介三代目村瀬治兵衛(さんだいめ むらせ・じへえ)木地から塗りまで、漆器を一貫制作する漆芸家。1980(昭和55)年東京造形大学美術学科彫刻専攻卒業。同年より家業の木地師・塗師として専念し、2011(平成13)年3代目を襲名。今の時代にあった用の美を追求し、美術品も暮らしの道具も分けへだてなく制作。メトロポリタン美術館(アメリカ)、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(イギリス)などに作品が収蔵されています。
お取扱いについて
■特殊なガラス質の塗料を施しておりますので、シミがつきにくくなっております。
■直射日光・乾燥にお気をつけ下さい。