<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=8ccf67ed-3172-4ffb-a769-d83d7d332148&amp;e=pv&amp;noscript=1"/>
  • ショップ一覧
  • お気に入り
  • カート
知的障害特別支援学級と生活単元学習画像

知的障害特別支援学級と生活単元学習

¥2,200
在庫あり
  • 0
ケーアンドエイチ書籍部
2023年4月22日発売!

B5判 130ページ

≪はじめに より≫

近年、特別支援学級に在籍する子どもが増えています。本書で扱う知的障害特別支援学級においても毎年のように設置数が増加しています。しかし、担任の先生を支える体制は必ずしも十分ではありません。学校に特別支援学級ひとつの単独設置で、担任一人で孤軍奮闘されている先生は少なくありません。これまで通常の学級の担任をしていて、新年度から知的障害特別支援学級を任され「これでよいのだろうか」と不安のなかで頑張っておられる先生もいらっしゃることと思います。

知的障害のある子どもの教育は独特です。通常の教育と同じ教科名でも目標や内容が異なっていますし、「生活単元学習」を代表とする独自の指導形態もあります。教師も保護者も経験したことのない教育ですから、教育課程の理解においても実践においても戸惑いと不安が大きいはずです。この教育の経験者は少なく、まわりの同僚や管理職に相談できずに一人で抱え込みがちではないでしょうか。

 本書は、こうした知的障害特別支援学級を担任する先生方の一助になればと願い、教育課程の理解から実践まで、この教育の代表的な指導形態である生活単元学習を取り上げて解説したものです。第1章では、知的障害教育の教育課程の基礎知識を、第2章では、生活単元学習の授業づくりについて実際に展開された単元を例に詳しく解説しました。第3章では、「誰にもきけない」学級経営や実践上の知恵をQ&A形式でお伝えし、第4章では、すぐにでも授業づくりに取り組んでいただけるように、できるだけたくさんの授業の指導案と年間計画を掲載しました。

 知的障害のある子どもの教育では、子どもたちが自分のできることや得意なこと、好きなことを生かして、テーマの実現に向けて、それぞれが主体的に取り組むことを大事にしてきました。取り組みを通して、子どもたちが生きていく上で欠かせない望ましい意欲や自信を培い、仲間と共に取り組む達成感や成就感を味わいます。担任の先生もまた、子どもたちと気持ちを重ねて活動に取り組むことで、この教育のやりがいや手応えを味わっていただけるはずです。本書を通じて、生活単元学習の魅力を感じていただけたら、筆者一同こんなにうれしいことはありません。

 


著者プロフィール

高倉誠一(たかくら・せいいち)明治学院大学社会学部社会福祉学科准教授


 千葉大学大学院教育学研究科修了。都内の知的障害者施設に勤務後、植草学園短期大学を経て現職。専門は、知的障害教育の教育課程と指導法。知的障害特別支援学校や学級と共に「子ども主体」の教育に取り組んでいる。全日本特別支援教育研究連盟理事、日本生活中心教育研究会副会長。

 

 

 

西岡 ゆき子 (にしおか ゆきこ) 高知市特別支援教育スーパーバイザー

                 

高知市立小中学校の特別支援学級担任として14年間勤務。その後高知市教育委員会で9年間就学相談や授業研究に取り組む。小学校教頭を経て高知市立養護学校の校長として子ども主体の学校生活づくりを推し進め,現在は同市の特別支援教育のスーパーバイザーとして知的障害学級「生活単元学習」について,担任とともに実践を積み重ねている。

 



目次

はじめに 3

もくじ 4

第1章  知的障害特別支援学級と生活単元学習7

❶特別支援学級と教育課程 8

❷特別支援学級と「特別の教育課程」 10

❸知的障害のある子どもと教育的ニーズ 12

知的障害教育の特質と背景 14

知的障害教育の教育課程 16

知的障害教育の指導形態「各教科等を合わせた指導」 18

❼生活単元学習の理解 20

コラム知的障害特別支援学級と自立活動 22

コラム生活単元学習と総合的な学習の時間の違いは? 22

 

第2章  生活単元学習の授業づくり 23

❶ある生活単元学習の授業から 24

❷テーマと活動の設定 26

❸単元の計画と進め方 28

❹支援の最適化「できる状況づくり」 30

❺生活単元学習の授業改善 32

❻学習指導(支援)案の作成 34

 

第3章  実践上のQ&A 43

❶新学期、どんな単元から取り組めばいいでしょうか? 44

❷どんな時期に、どんな単元を? 単元のアイデア 46

❸保護者に、どう理解・協力を得る? 48

❹校内の管理職や同僚に、どう理解・協力を得る? 50

コラム実践上のことを誰にも聞けない。どうすれば? 52

コラム交流で忙しく、全員で取り組む時間がない。どうすれば? 53

第4章  資料編 指導案と年間計画 55

❶テイクアウト専門店「ゼリーの店 ひまわり長岡店オープン   56

❷中庭の花壇を整備し、ベンチを作ろう  62

❸「非常食カフェ」を開こう ~南海トラフ地震に備えよう~ 68

❹かまどを作ろう! ~南海トラフ地震に備えよう~ 74

❺大根の店「みどり屋」オープン! 79

❻新年年明けうどんパーティー ~今年もよろしく~ 87

❼忍者になって遊ぼう 94

❽学校の花壇を整備しよう 100

❾「KAGOYA」を成功させよう ~12526日のお客さんに向けて~ 104

➓卒業式で使用するプランターカバーを納品しよう 111

⓫「なかよし会」をしよう 116

⓬掲示板と教室の棚をリニューアルしよう※

⓭ハーブサシェを100個作ろう ~中四国大会に参加する先生方にプレゼントしよう~※ 118

⓮「七夕祭り」をしよう※ 119

⓯段ボールオーブンで いろんな物を焼こう※ 120

⓰「クリスマス・カフェ」で お客さんをおもてなししよう※ 121

⓱おかし屋さんになろう!※ 122

⓲得点版を作って、体育祭を盛りあげよう※ 123

⓳ガーデンピックを作って、学校中に飾ろう※ 124

⓴「Welcome小学生」をオープンしよう※ 125

㉑年間計画例(小学校・中学校) 126

(※は略案)

もっと見る

このショップを見た人はこちらのショップも見ています