(高岡)
(布団、ばい は別売りです。)
ごーんと鳴らす、黒っぽい色付けをされた巨大な【おりん】のような仏具をご覧になったことがあるかと思いますが【磬子(けいす)】と呼ばれています。
【大金】とか、【大徳寺】などとも呼ばれる場合もあります。
この商品は高岡製です。
手打ちと言いましても全くの一枚の銅板から打ち出してある訳ではなくて、音を鳴らす心臓部分であります上部の口に近い部分(開口部から2.8cmぐらい)を手打ちで別に造り、下部の丸い部分と溶接してあります。
開口部
外径高さ 重さ 口部分
厚さお勧め布団
サイズお勧め磬子ばい
サイズ約22.3cm 約19.3cm 約1440g 約8.8mm 10号(丸布団) 尺以上
【備考】
全くの一枚の銅板から打ち出す磬子も京都などでわずかな量が製造されていますが、たいへん高額になります。
(ほとんどの場合受注生産、お寺用の大型が主。)