ここが素敵!

にんにくのアクセントが効いた、美味しい和風だし
まずは一口。まんまだしとお水を1:1で割ったものをいただきました。
にんにくの風味が効いているのに、お出汁の味もしっかり感じられるので、どんな料理にも合いそうだと思いました。特に、鍋料理のスープとして使うのにとても合いそうだと思ったので、この後のもつ鍋がとても楽しみになりました。
簡単にお店の味をご家庭で。パンチが効いてるのもイイ!そのまんま何にでも使えて便利な万能旨味だし「成田屋のまんまだし」をあるるスタッフがレポートします。
まずは一口。まんまだしとお水を1:1で割ったものをいただきました。
にんにくの風味が効いているのに、お出汁の味もしっかり感じられるので、どんな料理にも合いそうだと思いました。特に、鍋料理のスープとして使うのにとても合いそうだと思ったので、この後のもつ鍋がとても楽しみになりました。
素材の味を引き立てる万能な名脇役。
だしを変えただけで、ここまで味に違いが出るとは…。
主役であるモツはもちろんですが、引き立て役の野菜も単品で美味しく感じられたのは、驚きでした。鍋は満足しましたが、〆にちゃんぽんか雑炊にしたらどんな味だったのか気になりました。
市販のもつ鍋が、まんまだしを使用することで味に厚みがでてとても美味しかったです。キャベツの甘みと、お出汁の相性がなんとも言えない…!
以前、旅行で福岡を訪れた際、福岡名物を色々食べましたが、その中でももつ鍋が美味しかったのを覚えています。世の中の状況が落ち着いたら、成田屋さんのもつ鍋もぜひお店へ食べに行きたいと思いました。
お茶漬けには、鯛茶漬けの素(柚子風味)にまんまだしを少し加えた後、熱いお湯をかけて食べてみました。パンチある風味は和らぎ、だしの美味しさが際立つので、サラっと食べ進められました。
これなら、慌ただしくなりやすい朝でも、満ち足りた食事を取れそうです♪
だしにこだわったお茶漬けは食べたことがなかったので、とても美味しかったです。
わたしは、お出汁の味を楽しみたかったので、アクセントに少しだけお茶漬けの素を乗せることにしていただきました。先程までのにんにくの風味は少しマイルドになり、柚子風味のお茶漬けの素との相性もピッタリでした!
ついつい欲張ってしまい、お茶碗いっぱいにご飯をよそってしまったので、食べきれるか少し心配でしたが、食べ始めたら先の心配はどこへやら。気付いたらお茶碗が空っぽになっていました(笑)
炊き込みご飯は…想像以上に、美味しかったです!!
まんまだしの味を感じたかったので、シンプルに具なしで作りました。ただし、時期的に寒かったので、すりおろし生姜を隠し味に少々。
だしのやさしい旨味がじわーっと口の中で広がりました。お米の旨味と甘みがお互い引き立て合ったので、ぺろりといけました。もし具材を入れるなら、鶏めしや根菜類メイン、きのこメインなどで試したくなりました。
普段から、自炊している身なので、汎用性の広いだしはすごく便利です。
特に、だしの水割や炊き込みご飯は、色々と使い道が広がるイメージが湧くほど。液体なので、顆粒だしのように溶かすひと手間が必要ないのも、いいポイントです。
料理レパートリーを増やしやすいだしなので、料理する楽しみも増えますね♪
料理の味に物足りなさを感じたら、成田屋さんの「まんまだし」がおすすめです!
加えるだけで、いつもの味が更に美味しくなると感じました。
味がしっかりしているので、料理の下味にはもちろんですが、ドレッシングやつけダレとしても活躍する本当に万能なだしだと思いました。また、お出汁をとる手間がないという手軽さは、忙しい方でもお家でいつもの味をワンランク上にすることができるので非常におすすめです!
あるる編集部による商品レポートは主観的な評価とコメントであり、商品の価値を客観的に評価するものでもありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
また、これらのレポート内容は評価した当時のものです。現在の情報や金額等が異なる場合がございますので、最新情報はショップページにてご確認ください。
だしの水割りを飲んで感じた汎用性の高さ
個人的には、好きでした。かつおだしの淡い味の後に、パンチある香りが続く。これなら、みそ汁や豚汁はもちろん、卵スープやわかめスープなどを作るのに重宝しそうです。
また、今回は水割りでしたがお湯割なら、どうだったんだろうかと気になるところ。
後々、ショップサイトの“料理の下味として!”で、おでんの出汁に使用できる記述を発見!「日本酒のだし割にしても美味しいだろうな~」と想像しちゃいました。